鶏口牛後

個別指導の学習空間 兵庫エリア 明石魚住・姫路今宿教室の今井です。
姫路灘教室の成績UP体験記をご紹介します。

以前姫路灘教室で指導していた高校1年生の生徒をご紹介します。
その生徒が中学3年生になった4月から、私は姫路灘教室へ配属されました。5月になる頃には3年生最初の中間テストがあり、現状より上の志望校を目指していたその生徒はテスト2週間前からは部活が終わり次第11時まで、部活を引退すると5時から11時まで毎日欠かさず勉強を続けていました。

定期テストの度にそれを繰り返した結果、努力は裏切らず2学期が終わる時点で内申点・実力テストの点数共に志望校を受けるのに申し分ない成績になっていました。
この時点で「テスト直前の復習は非常に大事です」という内容でもよかったのですが、今回はもう少し続きがあります。

成績は十分にもかかわらず、学校での面談を通して最終的に1つ下の志望校を受けることに決まりました。理由を聞いてみると、「今の志望校に行っても上位の成績を取るのは少し厳しいから、中間くらいの成績を取るよりも1つ下の志望校で上位を取って推薦で大学へ行く。」ということでした。

その生徒は将来の夢が大学へ行った後警察官になることだったので、確かに大学進学を考えると一般入試より指定校推薦などで入学できる方が圧倒的に楽です。大学入試のことまで考えるにしろ、1年間行こうと頑張ってきた志望校を1つ下げるのは決断に勇気が必要だったと思います。

結果、公立高校入試自体は余裕をもって合格しましたが、彼は入学後「すべてのテストで1位を取ります!」と宣言をしてきました。いくら志望校を下げたとはいえ、高校の内容は中学より当然難しいので流石に無理だろうと思っていました。しかし高校でも運動部に入ったにもかかわらず、テスト2週間前からは中学3年生の時同様に自習のために教室へきて勉強を行い、副教科に至るまで全教科勉強をし続けた結果、高校1年生のテスト8回のうち総合1位を6回も取ってきてくれました(2位が1回で、残り1回は気を抜いてたしか6位くらい)。

この生徒は、教えてもらった内容がすぐできるような賢い生徒では決してありません。しかし高校生になっても中学生の時と同様に、テスト前にどれだけ勉強したかでテストの結果は変わってきます。私が彼を指導できたのは、講師交代の為高校1年生の終わりまでとなりましたが、きっとこの先も素晴らしい成績を修めてくれることでしょう。

「鶏口と為るも、牛後と為る無かれ」

厳密な意味とは異なりますが、出来るだけ上の志望校に行った結果凡人のまま終わるよりも、1つ下の志望校でトップに立ち続ける方が将来の役に立つことがあることでしょう。

中学3年生の皆さんは、それぞれ行きたい理由があって志望校を選んでいることと思いますが、もし「なんとなくこの学校にしようかな」くらいで学校を決めている方は、その学校に行った後の進路はどうするのか、まで考えてみたほうが良いかもしれませんね。高校はあくまでも通過点、ゴールではなく新たなスタートだという事を覚えておいてください。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

苦手教科

個別指導の学習空間 群馬県央エリア 高崎筑縄教室・伊勢崎西教室の河田です。
高崎筑縄教室の生徒の成績UP体験記をご紹介します。

その生徒は英語が苦手な生徒でした。

私は昨年度から高崎筑縄教室に移動してきたので、その生徒とはまだ会って一年ほどです。
最初の頃はあまりうまくコミュニケーションが取れず、心を開いてもらうまでに時間がかかりましたが、部活や好きなことの話をしていく中で少しずつその子のことを知っていき、色々な話をするようになりました。
その中で英語が苦手なことも知ることができました。
1年生最後のテストで思うような点数が取れなかったことから苦手意識を持ってしまったようでした。
苦手意識から英語を避けてしまい、2年生1学期のテストや模試でもあまり点数をとれませんでした。

このままでは良くないと思い、その子本人や相方の先生と相談しながらメニューを見直し、やり方を変えていきました。
文法の確認や単語テストを必ず行うことに加えて長文の読み方も教えていきました。
遅い時間まで教室にいる子で最後の方はその子一人になることが多かったので、その時に長文を一緒に読んでいきました。
主語と動詞を意識すること、使われている文法、わからない単語などを確認しました。
少しずつ英語にやる気を持ってくれたようで、生徒が少ない時間になると自分から「長文やる」と言ってくれるようになりました。

そうして迎えた2学期の中間テストでは1学期と比べて30点ほど点数を上げることができました。
本人もとても喜んでいて「期末に向けて頑張る!」と言ってくれて英語の苦手意識が少しずつ無くなっていくのを感じることができました。
そして期末テストでも上がった点数をキープすることができました。
また、模試でも30点ほど点数を上げることができました。

苦手教科で点数を取れるようになって勉強に対するモチベーションも上がってきているように感じます。
3年生になり、受験に向けての勉強も始まる子なので今のモチベーションをキープしていけるよう一緒に頑張っていきたいと思います。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

目標を持つこと

個別指導の学習空間 兵庫エリア 加古川平岡教室・高砂教室の山田です。
加古川平岡教室の成績UP体験記をご紹介します。

その生徒は塾に入塾していただいた時から1日に決められた学習内容はしっかりと勉強し、ほとんど休むことなく、頑張って通塾してくれていた生徒です。
非常に明るく学校の出来事や日常の話もとても仲良く話せる生徒です。

数学が得意で定期テストでは70点台、80点台を取ることが多かったのですが国語・理科・社会・英語がなかなか上がることができず、横ばいが続いていました。
生徒本人もすごく気になっており、点数がなかなか上がらないことに日に日にモチベーションが下がっていくように見えました。

その中で中学3年生になる前の保護者懇談で保護者様から生徒の家での生活などもお聞きした時に行きたい高校や将来の夢など目標が全くいないので家ではどうしても宿題のみしかやらないということを教えていただきました。

生徒にどうすれば今よりも意欲的に勉強して点数を上げてもらえるのかを考えた時に目標を明確に持ち、何をしていくのかを毎回通塾していただいたときに伝えるようにしました。
いろんな高校の情報や実際に学習空間に来てくれていた卒業生の成績の話をして生徒の意見を聞きながら早めに目標を持たせることを徹底して指導の中で話していきました。

するとある時、生徒から〇〇高校に行きたいと言ってくれ、どうやったらいけるの?と質問をしてきてくれました。
この時に「今の成績だったら○点必要で内申点も○○点必要だよ。」と伝えました。それからもテスト分析などもしっかりやり、勉強の話もとても増えました。見違えるようにより熱心に勉強し、質問も今までの倍以上、質問してくれるようになりました。
特に苦手としていた英語を積極的に学習するようになり、暗記は嫌いと言いつつもコツコツ毎日10個覚えることを徹底してやってくれ、2学期の実力テストでは15点アップし、3年生の2学期期末テストでは入塾してから最高点をとりました。
とても喜んでいてがんばってきてよかったと言ってくれ、私もとてもうれしかったことを今でも思い出します。

私自身、生徒にしっかり継続して話してよかったなと思うと同時に目標を持つことの大切さを再確認させていただきました。

なかなか目標を持てない生徒が多いのかなと指導をさせていただいて感じていますがもっと生徒に寄り添い、これからも精一杯指導させていただきます。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

本気で取り組むことの大切さ

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西教室・甲府東教室・学習空間プラスの山川です。
甲府西教室の成績UP体験記をご紹介します。

今回お話させていただくのは甲府西教室の生徒です。
これまで中高生の記事が多いので小学生の生徒について書かせていただきます。

彼女は現在小学6年生。
小学5年の夏に入塾してきてくれました。

初めのころは緊張からかおとなしかったのですが、1年半が経ち今では学校のことや友達とのことを明るく話してくれるとても元気な生徒です。

入塾前から勉強への苦手意識はあまりなく、問題なく授業についていけているようでした。

彼女の欠点はケアレスミスが多いこと。
国語の抜き出しの問題での漢字ミス…
算数の文章題で式は立てられているのに計算ミス…
などもったいないことを頻発してしまう生徒でした。

私が彼女に伝えたことは本気でやること。
勉強が苦手でないからささっと答えがわかる。
しかし本気でないから答えを書くときに漢字を間違えたり、計算をミスしてしまう。
1問1問の問題に本気で取り組もうと言いました。

すると彼女はすぐに変わってくれました。
まず表情から以前とは違います。
私が出す課題にミスなく解答し満点。
満点を褒めるといい笑顔をみせてくれます。

彼女はわからない問題があればすぐにやり方を聞いてきます。
用事などでお休みをした日の後は、お休み分を含め3時間きっちり学習して帰ります。
小学生できっちり3時間やれる子は多くないと思います。

そろそろ中学の予習を始めようと考えています。
中学でスタートダッシュを決め、勉強に部活にキラキラ輝く彼女の姿が楽しみです。
勉強は難しくなっていきますが彼女なら乗り越えられると信じています。
私も少しでも役にたてるようこれからも精一杯やっていきます。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

勉強はあいさつから

個別指導の学習空間 札幌第一エリア あいの里教室・西野教室の矢ヶ崎です。
今回は西野教室に通う生徒のお話を紹介します。

その生徒が塾に来たころは、勉強に対するモチベーションが低く、3時間コースですが1時間くらいで帰りたがったり、教室に入る時も誰にもあいさつせずに勉強を始めたりするような生徒でした。

私は元気にあいさつをすることで、勉強のやる気というか「塾に来た!」という気持ちの切り替えができると考えています。
そのため、まずはこちらから声をかけること、返事をしてくれなくてもめげずに続けていこうと思いながらその生徒に接していました。
そうすると一応返事を帰してはくれるものの、向こうからあいさつをしてくれることはなかったため、このままではいけないと思い時間をかけて話しあおうと決めました。

その時はあいさつ以外にも学校での様子や、これからの進路のことなど色々な話をしました。
後から聞いた話ですが、その生徒は学校の担任の先生やクラブチームの監督に不満を持っていましたが、どう解消したらよいかわからなかったそうです。

何か問題があったり、改善したいことがあればコミュニケーションをとる必要があります。話しあうことでお互いの考えや気持ちを整理することができ、解決の糸口がつかめるからです。
そしてコミュニケーションの始まりはあいさつです。塾での勉強も、お互いの姿を見て声をかけあうことから始まります。

この話にどれくらい納得してくれたかはわかりませんが、その生徒はそこから見違えるように勉強をするようになりました。
勉強が急に好きになったということではなく、塾に来て色々な話をすることが好きになったようです。今では塾が開いてから閉まるまで、長時間の勉強もこなせるようになりました。
何のために勉強するかわからないと言っていた子でしたが、志望校や将来の夢も見つけることができました。

皆さんも塾の先生と色々な話をしてみてください、きっと何か気づくことやヒントがあるはずです。そのためにも、まずは元気なあいさつから始めてみましょう。

札幌の塾なら個別指導の学習空間

ライバルは大事

個別指導の学習空間 山梨エリア 敷島・山梨教室の宮下です。
敷島教室の成績up体験記をご紹介します。

今回は、私が初めて指導をした二人の生徒についてお話しようと思います。

私が入社した時ですのでだいたい3年前ですね。当時土学をみていた生徒の中で同じ中学で比較的成績も同じような生徒がいました。
片方は、理系科目が得意で文系科目が苦手。もう一人は全体的に得意不得意が特にありませんでした。
家も近くだったようで同じ時間に来て同じ時間に帰るそんな仲でした。
そんな二人をみて一つ試したいことが出来ました。

土学は、同じ時間に二人しかいないため毎回時間を計って同じ問題を解き点数を競わせるようにしました。
二人ともそれには乗り気で楽しみの部分もあったのかなと思いました。
問題を解説するときは、片方しか正解していない時は正解している子に解説を。二人とも間違っている時は私が解説をしました。
これを続けたら毎回の学校のテストでも二人は競い合うようになりより点数にこだわるようになりました。
そうなると普段の勉強に対する姿勢も変わってきます。
特に文系科目が嫌いな子が自分から進んでそっちの勉強をするようになりました。
そうなると自然と点数が上がり、もう一人も負けじと勉強をしていきより点数が上がる相互作用がありました。
最終的には二人とも志望校に合格することができました。

このように土曜日だから出来る事があると思うので今後もより生徒が楽しく勉強が出来る環境を作っていこうと思います。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

小テストこそモチベーション向上!

個別指導の学習空間 札幌第一エリア 札幌前田教室・学習空間プラスの三上です。
札幌前田教室の成績UP体験記をご紹介します。

今回は教室生徒の小テストに対するモチベーションの変化したお話をしようと思います。

お話する生徒は勉強に対するモチベーションは高いと言えず、中学最初の定期テストも緊張して結果も芳しくなくしょぼんとしていました。
部活動もやっており、一日の勉強量にムラがある生徒でした。

ですが、長期休み明けにある単語テストは休み期間にすごくたくさん練習して休み明けテストでは100点を目指すようになりました。
休み期間のテストに対するモチベーションはいつもに比べて高く、明るい声で「100点とるんだ!」と嬉々として話してくれます。

長期休みで学校がなく勉強意欲が下がりそうな時こそ「休み明けにあるテストで100点とろうよ!」「担任の先生をビックリさせちゃおう!」と目標を持って、毎日コツコツ10個ずつ覚えるところから始めていきました。
むかえた休み明け単語テストは97点。
100点まで惜しかったね、本番ど忘れしちゃったのかな?とテストを見てみると単語は全て書けていました。
英語の先生からは「文字の大きさが揃っていない」、「文字の位置が正しい位置付けじゃない」と厳しい判定をされてしまいました。
正直、ど忘れして書けなかったと言われるより100倍悔しかったです。

ここまでの頑張りを見てきたからこそ100点という大きな目標にあと一歩だったことが本人も悔しがっていました。
その生徒は次中学3年生。
次回単語テストこそ何の文句もダメなところもない完璧な100点をとるぞ!と2人で今、意気込んでいます。

皆さんもまずは小テストから目標をたてていきましょう!
小さな目標を積み重ねることによって大きな目標へ近づく生徒を、我々学習空間は支えていきます!
お読みいただきありがとうございました。

札幌の塾なら個別指導の学習空間

受験に向けての思いの大切さ

個別指導の学習空間 栃木エリア 佐野南教室・美しが丘教室の増田です。

私が今回紹介させていただくのは、中学3年生の生徒です。
その生徒は、中学2年生のときに入塾をしてきて、現在は中学3年生で受験期真っ只中です。
目指す志望校は、国立の高専です。
高専では、学校の評定平均がある一定以上ですと、推薦入試を受験資格を手にすることができます。
そして、推薦入試を受験できることが、高専合格への大きな一手になります。

入塾当初は、講師の言うことに従う形が多く、自分の意見を言えない性格でした。
また、ひとつひとつの問題に時間をかけすぎてしまう性格でもありました。
1年生の頃の成績を見ると、必要な学校評定平均には届かない状況でした。
そして、入塾前の定期テストは、390点台の成績でした。

まず、問題を解く上で大切なポイントが分かるように、解き方をノートにまとめる作業をしました。
そして、ノートをもとに、解き方を説明してもらったりして、ミスの理由を究明していきました。
これを行うことで、問題や解き方をひとつひとつ振り返ることができるのです。
その過程の中で、徐々に語り合うことができる信頼関係が築かれていきました。

将来実現したい夢、志望校への思い、趣味の話、問題を解く上での心得などなど、とても有意義な話もできる関係になりました。
中には、テストでうまく問題が解けず、点数が落ち込んでしまうときもありました。
お互いに分析を行って、前向きに、次につながることを探していきました。

その結果、中学3年生の定期テストでは、400点を超えるようになり、点数は420点まで伸び、推薦入試の受験資格をもらうことができました。
志望校の合格がぐっと近づいた瞬間でした。このことは、講師と生徒でとても喜びました!
生徒が私を信じる強い気持があってからこそだと実感しています。

まだ受験はこれから!何が起こるか分かりません。
学問に王道は無しと言われるように、ひとりひとりに合う勉強の仕方は違います。
その子によりそった、指導で、講師と生徒の二人三脚で、合格をつかみ取りたいと思います。

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

めげないで

個別指導の学習空間 札幌第1エリア 札幌太平教室・北24条東教室の本間です。

私が中学校生活3年間を指導した生徒のお話をしたいと思います。

その子は入塾したときは高校のことなんて何も知らずに、同じく通っていた兄弟よりも上の高校に入りたいという強い気持ちがありました。
本人が志望する高校というのが、偏差値50~60くらいのレベルの高校で、交通の便もよく志望者が他校と比べても多い人気校でした。

テストの点数やランクは当時のボーダーくらいで、ぎりぎりでした。
集中が長く続くタイプではなく、何度も延長指導をして夜遅くまで残ること多い子でした。
ただ誰よりも負けず嫌いで、絶対合格したいという気持ちが人一倍大きかったです。
テストの点数が上がりきらず、涙をのんだ姿も。
友達を紹介して、その子に成績で抜かされて悔しい思いをした姿も。
漢字指定の問題をひらがなで書いて、点数を落として目標点まで届かなかった姿も。
誰よりも早く来て、誰よりも遅く帰って頑張っていた姿をみてきました。

入試の結果は同じ志望校を目指す子たちの中でも一番高く、きっちり合格をつかみました
ときには激励し、ときには厳しく現状の分析と対策を話し合って目標に向けて走りぬくことができたのは、本人の負けん気と、それを信じて走り抜けた強い心だと思います。

受験やテストが近づいてきて、弱気になってしまうことも逃げたくなる気持ちもわいてくると思います。けど、逃げないで自分を信じてください。自分のことを100%理解してあげられるのは自分だけ。逃げそうになったときこそ自分をほめてあげてください。はげましてあげてください。まだまだやれると思えるなら可能性はついえていないです。
肩の力を抜いて、すこしずつ進んでいきましょう!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

成績が上がる生徒とは?素直に自分と向き合って、常に考えよう。

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア) 
上尾西教室・入間扇台教室の本橋です。


私からは、
中学2年生の子の成績アップ事例をご紹介します。
今も教室に在籍している子です。

その子は中1で入塾しましたが、
入塾前は定期テスト5教科で200点ほど。
その後、330点
→現在では、360点を超えています。

「勉強のやり方」がわかって成績アップ典型事例ですが、
同じ点数スタートでも、伸びる子と伸びない子の違いがあります。

それは、
①考えているか、考えていないか。
②素直か、素直じゃないか。

そう感じています。

成績が今まで悪かった子はたいてい、
「考えて」いません。

点数が悪くても、もはやあきらめてしまい
■なぜできなかったのか
■どこがわかってないのか

考えることを辞めてしまっています。

しかし、
これは仕方ないことです。

勉強というのは、1度つまずくとどんどんわからなくなります。
でも学校はお構いなしにどんどん進む。

ある地点から、もはやあきらめてしまう。
自分の力ではどうしょもない。思考停止は自然の流れです。

だから、そういった子のために塾がある。
そう言っても過言ではないかもしれません。

先ほどの事例の子には、

「自分で常に考えること」
「素直に間違えること、間違えたことに素直に向き合う事」

を教室長の先生と一緒にとことん教えていきました。

「素直」というのはわりと大事で、
・わかったフリをする
・悪い点数を、恥ずかしいからと隠してしまう。

そのような状態を変えられないと、成績アップも難しい。

【素直に自分ができない所と向き合う。】
【常に考える】

これができるか。
そこが、成績が伸びるか伸びないかの違いだと思います。

常に考えてる子は、質問が多い子です。
これは間違いないです。

質問が少ない子には、2タイプいます。
①もはや、何がわからないのかがわからなくなってる(思考停止)
②勉強のやり方が身に付き、自分で解決する力がついている。

とにかく、①の子を②に育てる。
それが使命だとおもって、日々指導をしております。


埼玉の塾なら個別指導の学習空間