真の成績UPとは

個別指導塾の学習空間 守山教室&近江八幡教室の寺澤です。

今回は、近江八幡教室のR君について書かせていただきます。
R君(現在高3)は、とある大学付属の高校生。高1の10月に入塾してくれました。
入塾理由は、数学の成績UPと、内部進学に必要な評定平均3.3以上をとること。
よくよく話を伺うと、直近のテストでの数Ⅰの点数は0点。
数学の評定はギリギリ2で、当然全体の評定平均も3.3には程遠いものでした。
そんなR君の現状を涙目で語るお母様を見て、
「やりましょう。僕が責任を持ってR君を進学させて見せます」と、
固く決意したのを今でも強く覚えています。

そうして、私の超強気発言から始まったR君の指導は、もちろん一筋縄では行きませんでした。
まずは公式の暗記と計算練習。点数が点数だけに、基本のキからやり直しです。
たまに居眠りしてしまう彼のお尻を叩きながら、方程式の解き方、三角比の使い方…と、
挙げたらキリがありませんが徹底的に叩き込みました。
そのかいあって、1ケタから20点台、50点台と順調に上がってはきたものの、
60点未満の場合はもれなく追試があるため、自分の中ではまだまだこれから…と意気込んでいた矢先。

「先生…またやっちまった。」
そう言って差し出された数学の点数を見ると、、、「0」の文字が。

それまでの自分だったら、「おめぇ、やる気あんのか!?」と怒っていたかもしれませんが、
その点数をとらせてしまったのは誰でもない自分なんだと強く言い聞かせ、
「どうした?最近上がってきたのにらしくないじゃん。」と声をかけました。

すると、R君の口から、
「〇〇大の歴史学科って人気やし、今の成績じゃ行けるわけないわって思って…」

「数学なんて別に使わんし、歴史とか国語でとってなんとかしようかなって…」

若干うつむきながらもそう話してくれた彼に、私は
「たしかにそうだけど、自分のやりたいことをやるには全然関係ない壁でもブチ破らないと
いけん時がある。人生はそんなに甘くない。でも、Rなら絶対やれるし、もう1回ガチでやらんか?」
と問いかけました。

若干の沈黙ののち、「…やってみるわ。」と呟いてくれました。

そうして始まったのです。地獄の帰れま10が!(某TV番組のパクリです汗)

数学のテキストや授業プリントから大事な問題を抜粋し、全て完答するまで帰れないという
鬼のメニューを開始し、R君はメキメキ力をつけていきました。
初めは「もう帰らして…」というのかな思いきや、一度も弱音を吐くことなく取り組んでくれました。
合格できるように、自宅でも解ききるまで学習する習慣もつきました。(うれしい!!)
「あぁ、もう!」、「なんでこんなミスすんねん!」と、自分で自分に怒っているような言葉をかけながら
奮起している様子を見て、彼が変わった瞬間に少しばかり泣きそうになりました。

そして前回の0点から1ヶ月と少し経ったテストが終わり、「先生、これ見て。」と差し出された紙には、

「100」の文字が。

「俺は別に驚かんよ。それだけのことを乗り越えてきたからね。でも今まで本番で発揮しきれなかった力がやっと出せて良かったです。」
(思わずガッツポーズしそうになったのは内緒です笑)

「まあ、あんだけ勉強したからあとはやるだけだったしな!」

こんなやり取りができる生徒を持てて、私は幸せ者です。

今ちょうどこの記事を書いているのがR君が高3の11月。
無事評定平均も4を取り、つい先日第一志望の歴史学科への合格を報告してくれました。
(省かれてはおりますが、鬼の面接特訓も行っております笑)

0点から100点を取った生徒は彼が初めてですが、これはあくまでもただの数字です。
合格アンケートにも書いてくれたように、
「自分で勉強する習慣と自信をつけることで成績を上げることができた。」
これが真の成績UPだと、私は考えます。
きっとR君はこの先も成長し続けてくれることでしょう。本当にありがとう。

追伸

合格のごほうびに某カードゲームのパックがほしいとねだる彼のこの先を、
すこしだけ心配になりました笑

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

大きな目標のために!

個別指導塾の学習空間 沼津東教室&沼津西教室の露木です。

今回の成績アップのお話は、中学2年生の生徒さんのお話です!
この生徒さんは定期テストの数学の点数が毎回平均点程で、親御さん共々悩んでいました。そのためお母さんや本人との面談の中で、点数をしっかりと上げるには何か明確な細かい目標設定が必要だと話をしました。
お母さんとは、まずはモチベーションをもっと上げないといけないことや、『本人が1度高得点をとることができれば自分の自信につながる』といった内容の話をし、割と負けず嫌いな本人には高めに設定をし、『50点中40点をとることを目標としよう』と話しました。

ただ今まで平均点程だったので、『+10点とらなければいけないために相当大変だし、演習量も今までよりたくさん増やさなければならないけど頑張れる?頑張れるなら私たちも全力でメニュー考えたり指導していくから絶対40以上とりにいくよ!!』と伝え、本人も頑張りたい、40点絶対とりたい、とお話ししてくれました。
本人にはやる気になるような、取れたら嬉しい数字を伝えましたが、お母さんとは現実的な目標設定をし、『平均点+5点』を目標としました。

そこから私たちは本人には、『このようなミスをしてしまうと40点超えられないよ!』『もっと類題解かないと危険だよ』と40点をとることを日頃からかなり意識させました。
やってもらうメニューや指導内容にも高得点狙えるように、基本から応用までかなり演習量増やして指導するようにしました。

その後本人の意識にかなり変化があり、自分から進んで問題を解くようになり、計算一つもすごく慎重に丁寧に行うようになりました。
このような変化はお家でも見られたようで、今までは家で机に向かうことが少なかったですが、この目標を意識し始めてからは家で勉強する用にプリントを持ち帰ったり、指導したやり方でワーク2回目を行うようになりました。
頑張っていることを褒めると『40点以上絶対狙いたいから、もっとやりたい』と言うようになり、その言葉にとても嬉しく感じたことを覚えています。
初めは現実的に平均点+5点くらいかな、と思っていたのですが途中から本当に40点とりにいくことを私自身も目標としていました。

そしてテスト本番、、、。結果は『40点』!!!!
本当に本当に嬉しくて、本人とハイタッチをしてすごく喜んだことを覚えています!
本人は『ここで数学が40点とれて嬉しいのと同時に、ほかの教科も40点以上とりたい。数学は次もその次も40点以上を保ちます!!!』と自分から次の目標を提示してきてくれました。

どんな勉強をしたら40点に近づくのか、どのくらい演習しなければならないのかをだいぶ理解してきたようで、その発言通り、次の定期テストや単元テストも数学は40点以上とってきてくれています。
これからの目標は、そのほかの教科を1つずつ40点以上とりにいく目標を明確にして、指導していきたいと思います。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

反復練習

個別指導の学習空間 福岡エリア 花見教室の清水です。

今回は「反復練習」の大切さが改めてわかったお話をしたいと思います。

福岡エリアへ花見教室をオープンしてから1ヶ月経過したある日、埼玉エリアで指導していた高校生の生徒から久しぶりに連絡がありました。
その生徒は数学が苦手で、高校受験終了後、一度卒業したのですが、高校の数学がわからないということで再び入塾してくれました。
内容はものすごく嬉しそうに「夏休み明けの数学のテストが平均点超えました!!」といった報告に加えて「数学の問題集4周しました!!」
4周?!!!と正直驚きましたが、生徒自身も「問題集繰り返しがここまで力になるとは思わなかったですー」とびっくりしていました。笑

同じような話を、生徒に勉強の話をする際や面談の際によく「部活動」に例えてお話しします。
私もずっとサッカーをやっていましたが、人に聞いて「なるほど」と思うことはあります。
うまくトラップやパスをするには、、、相手をドリブルで抜くには、、、
理解ができてことをいざ実践しようとしても、練習しなければ自分のものにはできません。
うまい選手ほど「基礎」がしっかりできているとどのスポーツでも耳にしたことはあると思いますが、まさにその通り。基礎ができていないのにドリブルで相手をかわす、点を取るなんてことはできません。「基礎」を構築してから「応用」へ。何回も何回も練習してやっと試合でもできるようになります。
こんな話をすると大体の生徒の方が「確かに」と頷いてくれます。笑

勉強も同じで、しっかりと「基礎」を作ることから始まり、分からないことは教えてもらったり、自分で調べながら何回も何回も繰り返して「自分のものにする練習」が一番大切だと感じています。

勉強も「反復練習」の大切さが改めてわかったエピソードでした。
1日にどれだけやったらいいのか?どう進めたらいいのか?
困ったら教室の先生へ相談してみてください。

福岡の塾なら個別指導の学習空間

苦手だった英語が今は一番好き

個別指導塾学習空間。厚木東・南足柄教室の田島です。

本日は中学1年生のころから3年間、ずっと土曜日の指導を続け、昨年度の3月についに志望校に合格した生徒を紹介したいと思います。

彼の苦手教科は英語でした。今、彼が一番得意な教科は英語です。3年間かけて苦手を得意に変えることができました。

彼が入塾したのは中学1年生の4月。小学校から中学校へ進学したタイミングでの入塾でした。入塾したばかりのころはアルファベットが書けませんでした。そして、1時間半どころか1時間ですら机に座っていることもできませんでした。

私は最初に英語の楽しさを伝えることにしました。声にだしてアルファベットを読むことや、彼が好きだったポケモンの英語での名前を調べ一緒に書いたりしました。すると徐々に英語というものに興味を持ち始め、机に向かう時間が長くなりました。

興味、楽しさが勉強時間に繋がり、勉強時間の増加はそのまま成績に直結します。英語に興味を持った彼は、どんどん先生の説明を吸収していきました。アルファベットが書けるようになり、単語が書けるようになり、並び替えができるようになり、英作文ができるようになり…。3年間で出来るようになったことは本当にたくさんあります。

このブログでは順調に成長しているように書かれているが、実際はそんなことありません。長い時間立ち止まった時期や、やる気が無くなってしまった時期もありました。それでも、3年もの長い時間をコツコツ毎日積み重ねたからこそ結果が出たのだと私は思います。そして、何か特別なことをやったわけではありません。英単語、文法トレペをコツコツやり、わからないことを先生に質問し、しっかり解決する。目の前に用意された勉強を休むことなくコツコツ進めたからこそ今の彼の姿があります。

現在の彼は、高校生になっても塾を継続して土曜日に通って下さっています。英語は塾でやっていません。なぜなら彼は英語が好きで自宅学習できるからです。高校入学後の初めてのテストでは英語の点数が1番高かったです。土曜日に数学を見ていた自分としては非常に悔しかったですが…。今度、英検を受けるという話ももらっています。本当に彼が英語を好きになってくれていて非常にうれしいです。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

できたことを素直に喜ぶ

個別指導学習空間、高崎筑縄・高崎飯塚教室の高橋です。

今回の成績UP事例は、高崎筑縄教室の中学1年生の生徒さんK君のお話しです。

K君は小学生のときから学習空間の生徒として頑張ってくれていました。4月から中学生となり、期待と不安の中で塾も継続してくれました。K君だけでなく小学生から中学生になる中で環境が変わり様々なことで悩むのが中学1年生です。

K君が悩んでいたのは部活動の忙しさと家庭学習の多さでした。塾に来ても部活動などの疲れからなかなか思うような勉強ができなかった時期が続きました。その中で向かえた1学期期末試験は1教科平均が30点と本人にとっても私たち講師陣にとっても悔しい結果となりました。しかし、前を向かなければ次へは進めません。その中で筑縄教室で行ったのが「今日できたことを素直に喜ぶ」をテーマにした学習でした

K君は日々の学校生活の中でも提出物を出したりその日の授業に聞くことだけで精一杯でした。その中で欠けていたのが「喜ぶ」ということだと感じていました。具体的に最初に行ったのが小さな目標を授業前にK君と共有することでした。はじめはワークを「2P終了させよう」など本当に小さな目標でした。しかし、それを2週間続けると目標のページ数が増えただけではなく、終わらなければ自ら授業時間を延長して勉強をし、土日にワークを進めたりと自ら行動する勉強をするようになりました。そして次に大切にしてきたことがその変化を保護者の方に共有することでした。私たち講師陣にはできないご家庭での温かい言葉は子供たちの原動力になります。また成長を共有できるからこそ「できたことを喜ぶ」ことができるとK君の成長を見て肌で感じました。

そして、2学期中間試験の結果は1教科平均52点となり、合計得点が前回の期末試験の合計より100点以上UPしました。本当に嬉しい出来事でした。そして、子供の成長する力に驚きました。K君が中間試験を終えて、「この教科もっと取りたかった、このミス悔しかった」と言っていたのが印象的でした。それまで自信がなかったK君が良い意味で今回の結果に満足せず次へ進もうとしている、これこそ勉強の知識ではない何か大切なものをK君が学んでくれたのだと思いました。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

これだけは譲れない…!

個別指導塾の学習空間、坂戸西教室&北本教室の桑折 義人です!

今回は現在高校1年生のある卒業生についてのお話です。

その生徒が入塾したのは中学2年生の夏ごろ。
もともと勉強は苦手ではなく、成績も上位の生徒でした。

部活や気持ち的な関係で1.5時間の2教科指導での入塾となり、家庭での学習習慣がついていなかった分、1.5時間でも最初は本当に大変そうでした。
それでもやるべきメニューはしっかりやり切り、勉強内容が難しくなっていっても後れを取ることなくよく頑張ってくれていました。

人見知りな性格もあり最初は勉強以外の話はほとんどなく、寡黙に真面目にコツコツと、といった印象でしたが、少しずついろいろな話をしてくれるようになり、同じ教室内で学習している中学3年生たちが本格的に入試モードになった冬~入試の終わる春ごろにかけて、志望校についてよく話すようになりました。

彼女の志望校は県内屈指の難関校であり、倍率も高い人気校。それでもその学校に行きたい!と、受験学年になってからはコースもアップし、模試の結果を一緒に分析しながら得意教科を考慮しながら、どのように学習を進めてどのように得点を狙っていくか綿密に作戦を立てていきました。

正直、道のりはなかなか困難ではありました。合格圏には届いたものの安全圏には届き切らず、不安と焦りから心配になるほどやつれてしまい、弱音をはいてしまったり精神的に非常に不安定な時期がしばらく続き。。。 

励ましながら、何度も折れそうになりながらも、ずっと行きたかった志望校だけは譲れないと必死に踏ん張っていました。そんな彼女が覚醒し始めたのは、12月になり、すべて5で埋め尽くされた通知表を見た時からだったと思います。来塾したときにとてもうれしそうに報告してくれて、自信もつき、その結果、その後の冬期講習からこれまでの頑張りがあらわれるようになっていったのです。少し高めに設定していた目標点を、過去問でも、1月2月の直前講習で使用した入試予想問題でも超えていき、最終的には30点以上も上回る結果を出してくれました。どんどん上がる点数に本人も少し戸惑っていましたが、ずっと不安に押しつぶされそうだった彼女の表情がとても頼もしいものにかわり、入試本番も勢いそのまま臨むことができました。

入試が終わり、合格発表の日、とても晴れやかな顔で「合格しました!」と報告に来てくれた時は「だから受かるって言ったでしょ!」などと言いましたが、本当にうれしく思いました。

絶対に行きたい、この志望校だけは譲れない、と最後まで諦めずに勝ち取った合格。
その生徒は今、全力で高校生活を謳歌しているそうです。
諦めるなんてもったいない。かなえたい目標があるのなら、ギリギリまで全力で取り組んで、一緒に意地でも勝ち取りましょう!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

受験は戦略

個別指導塾の学習空間,高崎筑縄,前橋大島教室の清水です!

本日は国公立大学への合格を果たしたHさんについて書きたいと思います。

彼女が入塾してきたのは高校2年生の春でした。英語の成績が伸び悩み,進路も漠然と看護系の大学もしくは専門学校に進めれば良いという感じでした。入塾当初の成績はコミュ英,英表ともに30点台,中学校2年生の文法事項も怪しい状態でした。

そこで中学内容をメニューに組み込み時制から復習しました。また,コミュ英に関しては教科書本文の内容を押さえることが重要なので,本文中に使われている文法事項,単語,熟語を復習しました。その結果,2学期中間テストでは50点台を取ることができました。しかし,まだまだ勉強に対して前向きな気持ちになることができず,彼女自身も,私自身も焦りを感じ始めていたと思います。

そんな彼女が変わり始めたのが2年生の春先,公立大の地域政策学部に行きたいと話をしてきました。話を聞いていると,高校の先生の影響で現代社会が好きになり,経済に興味を持ったこと,よくよく考えてみると将来は公務員など地域にまつわる仕事をしたく,将来やりたいことと学べることが合致していることが大きな理由でした。

武器を作るとしたら国語と政経,2次試験の配点が高く,センター試験の配点,特に英語の配点を低くおさえることができる3科目型で行こうという話をし,対策を始めました。政経も「もっと実践的な対策をやりたい」と彼女から言ってくれるようになり,過去問を分野別に対策できる「センターへの道政治・経済」をやりこみ,弱点分野である国際政治を別問題集を併用し対策を行いました。1学期中間の政経が60点台だったのが,1学期期末では80点台になり,「塾でやった問題が結構出ました!」と目を輝かせて話していたのを鮮明に覚えています。進研模試でも6月の政経の偏差値が60前半だったのが,夏以降は70,河合でも偏差値60台後半をキープできるようになりました。英語も1学期期末のコミュ英で7割近くまで取り,11月の進研模試でも偏差値50近くまで取ることができました。

本番は政経で思うように得点できませんでしたが,苦手な英語で7割を超え,志望校に合格することができました。

受験勉強を進める中で,どうしても目先の偏差値,得点で一喜一憂してしまいがちですが,そんな時こそ冷静に戦略を練り,無駄を省くことで合格に近付くことができます。

学習空間は1人1人の生徒に合ったカリキュラムを作成し,1人1人の生徒の為にとことん指導する講師陣がいます。ぜひキミも学習空間の門を叩いて下さい。いつでもお待ちしています(^o^)/

群馬の塾なら個別指導の学習空間

「不器用でも」

学習空間静岡中部エリア、焼津小川・藤枝北教室の村田です。

今回は小学校6年生から現在中3になった女の子の紹介(Kさん)をしたいと思います。

非常におとなしい子ではありますが陸上をやっていて長距離が得意な子です。
中学にはいり順調な滑り出しをみせたかと思いきや成績が夏を過ぎてから伸び悩み、塾でやっている様子ではそこまで悪くはなかったと思っていました。

自分も正直なんでこんなにできないんだ!って本人に言い放ちそうになってしまった時期がありました。
でも一番つらかったのは頑張っていたのに結果が出なかった本人のはずです。

普通だったら自信をなくし、勉強自体が嫌になってるはずです。
しかし彼女は違いました。

あきらめずに泥臭く時間がかかってもきっちりメニューをこなし、直しもし、しっかりと覚える作業をこつこつと積み重ねました。
自分でもびっくりするくらいテスト前でもないのに4時間くらい勉強を来た時にやっていました。
ふとした定期テストで数学がなんと50点中39点、一年のときは20点もいかなかった自分は驚きました。

そのときのテストはほかの科目はそこまで上がってはいませんでしたが次のテスト、次のテストと返却されるたびに点数が伸びていったのです。
一番点数の低かったときとくらべるとおよそ80点くらいも伸びてきました。
およそ2倍です。

ここ最近彼女のなかで勉強のコツがわかってきたのかいろいろなことが成長してきたかのように思います。
つかんできたらもうこっちのものです!
本当にこれからも楽しみで仕方ありません。

何事もそうですがいきなり要領のいいようにできることは少ないです。
いっぱいいっぱいがむしゃらに取り組んでいって少しずつコツをつかんで無駄をなくしていく。

自分の経験談でもそうですが英語が苦手で100回でも200回でも書いてできるようになって英語というものがわかってきて最終的には一番得意な科目にまでなってしまったことがあるのでやはり「がむしゃら人生」をおくることは悪くないなと感じました。

受験までしっかりと面倒をみて志望校合格まで寄り添ってあげたいと思います。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

勉強は計画的に

個別指導塾の学習空間 花見教室の清水です!

今回は高校継続した生徒の話をします。
中学2年生から3年生に代わる時期に入塾してくれました。
英語が苦手で、入塾前は30点台でした。
単語練習、暗唱など、時間はかかりましたがほかの生徒より普段から何回もできるまで勉強していた効果もあり、定期試験では80点台を毎回取れるようになりました。

そんな生徒と志望校も決まり、入試1か月前くらい前に「高校入学後」の話をするようになりました。
話をした内容は
「高校入試がゴールではない」ということ、「高校では指定校推薦を目標に、1年からALL5を目標に勉強していこう!」という内容です。

高校入試も無事合格し、皆が遊ぶ中春休みから高校の予習をどんどん進めていました。
数学は1学期で習う内容まで、英語は復習も含めて文法、単語を勉強していました。
学校が始まってからも単語1日50個や英語教科書本文の予習、小テストがあるときはその都度小テスト対策と、毎回ペースを決めて勉強していました。

その成果が結果にも表れて、最初の定期試験では学年1位!!
生徒よりも私が喜んでいたと思います笑
2回目のテストも終わり、順位はまだ出ていませんが本人も満足の結果でした♪

科目数が多くなった高校生はいかに普段から「計画的に」勉強できるかだと思います。
次のテストに向けても、コツコツ進めていきたいと思います!

福岡の塾なら個別指導の学習空間

好きにはならなくて良い

個別指導塾の学習空間 新琴似教室&石狩南教室の清水です!

 今回は、今年卒業した私の大切な生徒の1人T君について紹介したいと思います。
まず先に言っておきます。今回のブログ内容は、この子に限ってではありませんが、この子の時間の使い方と質が高い勉強の仕方を説明していきます。
また、この子は、テスト期間中以外は、平日に3回来て3時間+英検空間の組み合わせで塾に通ってくれた子です。

入塾当初のT君ですが、ある科目だけ特別に伸び悩んでいました。
それは【英語】です。
Be動詞と一般動詞の組み合わせがよくわからない。
長文の読み方もそうだけど、リスニングも早すぎてよくわからない
という感じでした。
私の課題はいたって毎回シンプルです。
英検空間にもかよってくれているので、どれだけ英語を楽しくかつシンプルに覚えれる指導をするかでした。
そのため毎週土曜日は、英検空間で重点研究を使いながら一つ一つ丁寧にホワイトボードを使い指導をしていきました。
そうすると、英語の根本を理解し始めたT君は、自ら英語の問題を解き、わからなかったら調べ、こちらに聞く問題も難易度が高いものばかりになりました。

模試のテストでは、60点満点中55点をとりました。
彼は、英語は好きか?と聞かれたら、好きと答えるかわかりませんが、英語の根本は理解しているからできると言うと思います。
でもそれでいいと思います。
何も好きになる必要はありません。
ただ、根本から理解すれば、好き嫌い関係なしに高得点は取れると思います。
ですので、みなさん、もし自分がこの科目が嫌いなどがあったら、まずどこの単元でも良いので、そこだけ調べて学んでみてください。そして、面白そうな事があったら、そこを興味に変えて知識につなげてください。

札幌の塾なら個別指導の学習空間