自分の弱点を知って、勝負に勝つ

個別指導の学習空間 群馬県央エリア 前橋三俣・前橋大島教室の古川です。
前橋三俣教室の成績UP体験記をご紹介します。

このブログを書いている3月16日は、群馬県の高校入試の合格発表でした。
今日のこの日のために、みんなたくさん勉強をして目標に向かって努力をしてきました。
中でもある生徒Aさんについてご紹介させて頂きます。

彼女は県下でも1・2位をを争うような名門進学校を志望していました。
入塾の成績でもあと一歩届かないといったような成績でした。
ですが、入塾後、一所懸命勉強に取り組み無事に志望校へと合格を決めました。
元々力のあった生徒でしたが、更に飛躍するために数学の関数や図形の応用問題に取り組み着実に力をつけていってくれました。

塾がない日には、自ら「○○の単元が心配で家でもやりたいので、プリントを持ち帰ってもいいですか?」や「ここの所が苦手なんですが、家ではどんな勉強をしたらいいですか?」といった自分自身にとって、どのようなことが課題であるのかをとてもよく把握していました。

成績が伸びていく生徒ほど、自分の弱点を知っています。
一方で、成績が振るわない生徒ほど漠然とした悩みを持っていて、自分自身を分析できていません。
無我夢中で勉強をすることは大切ですが、闇雲にあれやこれやとつまみ食いのように勉強をしていっても成績は上がりません。
何が自分自身に必要なことで、どのようにして取り組めばよいのかといった計画をもとに勉強をしていくことが重要です。

その為、日頃から私たち学習空間の講師はその子にとって何が必要なことなのかを常に考えながら指導にあたらせて頂いています。
決して一人で茨の道を進むのではなく、二人三脚で生徒と講師が一緒に学習に取り組んでいます。
ですから、勉強でお困りのことがあればお気軽に教室までご連絡下さい。

子どもたちの未来のために今日も指導に全力を尽くしていきます!!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

勉強の仕方の根幹

個別指導塾 学習空間 新千歳エリアの奥田です。千歳北陽教室と千歳花園教室を担当しております。

まだ開校して間もなかった千歳花園教室の頃の生徒についてお話したいと思います。

その子は入塾当時の段階では1,2ランクが足りていない状態でしたが、志望校ははっきりしていました。
しかし彼女の良い所は本当に意思が強かったこと、そしてどんな無茶ぶりでも答えてくれました。
一日の勉強時間が本来4時間であることは当たりまえで、本来登塾予定でない日にも関わらず来てくれました。
得意な教科はさらに強化し、苦手な教科は徹底的に取り組んでくれました。
入塾後最初のテストでは入塾前と比べて140点ほど上げました。
彼女の意地は本当に凄かったです。
その後も成績は維持し続け最終的にはランクも上がり入試直前ではかなり安定した結果を出し続け無事合格しました。

その彼女の本当に良かったところは上記のすべて大切ですが、勉強しっかり間違い直しをしていたことです。
学習空間の指導の根幹になっている部分になっています。
物事に取り組む際間違えることはよくあります。
私たち講師、大人も間違いはあります。(ここだけの話ですが、私は特に間違いが多いと思います笑)
その時に大切なことはなぜ間違えたのかをしっかり確認し、しっかり出来ないから出来るようにしていたことを徹底しておりました。
解答、解説をしっかり読み、分からなければ質問してくれ話をしっかり聞き自分の中でイメージをしっかり持つ。理解する。
その際に中途半端にはせず確実に行って次の分からないところを取り組む。
結果として同じ時間でも取り組める量が多くなり、範囲も広く出来ることに繋がったのだと思います。

彼女はかなり特別なことはしていなかったと思います。
しかし、勉強を、物事を理解する上で大切な間違い直し→理解の基本を徹底して行っていたことが逆転に繋がったのだと思います。
皆さまの目標達成の参考になればと思い今回こちらを書かせていただきました。
皆さまの努力が目標達成に繋がることを祈っております。

千歳の塾なら個別指導の学習空間

悔しさをバネに……勝つ!

個別指導の学習空間 兵庫エリア 学プラ・稲美教室の馬場です。
今回は受験シーズンになると思い出す、ある生徒についてのお話しです。

受験生のみなさんは、今くらいの時期だと、過去問を解いて、自分の課題を把握し、その課題について克服するという流れで勉強に取り組まれていることと思います。
その生徒も同様に取り組み、頑張っていましたが、私立高校受験の結果は、本人が合格を予想していたコースを下回るもの、つまり、回し合格でも一番下のコースになっていました。
結果を本人から聞いた時は、うつむいていたので、泣いているのかなと思いましたが、次の瞬間、

「私、絶対に○○高校(私立高校)行かへん!!!」

と大声で叫んでいました。強気な女の子ではあったのですが、あの時の声は、言葉は、今でも覚えています。
その生徒はそれからの頑張りもあり、見事、志望校に合格しました。
模試などでは、私立高校よりも公立高校の方が偏差値も高く、厳しい判定が出ていたので、内心はただただ驚くばかりでした。

この時期が来ると、受験を目前にして、弱気になっている生徒には、

「○○くん(さん)が頑張っているのは、先生たちにも、しっかり伝わってくるよ!あとは、その頑張りに自信をもって!最後は気持ちが大事!!」

と、あの生徒の言葉を思い浮かべながら、声をかけています。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

負けず嫌い

個別指導の学習空間 札幌第1エリア 札幌富丘・新琴似北教室の花岡です。
札幌富丘教室の成績UP体験記をご紹介します。

今回は富丘教室に通う中学2年生、Tさんのお話です。

まずこの生徒の最大の武器は「超」の付く負けず嫌いなところです。
間違った問題の解き直しは徹底的に行い、わからない問題はわかるまで解く。
解きなおした問題は数日後にもう一度解き直し、忘れていたら自分にカツを入れる。

テスト前DCの余白には自分を鼓舞する言葉がならび、時には「2週間じゃ死なん」や、「変なミスするなバカ!」など、過激な言葉もちらほら。
あ、ちなみにこの生徒は常に笑顔族の普段は優しい女子生徒です。

そんなTさんはテストの1か月前になると、「そろそろテスト1か月前なのでテスト対策をはじめたいと思います。」と、自分から計画を立ててテスト対策を開始します。
テスト2週間前には学校のワーク2周目が終わろうかという状態。
2週間かけてしっかりとテスト対策に取り組むことができます。
あと3週間ほどで学年末テストを迎えますが、今回もすでに臨戦状態に突入し背中から湯気が立ち上っています笑

ちなみに、普段は忙しい吹奏楽部に所属しているので、塾をお休みすることもあります。
しかし振替は必ず取ります。
お休み連絡は必ず本人がしてくるのですが、その際に、「今日の分はいついつ行きます。」と伝えてくれます。
そういったきっちり感が彼女を支えています。

当たり前のことを当たり前にやるということは難しいですが、そういったことをきっちりとできる強さが結果に表れるのかもしれませんね。

前回ちょっとだけ理科がうまくいかなかったので、今回は電流のところをもう何周も繰り返して苦手を克服しつつあります。
今回も前回同様きっちりと400点台後半をとってくると思います。

また1年後、志望校に合格した彼女のことを報告できるような気がしています。

札幌の塾なら個別指導の学習空間

成績を上げるために取り組むべきこと

個別指導塾の学習空間 宮城エリア 岩沼教室・仙台若林教室の小島です。

今回は、去年中学3年生だった生徒の事について話をしたいと思います!

彼は中学3年生になるタイミングで入塾したのですが、入塾したての頃はお世辞にも十分点数が取れているとは言えない状況でした。 最初の頃は志望校もこれといって決まっていなかったのですが、ふとしたタイミングで私の母校である白石高校の話をした時に、非常に興味を持ってくれて沢山質問をしてくれました。

少しした後、彼から白石高校を目標に勉強頑張る!という言葉を聞きました! その段階では到底合格できる点数ではありませんでしたが、彼のやる気・行動には目を見張るものがありました。 

①自分が入試までにどうしていくべきかのプラン自分なりに考えて先生に相談しに来る。
②自分の苦手な単元が分かったら、そこを避けるのではなく徹底的にその単元の色々なパターンの問題に取り組む。
③分からない所は必ず質問をする。

上記が主に彼が志望校合格のために行った行動です。どれも当たり前のように思えますが、実際これらを行動に移せる子は中々いません。 彼の中で共通していたのは能動的に考えて行動していたという事です。 先生に言われたからやる、ではなくて、まずは自分で今やるべき事を考えてみて、そして先生に相談した後、本当にやるべきことを把握して取り組む。 これを徹底できたからこそ彼は大幅な点数アップを実現することができ、最終的には白石高校に合格することができました!

点数アップ、志望校合格のためにやらないといけない事は複雑ではありません! 上記の①~③を意識して取り組むだけでも全然違います! 私が思うのは「誰もが知っている当たり前の事を誰よりもやった人が結局、勝つ!」です。 今、成績が伸び悩んでいる場合は、自分は本当に当たり前の事をきちんとできるかを問いかけてみてください!

宮城・岩沼の塾なら個別指導の学習空間

ジブン、出していきましょう

個別指導塾の学習空間 栃木エリア 小山城南教室・佐野南教室の西村です。

今回は、中3の4月から通ってくれているTさんについてお話したいと思います。

この子は非常におとなしい性格で、自己主張もとても少ないタイプでした。
それゆえに、何か分からないことがあっても聞けない、なんてことも珍しくありませんでした。
もちろん気付ける範囲でこちらからアプローチして、そういった不安を取り除けるようには動きましたが。

とはいえ他人がしつこく聞き出すよりは、自分から質問しようと思ったときの方がはるかに成果があがることは周知の事実だと思います。
ですので、いつか自分から前向きに質問してもらえるよう、私からも声をかけ続けました。
たまたま私も似たような性格をしている部分もあったので、色々と共感できることも伝えたり、それでも勇気を出して行動したらほとんどが良い結果につながった経験も伝えたり。
そんなこんなでゆっくりでも、心を開いてもらえればと思っていました。

そんなある日、いつものように私がくだらない自慢(確かゲームの課金額とか)をして「ね、スゴイでしょ!?」とふざけて聞いたら、首を横にフルフル。
思わず「いいね、それだよ!自分の意見出せたじゃん!!」とテンション上がってしまいました(笑)。
手前味噌ですが、きっと私なら否定しても大丈夫と信頼してくれたのだと思いました。
そこからは、か細い声ながらも、自分からも質問をしてくれるようになりました。
そしておとなしい子にはもれなくセットで備わっている、素直という武器が効果を発揮し始めます。
長時間にもめげず、細かい作業を大切にし、結果として定期テストで入塾前より70点UPを達成してくれました。

この子は今、受験に向けてラストスパートをかけています。
今日も声を振り絞って質問してくれました。
最後に共に笑えるよう、勇気を出して言ってくれたことに、私も最後まで真摯に向き合っていこうと思います!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

数学全員アップ!

個別指導塾の学習空間、甲府東・甲府南教室の星野です。

甲府東教室には甲府南中の生徒が沢山いるのですが、
1学期の定期テストでは南中2年生全員(それぞれ塾での指導科目は違いますが全員数学は入ってます)が数学で爆発的に点数が上昇しました!
20点~50点の平均にして33点上昇というなかなか見られない数値がでちゃいました。
難易度は少し簡単だったかもですが、快挙といっていいでしょう。

勝因は私の拘りの指導……と言いたいところですが、やはり本人たちがしっかりこちらの指示をこなし、苦戦しながらも前向きに挑戦した結果ですね。

○完全地力で解けるまでエンドレスな計算小テストに毎日挑戦
○早めに予習!テスト期間入る頃にはとっくに履修済みに
○どこが出来てどこが出来ないのか、毎回先生にしっかり報告

具体的に効果的だったのはこんなところ。
これらの「普通」なことをちゃんと地道にやっていくことが、結局大事なんですね~

山梨の塾なら個別指導の学習空間

狙い撃ち効率的勉強法

“数学の点数が、50点→95点に!”
この、狙い撃ち効率的勉強法を知りたくはないですか?

皆さんこんにちは!個別指導塾の学習空間 栃木エリア、小山城東教室・栃木室町教室の永澤です。

さて今回は、私の受け持っている中学2年生の生徒が、実際に50点から95点を取った、効率的勉強法をお教えいたします。

といっても、実際に頑張ったのは、生徒自身です。数学は苦手~、と言いながら、その方法をしっかりとこなした生徒の努力の賜物です。

ただ、勉強方法を知らないと、頑張っても点数に結びつきませんよね?

今回は、実際に点数をアップさせるまで、どのように勉強し言ったかをご紹介いたします。

是非最後までご覧ください。

~生徒の点数が上がるまでの流れ~

【ステップ1 原因究明】
まず、なぜ点数が上がらないのか、その原因を探りました。
その結果、単純な計算ミスが多いことが分かりました。
まずは、そこから改善をすることにしました。

【ステップ2 基礎計算力の向上】
そのミスをなくすため、毎回の指導で、コツコツ計算問題を解き、慣れるところから始めました。途中式を書かないことでミスにつながるケースが多々あったので、しっかりと計算することでミスを軽減させていきました。

【ステップ3 苦手な問題の洗い出し】
基礎計算をやりながら、定期試験対策も同時に行いました。
ワークをやっていく中で、応用問題、とくに文章題が分からないままテストに臨んでいることが分かりました。

【ステップ4 根こそぎ、わかるまで、自信つくまで、得意になるまで、徹底的にやりこむ】
今回の生徒は、具体的に、動点の問題(点Pが、点AからBを通ってCまで行く…みたいな問題)が苦手だったので、塾にある教材を片っ端から調べ、動点の問題をすべてコピーしました。塾のパソコンの中にも、プリント教材がたくさんあるので、その動点の問題のところだけをピックアップし、生徒に渡しました。その中には、比較的やりやすい問題もあれば、かなり応用のものもありましたが、とにかく端から端までコピーしました。
それを、毎回の指導で理解できるまで、納得するまでやりこみました。

【ステップ5 繰り返す】
このように、苦手な問題をピックアップし、徹底的に行うという作業を他の問題でも行いました。

以上の、ステップ1~5までを、生徒が忠実にこなしたことで、今回50点から95点まで上げることができました。
今回、とても大切なポイントは、「わからないところを狙い撃ちして、わかるまで徹底的に行うことが、効率よく点数を上げる方法だ」ということです。
出来ないところを、できるまでやることで、それが自信になり、他の問題もできるようになってくるのです。結果、この生徒は95点まで伸びました。

みなさんもテストで点数を上げたいと思ったら、まずわからない問題がどれかをしっかり理解し、いろいろな教材からその苦手な問題を探して、全部できるくらいまでやりこんでみてください。できない問題ができるようになったら、大きな自信になります。
今後の皆さんの点数が伸びますように!

P.S.
95点はとてもすごいけど、残り5点はケアレスミスって言ってたっけな…
まだ、修行が足らん! ステップ1へ続く…

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

成績を上げるために取り組むべきこと

個別指導塾の学習空間、高松サン・フラワー教室の中村です。

成績を狙ったように上げていくことは本当に難しいなと考えさせられます。

ただし、指導している先生も、あっ、○○君は成績上がりそうだな。と感じる瞬間があります。(そう感じた生徒は大体上がっています)では、どんな生徒が、成績上がっていくのでしょうか?具体的に紹介してみたいと思います。

1、テスト期間中に毎日塾に来て、前向きに課題に取り込む。
2、テストの内容について、授業中にしっかり聞き取りができており、どこどこの範囲から30点とか、ワークの内容から50点出るなどの情報を、しっかりメモしている。
3、ワークの内容をほぼ完璧に解くことができる。(目標点によって多少前後あり)
4、勉強と作業の区別ができている。(漢字の書き取りは作業、漢字の読み書きを覚えるのは勉強)
5、配布プリントを隅々までやっている。
6、同じ内容で躓かない。
7、自分がテスト前に何すべきかを把握している。
8、家で『勉強』している。

うーん、なかなか難しいことを書いてしまいましたね、テストの点数なんて何点でもいいやなんて子は少ないと思います。みんな泥臭く1点、2点を取りに来ています。勉強が苦手な子、勉強を得意にしたい子、勉強が得意だけど、ワンパンチ足りない子、色々な子がいると思います。
テスト範囲、隅々までやりましたか?教科書の太字説明できますか?授業プリント・ノートしっかり解きなおしましたか?上には上がいます、勉強が苦手な子、1・2は大事ですよ。勉強が得意な子、3・5・6・7は出来ていますか?

でも、一番大事なのは『7』なんですよ、学習空間でしっかり身につけたいですね!

香川の塾なら個別指導の学習空間

きっかけ

個別指導塾の学習空間、韮崎・白根教室の内藤です。

今回は、中1の夏から教室に通ってくれている、中学3年生のHさんについてお話しさせてもらおうと思います。

Hさんは、中1の夏休みに新規面談をさせていただきました。
成績は1年生の1学期期末テスト5教科で350点ちょっとでした。
中間テストから大きく点数が下がってしまって、心配で塾を探しているとお話を頂きました。
本人はそこまで危機感を持っているという感じもなかったのですが、お母様がとても心配されていたというのがとても印象に残っています。

当時から基本的な部分はよくできていましたが、数学の文章題がとても苦手で、体験は数学を中心に進めさせてもらいました。
わからない所はしっかり質問してくれ、素直に話を聞いてくれていたのを見て、この子は鍛えればまだまだ伸びるなと感じました。

クラブチームに所属していたこともあり、入塾してからしばらくは、勉強時間の確保が他の子よりも難しく、成績は上がっているけれどあまりパッとしないということが多かったです。

それが変わったのは中2の秋でした。
Hさんの中でなにがきっかけになったのかはわからないですが、それまでと勉強に対する取り組み方が明らかに変わりました。
それまでは、やると決められたことはしっかりやるが、プラスαまでは求めないという感じでした。
しかし、中2の夏休み明けからは、指示されたもの以外にも自分から進んで勉強に取り組むようになりました。

他人から指示されたからやるのと、自分から進んでやるのでは、身につき方が全く異なります。
中2の2学期中間では400点弱、期末では430点と自己ベストを更新し続けました。

今では400点は当たり前になり、ベストは441点と入塾時より約100点UPという結果を出してくれました。

何がきっかけだったかは恥ずかしがって話そうとしてくれないのですが、やはり明確な目標を持って、その目標に向かって適切に努力できる子は強いなと改めて思わせてくれました。

今は志望校への合格目指して受験勉強に取り組む毎日です。
私もHさんに負けないようにやるべきことをしっかりやり切り、受験に向けてのサポートを全力でしていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

山梨の塾なら個別指導の学習空間