個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 富士宮教室・富士吉原教室の内村です。
今回は富士宮教室の生徒の成績UP体験記をご紹介します。
今回は英語についてのお話です。
入塾時に50点中10点ほどだった生徒が、40点まで取ってくれました!
入塾してから何を意識して指導してきたか、お伝えできたらと思います!
英語、難しいですよね。
振り返ってみれば自分自身が中学生だったころ、塾の先生の説明がわからなさ過ぎて唖然としていたのが記憶に強く残っています。
塾の先生の説明が悪かったわけではないと思います。その先生のことは嫌いでもなく、むしろ好きな方でした。
さらには高校3年生の頃、当時のセンター試験模試で自分は200点中45点だったのを覚えています。笑
ほとんど4択問題なので、全部①と書いていても、50点くらいは行きそうなものなのに…笑
そんな自分も、センター試験では無事目標を超える点数をとり、今はこうして塾の先生として自信をもって指導出来ております。
そうなったきっかけと、事実レベルアップにつなげてあげられたかな?と思うポイントふたつをご紹介いたします!
ポイント1・「英語の文は3種類?」
これが特に今回の生徒さんに意識して伝えたポイントです。
英語の文は①Be動詞の文 ②一般動詞の文 ③助動詞の文
この三種類を整理することをとにかく初めは優先しました。
You are Taro.
Are you Taro?
You are not Taro.
You play tennis.
Do you play tennis?
You don’t play tennis.
You can play tennis.
Can you play tennis?
You can’t play tennis.
これらをまずとにかくすぐに思いつくようにしました。
徹底して…。
何回書いたかなぁというくらい書きましたね…笑
上の表現をマスターして、から
Heならare→is、play→plays、do→does
に変えて文を書けるように…。
keyワーク3年の初めの方にある、「1・2年生の復習」の1p目を何度もやりながら説明しました。
はじめはBe動詞と一般動詞が共演していたり、助動詞の文なのにplaysのようにsがついていたり…
混ざりに混ざっていた書き方がだんだん整理されてきたように思います。
徹底して基礎を身につける、これがポイント1の秘訣かもしれません。
ポイント2「スラッシュリーディング」
文を一気に考えようとするから、単語と単語を変な風につなげて訳そうとする様子が見られました。
だから、2・3・4単語くらいずつで意味の切れ目を考えながら訳すよう伝えました。
これは自分自身英語力が上がった一番のきっかけだったように思います。
たったこれだけですが、今まで何となく流し読みになってしまっていたのが意味をとれるようになり、得点アップにつながったかなと…。
今ではせっせと「これがないととけません」と言いながらスラッシュリーディングしてくれています。笑
どちらもそれほど難しいことをしているわけではありません。
ぜひこれを見られた英語に悩んでいる方、試してみてはと思います!!