失敗を成功の基とするために

個別指導塾の学習空間、栃木第一エリア野木教室・小山城南教室の髙野です!

失敗は成功の基という言葉がありますよね?
失敗しても、その反省を次に活かしていけば、いつかは成功できる!という意味の言葉です。

とても素敵な言葉ですよね。でも僕は、この言葉は少し嫌いです。
なぜなら、この言葉は半分嘘だと思っているからです。
確かに、失敗を反省し、次に活かすことはとても大切です。
でもそのためには、「正しい反省」をする必要があります。
そして案外、この「正しい反省」ができている人は少ないと思います。

今回紹介する生徒は、そんな「正しい反省」ができた生徒です。
とはいっても、彼女は最初から反省が上手かったわけではありません。
むしろ苦手なタイプでした。
数学が得意な子だったのですが、テストが返ってきたとき、真っ先に確認するのは得意な数学の点数。
苦手な英語の点数からは目を背けていました。
そんな状態では正しい反省ができるはずもなく、成績が停滞していた時期もありました。
12月の模試の時点で、第一志望のO高校合格のためには、合計であと50点ほしい、という状況。
講師として苦渋の決断でしたが、志望校のランクダウンを提案したこともあります。

しかし彼女は、

「絶対にO高校に行って、軽音楽部に入る!」

という強い意志を持ち、最後まで曲げませんでした。
そんな彼女の本気に応えるため、僕はひとつアドバイスをしました。
それは、自分が間違えた問題だけを集めた、自分専用の最強テキストを作ること。

学習空間では、受験直前の講習で、入試問題を集めた模擬テストを毎週行います。
彼女はそのテストを解くたびに、ルーズリーフに間違えた問題を書き出し、似た問題をたくさん解いていました。
それを続けているうち自然に、自分がなぜ間違えたのか、どうしたら次は間違えないのかを考える癖がついていました。

そこからの彼女は強かったです。
弱点だったケアレスミスも、自分がミスしやすいところを知ることで、格段に減りました。

結果、無事O高校に合格!
後から聞いた本番の点数は、本当に12月時点から50点以上アップしていました。

そして今、無事軽音部に入部し、楽しく活動しているそうです。

これが、とある生徒が失敗を成功の基にするために行った「正しい反省」です。
次に成績アップするのはこれを読んでいるあなたの番です。
まずは間違えた問題をメモすることから始めましょう。
勉強で身につけた、「正しい反省」をする力は、きっと人生で大きな力になります。

いつの日か彼女のライブを見に行くことを楽しみに、このブログを綴ります。

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

積み重ねることって、やっぱり裏切らない!

個別指導塾の学習空間 上尾西教室&川越南教室の坂井 尊(みこと)です!

埼玉県の高校受験が終わりました。皆様本当にお疲れ様でした。今回成績アップ事例をご紹介することになりましたので、私からもご紹介させていただきます。次は君の番ですよ!

ご紹介する生徒は中1で入塾しました。入塾前は定期テスト5教科で200点ほど。
その後、330点
最終的には、390点!北辰テストは偏差値60まで伸びました。

「勉強のやり方」がわかって成績アップ典型事例ですが、
同じ点数スタートでも、伸びる子と伸びない子の違いがあります。

それは、
①問題文や、書いてあることに対し、正しく考えているか、考えていないか。
②素直に自分の苦手なところを把握し、「省みて」素直に向き合っているかいないか。

そこに尽きると思います。

成績が今まで悪かった子はたいてい、
「考えたり」「省みたり」していません。

点数が悪くても、もはやあきらめてしまい
■なぜできなかったのか
■どこがわかってないのか

考えること、向き合うことを辞めてしまっています。

しかし、
これは仕方ないことです。

勉強というのは、1度つまずくとどんどんわからなくなります。
でも学校はお構いなしにどんどん進む。

ある地点から、もはやあきらめてしまう。
自分の力ではどうしょうもない。思考停止することは自然の流れです。

大人は褒めてくれない。でも自分一人では解決策も見いだせない。

だからこそ、そういった子を平等にサポートする塾がある。
我々学習空間はそんな塾を目指しています。だかろこそ、「生徒を育てる」というスローガンを掲げています。

先ほどの事例の子には、

「自分で常に考えること」
「怖がらずに、素直に間違えること、間違えたことに素直に向き合う事」

これを私と本橋先生と一緒に戦ってきました。

「素直」というのはわりと大事で、
・わかったフリをする。
・悪い点数を、恥ずかしいからと隠してしまう。

そのような状態を変えられないと、成績アップも難しいです。だって原因がわからないですから。我々も正しい指導ができません。

【素直に自分ができない所と向き合う。】
【常に原因や解決策を考える、そして素直に人を頼る。】

これができるかです!!
そこが、成績が伸びるか伸びないかの違いだと思います。

常に考えてる子は、質問が多い子です。
これは間違いないです。

「わからない」「先生、自分は○○と思うのですが、合ってますか??」
確認することだって質問の一つですよ!!^^

質問が少ない子には、2タイプいます。
①もはや、何がわからないのかがわからなくなってる(思考停止)
②勉強のやり方が身に付き、自分で解決する力がついている。困ったら周りを使う。

とにかく、①である状態の生徒を何か一つでも良いから、②の状態に「育てる。」「導く」
それが使命だとおもって、日々指導をしております。


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

覚悟を決めること

個別指導塾の学習空間,高崎筑縄,前橋大島教室の清水です。
本日は前橋大島教室のHくんについて書きたいと思います。

彼が入塾してきたのは中学3年生の夏でした。
サッカーと勉強との両立,英語の成績が伸び悩み,進路も漠然とM高校に行ければ良いという感じでした。
入塾当初の模試の成績は英語で60点代,合計で360点代でした。

彼の課題は読解力,1つ1つの問題を処理するのに時間がかかっていました。
そこで英単語をメニューに組み込み,毎回触れるようにしました。
また,基本的な長文問題に触れ,選択肢がどう言い換えられているか,誤った選択肢が一部が違うパターンか,言い過ぎのパターンか,本文に書かれていないか徹底的に分析しました。
その結果,2学期の模試では英語で70点代,合計で390点台を取ることができました。

しかし,サッカーに対しても,志望校に対しても中途半端でどこか身が入らないままでいました。
M高校に行けなくても良い。
どこか投げやりに取り組んでいる時期もありました。
そこで彼に伝えたのは自分で覚悟を決めることでした。
「もし自分がレギュラーになれるかなれないか周りを気にして自分のサッカーを犠牲にするならそれはやっていてもつまらないし,うまくいかない時に周りせいにする。成長にも繋がらない。M高校のサッカーは選手自らが考えて主体的に動くサッカー。もちろん自分勝手に動くのはダメだけど,自分で目的を持ってプレーするなら自身を持って堂々とやりなさい。サッカーも勉強も覚悟を持ってやりなさい。」

その言葉が響いたのか,「やっぱりM高校に行きたい。」彼は自分の意志を言葉にしてくれました。
彼はサッカーと勉強の両立を頑張りました。
もちろん3時間フルでできない日もありましたが,毎日塾に来て一緒に決めたメニューはしっかりこなして帰りました。
最後の模試では英語で80点台,合計で430点代を叩き出しました。
「安心はできないものの勝負になる。諦めずに今やっていることをやり続けよう。」

日々の努力が実を結び,彼は県内屈指の進学校であるM高校に合格しました。
早速高校の課題が届き,日々苦戦していますが,M高校での新しい生活への期待を胸に一所懸命に取り組んでいます。
サッカーのこと,勉強面の悩みも本当に良く話してくれるようになりました。
彼の高校生活は始まったばかりです。
真っ白なページをどんな色で染めて染めてくれるでしょうか。

今回紹介したのはほんの一部です。
日々生徒を指導していると色々なことがあり,他にも紹介したい生徒が多くいます。
生徒の人生の1部に本気で関われること。
それが講師としてのやりがいです。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

一生モノの「頑張れる力」

個別指導の学習空間 美しが丘教室・野木教室担当の柴田です。

今回紹介する生徒は、「自分の意思で勉強する生徒の強さ」を教えてもらった生徒です。
この春、高校受験を無事終えて、獣医さんになる目標に向けてスタートを切ります。

この生徒がすごかったのは、自分に対してとても厳しく出来ること、そしてあらゆる教材を何度も周回する習慣がついているところでした。

特にすごかったのは数学。定期テストで「数学だけ出来る人」は良く見かけますが、この子の場合はセンスではなく努力で高得点を取り続けていました。学校のワークはもちろんのこと、もらったプリント、塾の教材、自分で探してきた書店の教材など、それぞれ2周3周やることを当たり前にしていました。結果、数学のテストの平均点が60点だろうと、40点だろうと、それに影響されず90点前後を取り続けていました。

そんな子でも、受験勉強では1つの壁にぶつかりました。「定期テストは努力で取れるけれど、実力テストや模試はそうはいかない」です。今までやってきた教材周回の習慣だけでは、丸々3年分のテスト範囲にははじめ太刀打ちできず、目標としている高校への偏差値も全然足りない。それが中3生の6月の出来事でした。

それまでも出来る限りの努力をしてきた子だったので、この壁にぶつかって心が折れてしまわないかと心配になりました。進学校に合格するのも、獣医さんになることも私には無理なのではないか、と。

でも、この子はその上をいきました。限られた時間をもっと上手く使うこと、毎日塾にきて、塾のメニューと自分用のメニューを両方こなしていくこと、土日もサボらないこと。それを、誰に言われたのでもなく自分からスタートしました。「先生、毎日塾来て良いですか?」と。

それから半年間、休むことなく続けた努力の結果、ずっと目標にしてきた高校に見事合格することが出来ました。夢の獣医さんへの道がまた、開けました。また3年間、今後は大学への準備が始まりますが、この子ならば変わらず頑張り続けられるだろうと安心して見守っています。

この記事を読んでいる学生さんの中には、今年が受験の方もいると思います。受験勉強は確かに新たな壁がたくさんあって、自分に越えられるのか、頑張ってもダメだったりしないかと不安になると思います。ただそれでも、強い意志をもって、折れずに続けることができればきっと成果は出ます。そしてその「頑張れる力」は、その先のどんな場面でもあなたの頼れる力になります。
また新しい1年、ともに頑張りましょう!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

両立ってカッコいい╰(*´︶`*)╯

個別指導の学習空間 静岡西部エリア
浜松天王教室の宮本です!

 今回の成績アップブログでは同じ学校、同じ部活に所属するKさんとHさんを紹介したいと思います。2名とも同じ学校、同じ学年で、吹奏楽部に所属し、塾でも毎回3時間コースで頑張っている中学生です!(他にも紹介したい子たちがいますが、それはまた機会があれば…!)

 結構前ですが、学校にて定期試験がありました。2人とも入塾前に比べて、1人は約50位、もう1人は約40位も順位を上げてくれました。試験前はほぼ毎日来てくれて3時間勉強し、部活で疲れてる日や体調が少し優れない時でも1〜2時間は必ずやっていくほど頑張る子達でした。僕との雑談でも笑顔を見せてくれる一方で、難しい一次関数や英文法の問題に果敢に挑み、丁寧に復習していきました。

 ここまでは学習空間ではあるある(?)だと思います。しかし、この2人が本当にすごいのは、試験の直前に部活の定期演奏会があったことです…!!!

 自分も吹奏楽部でしたので気持ちがわかるのですが、吹奏楽部は文化部でありながら運動部並み(あるいはそれ以上)に大変な部活です。定期演奏会ともなると、大会と違って10曲以上にもなる全ての曲の暗譜(譜面を覚えること)が求められます。しかも演奏というのはスポーツと違って、一度してしまったミスは取り返すことができません。そのうえ2人にとっては大切な先輩たちとの最後の演奏会になります。そんな大切な定期演奏会の最中でもしっかりと勉強して順位を大幅に上げた2人、本当にすごくないですか??いやめっちゃ、すごいですよね!!!(((o(*゚▽゚*)o)))

 実は私の教室には他にも同じ吹奏楽部の中3もいます。その子達も点数をキープしたり、点数をあげたり、順位を上げたりしています。中3ともなると定期演奏会ではソロがあったり、難しい演奏法が要求されることもあり、本当に大変だったかと思います。この子達も本当によくやったと思います!さすが中3!さすが受験生です!(о´∀`о)

 個人的な意見ですが、部活と勉強は両立ができてこそカッコいいことだと思ってます。もちろん、誰もが結果を残すことは難しいですし、ましてや両方で結果を出すのは至難の業です。ですが、そのために努力を積み重ねることは…誰もができるはずです。努力を積み重ねるとみんなが認め、結果に関わらずそれが大きな自信になります。大人になる頃にはこれが趣味や仕事、家族との時間や夢を叶えるチカラに変わります。先程の2人もその先輩たちも、大人になっても夢を追い続けてほしいと思いますね。

 『二兎を追うものは一兎も得ず』という言葉がありますが、私なら『二兎を追うならどちらも準備を怠るべからず』だと思います。そのためにも、塾ではまず講師の言うことをしっかりと実践してほしいと思います。部活と勉強の両立、結果に関わらずどちらもベストを尽くして頑張って欲しいと思います。理想の結果が出なくても、前回よりも一点上がった、前回よりも演奏・プレーが上手くなった、この繰り返しがいつか自分を大きくしてくれます。

 先程の子達も私の言うことを素直に聞いて実践してくれていました。もちろん、結果はあくまで本人たちの努力ですが、大変な時期であっても言い訳せずに頑張る姿に、私も心打たれました。定期演奏会当日、私も観に行ったのですが、個人的に懐かしくもあって泣きそうでした。やっぱり吹奏楽って素晴らしいですね。゚(゚´Д`゚)゚。

あ、演奏中に私を見つけてニヤニヤするのはやめてください。演奏に集中してください。( ̄▽ ̄;)

 私の教室に通っている子たちもいつか塾を卒業して、ゆくゆくは立派な大人になって、色んなことを頑張って、そしてたくさんの夢を叶えてくれることを期待してます!ヽ(*´∀`)

静岡の塾なら個別指導の学習空間

環境

個別指導の学習空間 岡山エリア 岡山大元・総社教室の小又です。
岡山大元教室の成績UP体験記をご紹介します。

その生徒との出会いは今年の春ごろでした。
中学2年生になり、保護者様は受験に向けて意識し始めていましたが、生徒の方は何も考えていません。そんな生徒に保護者様はあきれているようでした。
春時点での成績は5教科で200点ほど。岡山市の普通科の高校に合格しようと考えると、到底届きません…。さてどうしたものか…。

塾講師という仕事をしていると、良く聞く言葉のTop3に
「家では全くやらないんです…」というセリフがあります。
当然同じようなことを言われました。
ただ、私の感覚では家で少しでも…。いや、課題だけでもやっていれば、それはとても立派なことだと思います。
私は家では仕事をやりません。ではこれを読んでいるあなたはどうでしょうか?
もちろんしている人もいるでしょうが、多くの人がしていないのではないでしょうか。

誰もが気持ちよく働ける場所を求めています。
お休みの多さ、勤務時間、職場環境…。
では、子ども達が気持ちよく勉強できる環境を大人たちは与えられているでしょうか?
私はここが一番重要だと考えています。

結局その生徒は週2回3時間塾に通い、土曜日も1時間半勉強しに来ています。
ご家庭とも連携を取りながら生徒にとって居心地の良い環境作りに専念してくなかで、256点、301点と5教科の点数が上がってきました。
その子にとって今年はいよいよ受験です。志望校の話を先週したところ、本人からも気になっている高校を教えてくれました。意識も芽生えてきたようで安心しています。

子どもに対しては、なかなか上手く伝わらず、イライラすることも多いかもしれません。
そんな時こそ一度冷静に、子どもの将来のことを一緒に考えてあげましょう。
学習空間では、個別面談をいつでも実施させていただきます。
お困りごとがございましたら、是非一度お問い合わせください。

岡山の塾なら個別指導の学習空間

13,14科目と戦う高校生

個別指導塾の学習空間、大井松田&厚木東教室の小林です!

今回は、両教室の高校生にフォーカスを当てて、紹介させていただきます。

こちらを記入している時点で、両教室8名ずつの高校生の生徒さんが在籍しています。
高校生は、大学入試2025年問題を受けて期末試験になると11,12教科になることや、評定に関わる教科の数になると13、14科目になっていることもざらではありません。

10年、20年前と比べるのはもちろん、ここ4、5年と比べても以前の高校生と比べて大変になっているなと実感しております。その中で私の教室の生徒さんでは、その大変さをお伝えさせて頂いた中で多くの生徒さんがそのまま高校生になっても継続していただいています。

厚木東教室に在籍していた、S君は少し変わったケースで、中学卒業とともに一度塾を卒業し、戻ってきたというケースになります。

彼と出会ったのは中学1年生の終わりごろ、当初は5教科300点くらいでした。最初は週3*1.5hで数・国で絞ってやっていました。日々解説をよく読んで粘り強くやったいた姿が印象的な生徒でした。
中3になって3hになり5教科を塾の中でやるようになりましたが、全教科に良い影響が表れ400点を超えるようになってきました。彼の努力で高校も志望してた高校に入学することができました。

その後、もともと教室から自宅が遠方のところから通っていただいたこと。高校の立地的なところも影響し一旦、卒業になりました。その間、他塾さんにも通われて英語と数学は見ていてもらっていたそうですが、生物で2をとってしまったりカバーできない教科が複数できていたこともあり、最終的には学習空間に戻ってくる形となりました。

高校2年生の夏に戻ってきてから、塾の中で学習時間を確保できる優位性を生かしその日その日で適切な教科、学習を進めていった結果、3.4くらいであった評定平均が4.3まで上がり指定校推薦に届くまでになりました。我々もいろんな教科でのペースメイクをサポートさせていただきましたが、彼が学習空間という環境を生かして努力を続けた結果が報われたと思っています。

彼だけでなく、他の生徒さんも次の進路に向けて、教室の中外での努力が定期試験の点数でしたり評定平均につながってきていると実感しております。
冒頭のお話に戻りますと、13、14科目に対応するにはなかなか大変なことだと思っています。それだけの教科数に幅広く対応していくのは、学習空間だからこそできること。それが叶えば次の進路選択に大きな影響となることは間違いないのところで今日の高校生指導にあたっております。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

本番を意識

個別指導塾の学習空間、山梨エリアの皆川です。

今回は当時大学受験生だったY君(理系)についてお話ししたいと思います。
彼は英語が苦手で、模試では3割も取れませんでした。
点数が取れなかった第一の理由は単語力不足でしたので、当然まずは単語を覚えることを中心に行いました。
ある程度単語を覚えることができたら読解演習に移りますが、ここで1つ工夫を行いました。

よくある勉強法は「毎日最低1題長文を読む」ことだと思います。
しかし、入試本番で出される長文は1題ではありません。
例えば共通テストでは、短いものから長いものまで合わせて約10題にも及ぶ数の長文を制限時間内に読まなければなりません。
つまり、少なくとも共通テストの英語は、たくさんの長文をいかに集中力を切らさずに読み切れるか、いわば持久力勝負の試験なのです。
したがって、Y君の英語の勉強は「2日に1回、最低4題の長文or過去問1年分」としました。

彼は理系でしたので、英語の勉強は2日に1回とし、英語をやらない日はがっつりと理系科目の勉強をしました。
はじめのうちは4題をこなすのは大変そうでしたが、1か月も続ければルーティンとしてこなせるようになりました。

結果、共通テスト本番では7割超の点数を取ることができました。
今回の方針でなければ5-6割くらいだったのではないかと思います。

問題演習をする際、本番のレベルについてはよく意識すると思いますが、本番の問題量はあまり意識されていなことが多いように感じます。
英語に限らず他の勉強でもぜひ参考にしてみてください。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

危機感を自覚すること

個別指導塾の学習空間 長野南部エリア 伊那教室の吉瀬です。
今回は私が山梨エリアに在籍していた際に指導していた生徒についてご紹介いたします。

その生徒が入塾したのは小学6年生の時でした。
その生徒はお調子者ですが元気いっぱいで勉強もしっかりと頑張る生徒でした。
中学校に上がっても特に変わらず、中間テストなどの定期試験が始まるようになってくるとテスト前は良い点数を取れるように毎日来塾して勉強に取り組んでいました。
成績は真ん中よりも少し上といったくらいで常に70点位をキープするような状態でした。

3年生にあがり、高校入試に向けてといったタイミングでも勉強を頑張っていないわけではないのですが、中々スイッチが入らず最低限の勉強といった印象でした。
そして10月に志望校を決めていく重要なテストの1回目があり、その結果が志望校には少し厳しい点数でした。しかし、この結果がのちの大逆転につながりました。
そのテストの結果を受けて、本当にこのままではまずいと危機感を覚え、そこからほぼ毎日5時間以上塾で勉強するようになりました。
私も、「あれ?この時間なのに帰らずにまだ勉強してるじゃん?」と不思議に思っていました。
その後に、今日は勉強すごいやるじゃん。どうしたの??と尋ねてみると、「このままでは志望校にいけないので、意識変えて本気で取り組みます。」と真顔で私に伝えました。
最初に塾に来たときは無邪気に楽しく勉強していた生徒が、私の目をまっすぐに見て真剣に自分の意思を伝えられるようになったと非常に感動する思いになりました。

そこからはほぼ毎日来塾して、その日やったプリントやワークの内容は何一つわからないところがなくなるまで徹底的に取り組み、前回から1か月後の2回目の重要なテストでは志望校に必要な点数を無事に上回って取れました。
それからも決して油断することなくしっかりと勉強に取り組み、3月の高校入試は無事志望校に合格。
それどころか、もう1つ上のランクの高校でも問題なく合格できるくらいの点数を取ることができました。

高校に入っても塾を継続して続け、そのままの調子で勉強をと取り組み学年1位を何回も取るようになりました。
今現在高校3年生で、共通テストが間近に迫っています。
次は、志望校である山梨大学に現役合格できるように残り少ない期間を大切に過ごしてもらえたらなと長野から応援しています。

長野の塾なら個別指導の学習空間

1回目の正解率

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西教室の河手です。

今回紹介する生徒は現在中学2年生のH君です。

H君は小学6年の5月に入塾しました。
勉強そのものは嫌いではない。
しかし目標がいま一つ定まっていない生徒でした。

そんなこともあり、中学入学後もどの科目も提出物はしっかり出すけれど、どの科目も平均的といった成績でした。
2年生になり、私の方から圧倒的な得意科目を一つ創ろうと提案したところ、H君から数学でという言葉が聞けました。
目標を立てる前から、数学に関して教室で指導していたことは、シンプルに「言葉の意味にこだわること。ルールは確実に覚えること。文の読み方」の3つでした。

目標が定まってからは、さらに「1回目の正解率」というキーワードを何度も何度もH君に伝えて、問題演習を徹底しました。
「1回目の正解率」。その心は「テストでは見直しで点数が拾える可能性は高くない。だから1回目に答案用紙に書いた解答がそのまま得点になる。つまり1回目が総てである。」ということです。
それ以降、H君の問題に取り組む姿勢に、今まで以上に前向きな緊張感が加わっていきました。
ミスが無ければ出来るのだから、ミスなくやろうと普段からの学習の意識を変わっていったのです。

結果として定期テスト、学力テストともに数学に関しては平均点よりも30点は高い得点で推移しています。
H君を通して、改めて思うことは、目標設定の大切さと普段の意識を変えていくことが結果に直結するということです。
学習空間の理念は生徒を育てることです。
目標が最初からはっりきりしている方もいれば、そうでない方もいると思います。
しかし、講師との関わりの中で先につなぐ何かをつかめるかもしれません。
講師一同、一期一会の気持ちでお待ちしております。

山梨の塾なら個別指導の学習空間