続けることの大切さ

個別指導の学習空間 群馬県央エリア 伊勢崎南教室・学習空間プラスの白砂です。
今回は学習空間プラスの成績UP体験記をご紹介します。

今回お話しする生徒さんは、中学2年生の生徒さんで2学期の中間テストをすごく頑張ってくれた生徒さんです!
英語が苦手と言っていて、今回のテストでは学年順位が50位程あがりました。
なにをしたのかというと、続けることです。
まずはしっかりと、英単語の意味を1つずつ忘れてもいいから何度も何度も繰り返し覚えることです。
「明日になったら忘れちゃうな~」と思う人もいますが、繰り返せば繰り返すだけ覚えられます。
ゲームを攻略するときと同じですよね?難しいところをクリアするには何度も何度も挑戦すると思います。
1日○個などと目標を決めて毎日続けることが大切になってきます。

しかし、単語だけでは英語の英語のテストは攻略は難しいです。
次に行うことは、並び替えの問題です!
日本語の分を「ね」で区切ってみましょう!
〇〇は「ね」/△△で「ね」/□□です「ね」
のように文節でまずは分けて考えます。
バラバラにしたら主語+述語の順番で英語に並べます!
そのあとは簡単です。日本語を後ろから1つずつ訳してあげるときれいな英文に戻せます。

この2つを毎日少しずつ続けるだけで成績は大きく伸びました。
小さなことですが、1つ1つを続けるだけで大きな成長に繋がると思います!

何事も少しずつでも続けることが大切になってくるのではないかと思います!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

負けない要素が何かあれば

個別指導塾 学習空間 神奈川西部エリアの黒須です。南足柄教室と厚木睦合教室を担当しております。

昨年度在籍していた中学3年生の生徒についてお話ししたいと思います。

彼が入塾したのは中学1年生の2月でした。
部活が忙しく勉強が好きではないタイプの生徒でしたが、当時の彼の学年のなかで誰にも負けていないものが1つありました。
それが「勉強に対する姿勢」です。

例えば彼は平日の授業に加え土学も取ってくれていたのですが、「上手く使っていてくれたな」と今になって思います。
私は平日の授業と土学の後に、やりきれなかった部分やどうしても復習してほしい部分の宿題を出していましたが、彼は毎回毎回しっかり解いてきてくれました。
そういった、生徒と講師間の〈約束〉を守ってくれたことが、彼の成長を1番大きく促したのではないかと考えています。

こうした小さなことを毎日・毎週・毎月こなしていくことは本当に大変なことです。
学年が上がるにつれて宿題の量は増やしていきましたし、正直厳しい話もたくさんしてきたと思います。
ただその中で、「勉強に対する姿勢」を崩さず〈約束〉を守り続けた彼に対して私は感銘を受けました。

このような対策を3年間続けた結果入塾時に比べて点数も100点近くアップし、無事に志望校に合格することが出来ました。
特に3年生での頑張りは人一倍強く、早い時間から勉強を始め、みんなが帰宅した後も1人で勉強を続けていたことを今でも昨日のことのように思い返されます。
志望校に合格したとき、本当に自分のことのように嬉しくなりました。

現在では彼の弟が在籍してくれています。
弟くんに彼の面影を見ながら、まずは目先の定期テストに照準を合わせて指導に取り組んでいきたいと思います。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

チャレンジ

個別指導塾の学習空間 高崎飯塚教室・高崎足門教室の大岩です!

今回は、中学2年生ながら英検準二級に合格した子とのお話をしようかと思います。

私が初めて出会ったのはまだ彼女が中学1年生の3月で、新しい教室に私が配属されたタイミングでした。

もうすぐ中学2年生になる中で、もともと勉強が得意で英語自体点数も良かった子だったのですが、英検準二級はレベルでいうと英検準2級は高校中級程度のレベルとされ、「日常生活に必要な英語を理解し、使用することができる」とうたわれています。

ましてや中学2年生になろうとしているタイミング。中3の内容もまだ習っていない中、高校の内容まである程度把握していないと準二級は難しいので、彼女にとっては大きなチャレンジでもありました。

親御様の希望や、本人の希望もあったこと、私の強みが英語だったこともあり、目標に向けて土曜学習を活かし、英検対策をすることになりました。

個人的に、英語は原理原則があるというのが私の考えです。置く場所の決まり、順序にはルールがあって、確かに複雑な文法や表現はありますが、それだってすべてはシンプルな原理原則に伴うものです。

まずは、その原理原則を彼女に伝えるところから始めました。

その子のいいところは、言われたことを受け入れる素直さと、やるべきことをコツコツと必ずこなす努力ができるところです。モチベーションこそ表面には出さないですが、頑張ろうとする姿勢が行動に見える子だったので、とにかく知識を入れること、また、例え話を積極的に使い、笑いながら英語を学んでいきました。

また、英語を学ぶだけでなく、実際に会話をしながら英語を使うことを意識し、どんどん毎週新しい知識を学び、使えるようになっていきました。

英検では、リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングが問われるのでですが、なかなか学校ではライティングやスピーキングまでは機会が少ない中、二人三脚で取り組んでいきました。時には英検の模試を一緒に解いてバトルをしてみたり…

楽しく一緒に進んでいった結果、無事に英検準二級を彼女は一発でクリアしました。

週に一度の英検対策で、実際に合格できるのか不安なこともあったと思いますが、信頼してくれついてきてくれた彼女の頑張りが報われたのだと思います。

今は教室移動につき、彼女に教えられなくなってしまいましたが、成績を見ていても頑張っているなと思っています。

これからもチャレンジ精神と、コツコツと頑張る彼女を陰ながら応援したいと思います。がんばれ!何かあったら頼っておいで。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

粘り勝ち

個別指導塾の学習空間 兵庫エリア 明石西教室・高砂教室の板倉です。

今回はある中学生の生徒さんについてお話ししたいと思います。

彼は、いわゆる「勉強が苦手」な生徒でした。
そのうえ「本番に弱い」という性格でもありました。

普段の塾や学校で行われる小テストではきちんと点数が取れるのに、中間・期末といった定期テストになるとケアレスミスや時間切れによる失点を連発し、通知簿も思うような数字が取れず…。

私たちは正直、志望校を落として受験を戦わないといけないことを覚悟しました。

しかし、彼との面談を行う中で、彼の「どうしても○○校へ行きたい」という思いにほだされ、全く内申点が足りていない状態で受験を戦うことを決意しました。

いかにして当日点を稼ぐか、時間配分や絶対に獲るべき問題の選定。
できることを考えて、全力で受験までの日々を過ごしました。

そして、結果は「合格」。

正直に申し上げて、受験結果を本人から聞くその日まで、「きっと駄目だったんだろうな。やれることは全てやったけど…」と考えていました。

諦めずに、全力で戦いぬいた彼の気合に脱帽でした。
何事も、諦めずに粘り強く!が大切ですね!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

目標持ってこつこつと

個別指導塾の学習空間 兵庫エリアの渡井です。

今回は中学生の生徒についてお話しします。

その生徒は勉強と部活動を両立して頑張っていました。
ただ具体的な目標がなく、定期テストがあるからという理由だけで勉強していたのでどうしても雑なところがありました。
苦手な教科の点数が目標点にあと少し届かない状態が続いていました。

そんな時、その生徒に高校へ向けた目標が出来ました。
ささいな目標でしたが、それからは勉強への取り組みが以前より意欲的になって、疲れているときでも集中して取り組むようになってきました。

また、雑なところをなくすためにチェックを手厚くしました。
単語や漢字チェックは全問正解するまで繰り返し、ワークの間違え直しも徹底してすすめていきました。大変そうな時もありましたが、こつこつと勉強を続けていきました。

その結果、苦手な教科で目標点をとることができました。
10点程度の点数アップですが、なかなか届かなかった点数なので努力した成果だと思います。

目標を立てて、丁寧にがんばるというという当たり前のことが、実際に大切だと改めて感じました。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

諦めない

個別指導塾の学習空間 埼玉中部エリア 埼大通り教室・浦和大東教室の岩瀬です!
今回は、現在高1の女子生徒について書いていこうと思います。

その生徒は暗記が特に早いわけではなく、数学・理科の計算系が苦手な生徒でした。

それでもテスト前には気合いで社会などは暗記して、やりきれなかったところは帰って家で暗記していました。
かなり目の前の少しのことで一喜一憂してモチベーションに波があったので、マイナスな声はかけずに前向きになれるように声をかけていました。

土学で冗談でいった言葉でかなり傷つけてしまい、もやもやして日曜日に自分の携帯でご自宅に電話をして様子はいかがでしょうか?などとお母様とやりとりをしたことを思い出します。
数学がかなり苦手なので、数回説明してもうまく伝わらないことがあり、生徒自身が先生・・これ諦めたほうがいいのかな?と問われるタイミングがありましたが、その度に、いややるんだ○○さんならできる!と声をかけて、コムドットが好きだったので、○○さんにできないことなんか一切な~い!と言いながら楽しみつつ、どう説明したらいいのか試行錯誤していました。

ある土学の際にテストが近いのにあまり集中できずずっと周りと話していたので、今まで見せたことない雰囲気と声のトーンと表情で、やる気ないなら帰ってもいいよ。と伝えとことがありました。
最悪、今後壁ができるかもしれないと思いましたが、それでもここで喝を入れないとと思い伝えました。
案の定、岩瀬先生怖い・・となりましたが、なぜそう伝えたのか手紙を書きファイルにテープで貼ったり、相方の小林先生に様子を探ってもらったりして、また土学の人数の少ないときに再度想いを伝えていきました。

志望校は北辰の偏差値ではかなりリスクを負っているかなと感じましたが、持ち前の気合いでかなりの高得点を出ししっかり第一志望に合格しました。
入学してからは数学にかなり苦戦していますと言っていました(笑)
今ではいけないととをしっかりいけない!と伝えられるようになりましたが、それは彼女のお陰なのかな。

愛情をもって伝えればしっかり伝わるってことを教えてくれました。
あと成績がしっかり伸びる生徒はできるまで諦めずに向き合うなと。
直接伝えたけど、合格おめでとう。

埼玉・大宮の塾なら個別指導の学習空間

1歩1歩着実に

個別指導塾の学習空間 兵庫エリアの吉田です。

今回私が、紹介させて頂く生徒さんは、中学3年生の男の子です。

目指している高校が学区内でもトップの学校で、中学で5位以内に入らないと合格が難しい学校です。

その生徒は元から成績がとてもよくトップ10に入ることもありました。
しかしまだ上を目指そうということで教室の1対1指導をすることになりました。
平日は3時間を2回土曜日は1対1指導と土学で3時間しています。

メインは数学と国語で期末テスト前は学校のワークを繰り返し進めていました。
ワークを徹底的に間違えた所にチェックいれてそれを何回もやる。

また、数学で計算ミスをしないやり方や計算あってるかの確かめ方を伝え、それをしっかりこなしてくれました。

その結果、90点台を見事とることができました!
また、全体でもトップ3に入るなど、すばらしい結果を残してくれて、志望校への道がまた1歩近づきました。

まだ受験までは時間もありますが、油断せず、着実に1歩1歩進んでいきたいです!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

急がば回れ

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 三島南・三島北教室の安藤です。
三島南教室の成績UP体験記をご紹介します。

今回は、中学2年の春ごろから通ってくれている女子生徒についてです。
その子はどちらかというと数学や理科といった理系科目が得意で英語や社会が苦手な生徒でした。
全体の成績としては校内で真ん中くらいの順位の子ではありましたが、すでに志望校がはっきり決まっており、モチベーションは周りの同級生と比べて高かったと思います。

やはり入塾当初は英語・社会に非常に苦戦をしており、どちらも単語などの暗記がそもそも苦手だったので英語で言えば英作文がほとんど書けませんでした。ただよく見ているとあることに気づきました。暗記するときにただプリントを眺めているだけで覚えていたのです。そこで彼女にノートを1冊渡し、そこに何度も書いて覚えるように指示をしました。はじめにも書いたようにモチベが高い生徒ではあったので素直に指示も受け取ってくれてそこからコツコツと暗記するときにはしっかりノートに書いて覚えてくれるようになりました。ある時は1つの単語を半ページびっしりになるまで書いていたのを今でも鮮明に覚えています。また、テスト毎に答案を持ってきてもらって振り返り・次回への反省も時間のゆるす限り徹底的に話し合いました。
そこから少しずつではありますがテストの点数など結果に目に見えて表れるようになりました。気づけば受験直前には英語や社会がその子の得点源になっており、志望校も無事合格できました。

現在は高校1年生で今でも通ってくれていますが、なんと英語は校内で1桁順位を取るほど得意科目になっています。
たとえ当たり前のことでもコツコツと継続することが何よりも大切なことだと、こちらも改めて実感させてもらえました。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

パーフェクト!!

個別指導の学習空間 北海道旭川エリア 旭川東光・旭川末広教室の渡邉です。
旭川東光教室の成績UP体験記をご紹介します。

彼女の中学校3年間を振り返っていきます。
入塾は旭川東光教室のオープン時、
小学生から中学生になる春休み中でした。
貪欲にいろいろなことに興味を持ち
最初から長時間の学習にも対応できていました。
どこまで成績を上げられるのか?
私も本人も楽しみにしていたことを覚えています。

中学校初めての定期テスト。
5教科で457点。
ほとんどが90点以上でした。
それだけ見れば満足ですよね。
見直しする中で
「100点をとってみよう!!」
それを目標としました。
間違えた問題は
分からないわけではない、
取れても良かった問題だった、
そんな反省を持ち
日々の学習に取り組むように
意識改革ができていました。

2回目の定期テスト。
5教科で490点!
2教科が100点!
もちろん学年1位になりました!!
彼女の表情は自信に満ち溢れていました。
それからの学習では
常にパーフェクトを意識して
教科書の隅々まで読み
自分で解説できるようになっていきました。
この頃には復習も大事にしていますが
高校入試や大学入試も見据えて
特に予習に力を入れるように指導していきました。
それ以降、
すべての定期テストで100点をとっています。
パーフェクトは狙ってとれる!
それを彼女は教えてくれましたね。

本人の印象では
定期テスト以外のパーフェクト、
それらが印象に残っているようです。

中学3年10月実施
学力テスト総合B
数学100点
学年1位でした!

中学3年11月実施
北海道学力コンクール
理科100点
北海道50位に入り表彰されています!

今後の彼女も楽しみです。
高校入試も無事に終え
もちろん目標校に合格しました。
現在高校1年生。
すでに大学受験を見据えて
日々予習中心に取り組ませています。
今後の模試等での結果にも期待しています!

旭川の塾なら個別指導の学習空間

今必要な学習とは

個別指導の学習空間 群馬南西エリア 藤岡北教室の渡辺です。
藤岡北教室の成績UP体験記をご紹介します。

今回はある大学受験生についての話をしたいと思います。

その生徒は県内でもトップ層の高校に通っていました。
しかし、中学生の時には上位にいてもトップ層の高校となるとなかなか上位に入ることは難しく、順位は後ろから数えたほうが早いといった状態で高校1年生の秋、入塾されました。

日々学校の予習や課題に追われつつも、今後ある受験に向けて、応用問題に時間をかけすぎず、基礎内容を重視し、学校のテストでも取れるところを確実に取る努力をしようと話をしてきました。

結論からお話すると、この生徒は真ん中くらいが最高順位でした。しかし、最終的な目標はあくまで国公立大学合格です。

3年生になると、学校も受験を意識したカリキュラムが増えてきます。そこに付いていければ理想ではありますが、なかなか難しいのが現実です。そんな中でも、今自分にとって必要な学習は何か、各科目話し合いを日々行いました。学校に無理して合わせすぎず、あくまで本人にとって必要な学習を、学校の内容とは別に続けていきました。

模試もE判定から良くてもC判定と安定しないことが続きましたが、何が良くなくて、どうすべきだったのか反省することが大切だということを伝えました。

そういった努力が実を結び、少しずつではありますが、本人からもできるようになったという話が増えるようになりました。

本番の共通テストも本人は不安だったかと思いますが、結果的にはB判定クラスの点数を取ることができました。そこで自信がついたこともあり、2次試験も無事乗り切り合格することができました。

学校に付いていけず、このままでは大学受験も心配という方、いらっしゃると思います。学習空間では、今行うべきことは何か、本人と話し合いカリキュラムを組ませていただきます。ぜひ一度体験にお越しください!

群馬の塾なら個別指導の学習空間