長泉

分析をしよう

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 長泉・沼津西教室の眞田です。

今回は「分析」について書きたいと思います。
なぜこのテーマにしたかと言うと・・・
①前回の自分の点数をしっかり覚えている子
②前回の自分の点数を全く覚えていない子
とで、大きく2つに分かれています。

例えば①の前回の点数を覚えているタイプの子だと、今回のテストが終わった後に
「前回はここができていなくて点が取れなかったけど、今回はしっかり対策できたので上がった」とか、
その逆に「前回はすごく理解できていてテスト前に自信もあったけど、今回はその手応え(自信)がない」等、
様々な視点で自分を分析でき、次に活かすことができます。

ところが・・・
②の前回の点数を覚えていないタイプの子だと、今回のテストも返ってきたが点数を覚えていないといった子が多くいます。
確かにテストの結果が悪かったら見たくもありませんね。
しかし、そこでテストの結果に向きあわなければ、また次も同じ過ちを繰り返す(=悪い結果)ことになってしまいがちです。

だから、テスト週間に入ったらまず計画を立てる前にまず前回自分が何点だったか?
そして今回は何点を目標とするのか?
テストが返ってきたらなぜ目標点がとれたのか?(とれなかったのか?)

そこを「分析」することが何においてもとても大切だと思います。
次テストがあったら、まずは前回何点とったかな?と一度考えてみましょう!
きっと違った計画表ができるかもしれません☆

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

「これって何だろう?」 まずはその一歩から

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 長泉・沼津東教室の小笠原です。

12月になるとセンター試験や高校受験が近づき、いよいよ受験生も不安や焦りを感じると思います。そのせいか受験生の口から「こんなの覚えても無駄じゃない?」や「こんなこと意味ないじゃん」といった声を聞く時があります。そこで、今回は『勉強において無駄なことはあるのか?』をテーマにし、日々の努力が実った事例をいくつか紹介したいと思います。そして生徒のみなさんに何か良いきっかけを与えられれば幸いです。

まずは、僕が小学校高学年だった時の話ですが、当時好きだった女の子が世界の国とその首都を覚えていたので、その子と話すきっかけになると思い、軽い気持ちで自分も覚え始めたのを今でも覚えています<笑>

その努力(その子と話をするための)のおかげで、当時約190ヶ国あるうちの180ヶ国以上の国名と首都を覚えることができました。

また、アジアやアフリカの国々は国境線が複雑で覚えずらかったので、国の形を描いて覚えていました。絵はあまり得意ではありませんでしたが・・・(;一_一)

そのためか、中学校や高校の社会の授業で地図や気候の問題に出くわした時にあまり困ったことはありません。また、海外旅行をする時もある程度の地図が頭の中に入っているので、時差の計算がとても楽です。ただし、数学は嫌いなので計算は弱いです<笑>

よく周りの友達には「そんなの覚えて何になるの?」と言われ、当時はその質問に返答することができず、悲しかったです。

次に「やってて良かった」と思ったことは英語です。

日本人は外来語をそのままカタカナにして使う傾向がありますよね。例えば、ケーキ(cake)とか。これは勉強面でも同じで、英語を学んでいると段々そのカタカナが何なのかが気になってくる時があり、僕がそう感じたのは高校の世界史の授業でした。当時、授業でヨーロッパ史を学んでいて、レコンキスタという単語が出てきたため、面倒なのでスルーしようと思ったのですが、英語の授業で聞いたことのある言葉だと思い、コンキスタ<conquista>を調べてみると「征服する」というスペイン語の単語でした。確かにレコンキスタとはスペイン周辺で行われていたキリスト教国家がイスラム勢力から領土を奪い返そうとする国土回復運動で、その時初めて本当の意味がわかりました。ちなみに英語ではコンカー<conquer>となり、スペイン語と英語は似ていることに気付きました。

この知識をもとに、少し世界を見てみましょう。WBCで日本が負けたプエルトリコ、そしてブラジルワールドカップで奮闘したコスタリカ。プエルトリコはプエルト<puerto>「港」とリコ<rico>「豊かな」、コスタリカも同様にコスタ<costa>「海岸」とリカ<rica>「豊かな」というスペイン語です!そしてこの事実から分かることは、そうです、この2つの国々はスペインと関係があり、昔、スペインの植民地でした。このように、何か1つわかるだけでこんなに深く学ぶことができます。

この2つの経験から僕が生徒のみなさんに伝えられることは、『どんな知識も決して無駄にはならない!』ということです。

今から2年前、ある高校3年生の男子生徒が沼津東教室に通っていました。彼は昔から趣味で本をたくさん読んでいたそうです。すると、某大学の一般入試で過去に読んだことがある小説が出題され、彼は楽に問題を解くことができました。

「本を読んで何の意味があるの?」、「歴史の年号を覚えて何の得があるの?」といったような様々な意見があると思います。でも、今回紹介したように、ちょっとした努力により得た知識が勉強の手助けをしてくれる時がいつか来ると思います。そこで、生徒のみなさんには少しの興味を持って何かを学んでいくことをお勧めします。

「こんなのやっても意味がない・・・」ではなく、「これって何だろう?」、その少しの疑問や興味を持ちながらまずは自分で調べてみる。今日から少しずつ試してみてはどうでしょうか?

 

そうしていく中で何か困難や障害に直面した時、学習空間の講師たちはそんな頑張り屋のあなたに喜んで手を差し伸べます☆

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

英文法のまとめ方

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 長泉・沼津東教室の小笠原です。

今回は4月から受験生となる新高3生のみなさんへ英語の文法暗記に関するアドバイスをしたいと思います。大学入試、特にセンター試験の英語の入試問題においては長文問題の方が配点が高いので、『文法よりも長文読解の練習をたくさんしたい!』と考えてしまうのは当然だと思いますが、僕個人の意見として、仮に現段階で英語のマーク模試の文法問題の正答率が半分以下であるならば、今から長文読解の訓練を始めるよりも、地味な作業ですが英文法をしっかり見直していく方が今後の点数upにつながると思います。また、文法をしっかり復習するとともに、語彙力を高めることで長文読解の正答率upにもつながるはずです!そこで、4月から7月までは英文法をしっかりまとめることをお勧めします。以下にどのようなことに注意して文法をまとめていけばよいか注意点をまとめました。

①国語力を高める!(母国語を大切にする)
僕個人の経験ですが、中学校時代に英語がとても苦手だったため、高校入学と同時に英語の復習を自宅で始めましたが、最初に困ったことは文法書に書いてある名詞や動詞、形容詞、副詞、文節や接続語といった文法用語が全く理解できなかったことです。そこで、まずは国語辞典を使って、そのような文法用語をしっかりと確認することから始めました。その結果、英語と日本語の違いを明確に知ることができ、その後の勉強がとても楽になりました。

15文型を理解する!(困ったら5つの文型を思い出す)
英文(肯定文)は基本的に5つの文型から成り立っています。つまり、11つの英文は15文型のどれかになっているため、この5つの文型の形と特徴をしっかり頭の中に入れることがとても重要です。例えば、第2文型は主語+動詞+補語という順番になっているため、その性質上、動詞はbe動詞かbe動詞と同じような意味を持つ一般動詞に限定されます。また、第3文型では、主語+動詞+目的語という順番になっていることから、ここに当てはまる動詞は他動詞で、後ろは必ず目的語(~を)となります。この5つの文型を全て理解し覚えることで、長文読解の時にスラッシュリーディングができるようになり、『誰が~する』という内容を素早く認識することができます。
③英文を書く!(スラスラ言えるようにする)
参考書には例文が書いてあります。文法をまとめる際には、必ず例文をしっかり書き、スラスラ言えるようになるまで何度も口ずさみながら書いて覚えましょう。そうすることにより、忘れにくくなります。覚えた文章が主語と時制は違いますが、ほとんどそのままの形で出題されることもあります。
④【注意】は要注意!(参考書を隅々よく読む)
英文法の参考書には【注意】と書かれている箇所があります。そこは必ず良く読み、しっかりとまとめてください。ここに書かれている内容が文法問題に出題されることも多々あります。例えば、May I ask a favor of you?(お願いがあります。)やPlease be seated.(どうぞ、お座りください。)といった表現は模試でもよく目にします。
Rome was not built in a day.(何度も見直す)
『ローマは1日にして成らず』と諺にある通り、1度や2度の見直しでは覚えることはできませんし、英文法の参考書はどれも分厚いので、毎日コツコツと続けなければ全ての文法を復習することもできません。最後に必要なのは英語の点数を上げたいという強い意志です。

1
人でも多くの新高3年のみなさんのお役にたれば幸いです。また、少しでも英語そのものが好きになったり、得意科目になってくれれば嬉しいです。長い1年間が始まりますが、一緒に少しずつ前へ進んでいきましょう☆

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

 

 

 

 

数学 今1度原点にかえろう

個別指導塾の学習空間、長泉&沼津西教室の眞田です。

今回は主に数学の勉強のやり方を書きたいと思います。
みなさんは普段問題を解くときに様々な『公式』を使うかと思います。
今回は問題を解くではなく公式を証明してみようというものです。
ん?なんでそんなことするんですかって?
みなさんに1度考えてもらいたいのですが…公式って何故あるんでしょうか?
その問題を解くにあたって公式化したら楽になるというものが公式であり、本来ならば1から考えなければいけません・・・
だから『公式』というものがあり問題を解きやすくしてくれているんですね。

だったら公式を丸暗記して問題を解いた方が効率が良いのでは?と思われるかもしれません。
確かにセンター試験直前や基本問題を解くだけで良いのであればそれで大丈夫でしょう。
しかし、2次試験等の応用が問われる問題ではなおさら公式がどうしてそうなっているのかが分からないと使いこなせないのです。

ちょっと発想を変えてみます。
『問題を解くために公式があるとするならば、公式が理解できれば問題は解ける』だと思うんですね自分は。
普段使っている学校の教科書に公式の証明はありますね。
どの単元からきかれても、何も見ないで1から友達に説明できるくらいになれればそれだけで十分だと思います。
・・・いや十分すぎるといっても過言ではないでしょう。
また公式を忘れたときに、こうやって証明できたなぁって考えることができ自分で公式をつくりだせればもう文句なしです!
公式を定着させるために問題を解くではなく今1度原点にかえり公式と向き合ってみましょう。
問静岡県の学習塾は、問題を解くだけでは得られないきっと大きな発見があると 思います☆

 

 静岡県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

静岡県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

 

『遺伝』の問題

個別指導塾の学習空間 静岡エリア 沼津東・長泉教室の小笠原です。

センター試験に向けて、生物の勉強のペースを上げていく大事な時期がきました。この時期になると避けることのできない問題が『遺伝』です。特に、比などが絡んだ問題では、数学のような計算をしなければならないこともあり、文系で数学が苦手な生徒は問題集を閉じたくなる瞬間もあるのではないでしょうか。しかしながら、計算方法が瞬間的に浮かんでこないのであれば、実際に表を書いてみるという古典的な方法でも時間はかかりますが解くことができます。

一週間ほど前に、『AA、Aa、aaという遺伝子型のある野菜の株が2:2:1で存在し、これらの株で自家受精すると、次代はどんな割合で生じるか。』という問題を受験生が解いていました。その解答は[AA+Ab]:[aa]=7:3というもので、解説にはAA:Aa:aa=2+1/2:1:1/2+1=5:2:3=7:3とだけ書かれていました。たしかに、この式を導くことができる生徒もいると思いますが、思いつかなければ解けないのでしょうか?

AA×AAを表にすると、AAの遺伝子を持つ個体が4つできあがります。次に、Aa×Aaを表にまとめると、同じようにAAが1つ、Aaが2つ、aaが1つの4つの個体ができあがります。そして最後に、aa×aaを表にするとaaの遺伝子型の個体が4つできあがります。ここで注意することは、AA:Aa:aa=2:2:1の割合で存在することから、aa×aaの掛け合わせで生じた個体を2で割ります。すると、AAが5つ、Aaが2つ、aaが3つになり、[AA+Aa]:[aa]=7:3になります。

このように、スマートな解き方とは言えませんし、少し時間がかかるかもしれませんが解くことができます。困った時程、基本に返ってみることが大切です。この夏、学習空間に通う生徒が少しでも生物が得意になり、模試の点数が上がりますように☆

  静岡県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

静岡県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

目標を持とう!

個別指導塾 学習空間 静岡エリア 長泉&沼津西教室の眞田です。

今回は「目標」について書いていこうと思います。

皆さんは普段どのように勉強しているでしょうか?

ただただ机に向かって勉強してるなぁ、、、なんて人も中にはいるかと思います。
ですが、勉強するなら目標を持ってみましょう。

細かい話ですが、目標があっての勉強とない勉強では大分差がでてきます。
例えば簡単な例を挙げますと、この宿題を30分でやろう、この問題は意地でも解いてやる、覚えてやる等なんでも良いです。
そうするともしも30分以内にできたら…、問題が解けたら…など、出来た時の「達成感」を味わうことができます。
この目標はなんでも良いです。

例えば先生が中学生の時は長期的な目標として定期試験毎にライバルを作っていました。
きっかけは中2の夏ぐらいでした。
たまたま下校中に友達と話していたら前のテスト何点だった?等テストの話になり、点数が近かったのです。
そこから発展して次のテストで、ジュース一本かけて勝負することになったことがきっかけでした。
それからテスト前の意欲が変わってきました。
ジュース一本もですが、何より負けたくないと頑張れました。

それからというものいろいろな人に宣戦布告して、自分から仕掛けたりしてテスト前のモチベーションを自然と保てるようになった気がします。
もちろん完膚無きにまでぼろ負けすることも多々ありましたが、自分ができそうだと思う限界を目標にしてやってみると勉強する内容も変わってくると思います。

最初から無理な目標を立てても失敗しやすいので、達成しやすそうな目標を自分で作ってみてはいかがでしょうか?

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

数学の関数のノートの取り方!

個別指導の学習空間 静岡エリア 長泉・沼津西教室の眞田です。

 

今日は私が高校生の時に実践していた「関数に的をしぼってノートの取り方」をお伝えようと思います!

 

まず、数学の関数において問題文を読んだ時に、どちらで考えますでしょうか?

①   問題文の意味はまだよく分からないが、取りあえず図を書いてから理解するタイプ

②   問題文をよく読んで、しっかり理解してから、図を書くタイプ

の人がいるかと思います。

いずれにしろ、関数や図形の問題では、図を書くのは必須となります。

 

私も学生の当時はノートの隅っこに小さく図を書いて式の計算で多くノートを使っていた記憶があります。しかし、今講師としては「ノートの使用は惜しまない!」「図は大きく書く!」 ことがとても重要だと認識しています。ノートをケチってはいけません。

 

一例ですが、ノートを見開きで1ページを利用し、左のページには計算のみを、右のページには大きく図のみ書く、なんて作戦も有効です。

 

数学は、図から得られる情報がとても重要です。

図を大きく書くこと!

意識してみてはいかがでしょうか?

 

毎年、学習空間でも新高校1年生には数学のノートの取り方から指導は始ります。

 

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾