神奈川

小さな目標をたてよう!

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 小田原東教室・学プラ担当の島田です。

私は、中学、高校時代はよく語呂を作ってそれを覚えていました。特に暗記科目はたくさん覚えることがあるので、なかなか覚えきれず忘れてしまうケースが多々あります。では、忘れないようにするには覚えやすいインパクトのある語呂を作って覚えれば、忘れにくいと考えました。
では、私が独自で作らせて頂いたものを挙げさせて頂きます。よく生徒に教える時はこのゴロで覚えさせています。

社会(公民)
①立法・行政・司法
ゴロ:「立行司(たてぎょうじ」で覚えます。
立行司とは、相撲の行司(審判)の方が持っている黒いうちわみたいなものです。
普通に3つ覚えられるかもしれませんが・・・

②労働三法(労働基準法・労働関係調整法・労働組合法)
ゴロ:「労働企画(ろうどうきかく)」⇒基準法の「き」・関係調整法の「か」・組合法の「く」の頭文字を取って覚えます。

英語
①動名詞の単元
ゴロ:「fes(フェス)はing」で覚えます。
finish・enjoy・stopの後は~ingが来やすい。
例・I enjoyed playing soccer.(私はサッカーを楽しんだ)

国語(古典)
①助動詞 推量「む・むず」の意味
ゴロ:「すいか、変えて!」⇒推量の「す」・意志の「い」・仮定の「か」・婉曲の「え」・勧誘の「か」・適当の「て」の頭文字を取って覚えます。

このように、とにかく自分なりにゴロを作って覚えていました。まだ他にもありますが、今回はこの4つを挙げさせて頂きました。もし、このなかに「これは使える!」というものがありましたら、是非使ってみてはいかがでしょうか。

神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

授業ノート

個別指導の学習空間 神奈川エリア小田原東・秦野西教室の川上です。

皆さん熱い夏いかがお過ごしですか?? 部活に励んでいる子や、受験勉強で学習空間の夏期講習に追われている子たち色々いると思います! 皆それぞれを全力で頑張ってくださいね☆

さてさて今回はそうです!!授業のノートです!! これの大切さを改めて皆に確認してもらえたらと思います!

まず、テスト前と言えば何をやりますか?

うーん。。と悩んでしまっているそこの君は学習空間の先生に怒られるかもです(笑)

まずはテスト範囲の内容をしっかり覚えましょう!!と言っても、これは普段のレギュラーの中で行いますので、しっかり学習空間に来てくれてさえいれば問題ないかと思います!

次はその覚えた知識を自由自在に使えるようになりましょう!!ここが重要です!!ただ頭に名前や公式を詰め込んでもダメです(@_@;) その知識をしっかり有効活用出来なくては意味がありません。問題を見ただけで、「これを使えば良い!!」と思えるかどうか!問題を見ただけで「この言葉が出てきたからこれだ!」と閃けるかどうか!!そこですね☆これは以前、埼玉エリアの望月道広先生が言ってましたね☆

そこまで辿り着くまでに、必要な持ち物として、学校のワーク等を使用していきます☆

いつも皆が、それぞれの教室でワークを中心にインプットとアウトプットを繰り返す感じで確認をしていくと思います。 ですが重要なツールがもう一つあります!!

そうです!それが今回再確認してもらおうと思った「授業のノート」です。先生によってはプリントを出している先生もいますので、勿論プリントでもOKです!!

テストを迎えるにあたって、やはり授業で何をしていたかということをしっかり確認しておく必要があると思います!それをまとめなおすだけでも「知識の整理」が出来ると思います!! 学校の先生によって、全く違う問題が出ますね。同じテスト範囲でも、先生が違えば問題は当然違います。ここには先生の好みというのが大きく出る瞬間だと思いますが、それを把握できるのは学校のノートしかないと思います!

書く内容は、黒板の内容は勿論ですが、授業の中で先生が何回も言ったことはメモしておくとか、内容ではないですが、ノートはきれいに書くというより、後で自分が見直したときに何があったかすぐ分かる書き方をしているかどうかなど、ノートと同時に先生の雰囲気なども頭の中にも書きこんでおく必要があります!先生の発言にはいつも意識をして聞くようにしましょうね☆

ついついテスト前になるとほこりをかぶりがちなノートですが、実はお宝だったりするので、皆さん要チェックでお願いしますね☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

理科を体で覚えよう!

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 大井松田・秦野西教室の青山です。

理科の1分野でよく出てくるのは、様々な実験です。 実験に大切な要素がたくさん含まれている事は、以前にも書かれていたと思います! 今回は私が教室でも実際に生徒に行っている、理科の実験の覚え方を紹介します。その名も「バーチャル実験」です! 名前でピンとこない方もいるかと思いますが、その場にあるものを使って実験をするフリをしてみるというものです。

例えば1年生で学習する、ガスバーナーの使い方、これもバーチャル実験で流れをすべてマスターします! 教室で実際やった例でいえば、机に筆箱を縦においてそれをガスバーナーだと想定して生徒にコックやねじを実際にまわす「フリ」をしてもらいます。 じゃあ今、回しているねじは空気調節ねじとガス調節ねじのどちらを回しているのか、火がついた後はどっちのねじを回すのか、 回すと炎はどうなるか、火を消す時はどちらからねじを締めるのか、などなど実験の注意点をどんどん突っ込んでいきます。このように実験の流れを実演してもらい、実験の注意点を体で覚えてしまいましょう! これは友達同士でも、家族に手伝ってもらってもできますね♪

理科には実験がたくさんありますよね、全部が全部このバーチャル実験ができるわけではないですが、 想像力を働かせて自分で実験するフリをするって意外と楽しいですよ!友達ともできますし、、ただ友達とやる時はふざけないように注意してくださいね! 実験はよくテストにも出題されますし、点数をとるにはもってこいのポイントです。 でも、ただ覚えるだけではどうしてもつまらなくなってしまいがちです、少し工夫して楽しく覚えることも大切ではないでしょうか? ぜひ、お試しください♪

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

1ページあたり何分?

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 南足柄・厚木東教室の鈴木です。

皆さんは、勉強するときに時間を意識していますか?

部活があり、観たいテレビがあり、夜は眠い。でも、勉強もしなければならない…短時間でも効率よく勉強するためには、時間を意識することが重要です。「まだ10分しか経ってない…」なんていう意識の仕方は誰にでも経験があると思いますが、ここでの意識は、問題に取り組む時間配分のことです。

例えば、今日中に数学のワークを20ページ進めなくてはならないとします。20ページだなんて、気が遠くなりますね。さらに、今日は2時間しか勉強できないとしましょう。

闇雲に取り組むと、いつまで経っても終わる気がしなくて、モチベーションも下がってしまいます。モチベーションが下がれば集中できなくなります。それらを保つにはどうしたらいいでしょうか?

以下に記すのは、私自身が実践していた方法です。

まず、ページ数を分けていきましょう。例えば、4ページ×5回、というように。4ページくらいなら、すぐ終わりそうな感じがしますよね。

さらに、制限時間を設けましょう。例えば、1回分を20分以内とします。早く終わった場合は次に進んでも良いですし、時間が来るまでは休憩時間としても良いですし、丸つけの時間にしても良いです。時間内に終わらなかった場合も、次に進みます。

こうして、1回20分×5回で、1時間40分、ワーク20ページ分が終わったことになります。

残りの20分は、時間がなくて解けなかった問題に取り組み、残っている丸付けをし、間違えてしまった問題の直しを行います。

取り組む内容を決めることと時間配分を行うことは、勉強のやり方そのものと同じくらい重要です。ダラダラ4時間勉強するのと、集中して2時間勉強するのとでは、どちらが効率よいでしょうか。後者の方がずっと良いですよね。

もちろん、最初は自分で設定した時間内に終わらなかったりしますが、何度かやっていくうちにペースが掴めてきます。

時間配分は、実際のテストでも重要になってきます。普段から時間配分を行う癖をつけて、勉強に取り組んでみてください。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

時間を大切に

個別指導の学習空間 神奈川エリア 小田原東・南足柄教室の渡邉です。

今回はテスト前にすることを環境面に目を向けて書いていきたいと思います。

テスト週間失敗あるあるとし必ず上位にエントリーするのは、

①部屋の掃除をテスト週間にがっつりしてしまった。 ②細かい計画を立てすぎて、計画倒れに。結局、計画をたてた時間を無駄にしてしまった。

恐らくほとんどの人が経験していることだと思います。 これらの対策として、何をしなくてはいけないかというと、

「毎日30分でも机に向かう時間をつくる!!」 これは勉強をするという意味合いだけでなく、机の周辺を常に整理して、テスト前にがっつり掃除をしなくて済むようにです。

「何をするかではなく、何をしたかを書く!!」 もちろん、計画をしっかりたて、それを実行出来るにこしたことはありません。 しかし、人間は妥協をしてしまう生き物なのでなかなかうまく、計画通りにいきません。 なので、一人で勉強する際にはその日に何をしたかをしっかり記入していきましょう。

範囲を満遍なくチェックできているか、各教科に漏れはないかをチェックできるだけでなく、 色や注釈をいれることで、そこがしっかり理解出来ていたかを瞬時に確認することが出来ます。

そして、完成度が高く、実際に結果が出た計画表はしっかり保存しておきましょう。 それをみて「前回はここまでしっかりできたんだ」っと思い、良いあせりが生まれるはずです。

手薄になりがちな実技系の教科でも効果を発揮するので、試して下さい!!

最終目標は、立てた計画をしっかり一人でも実行出来るようにすることなので、 あくまでも、ステップアップの過程の位置づけで!!

今回僕が紹介したのは「勉強に費やす時間を増やす為の作業」です。 昔、とある方から「練習の練習をするな!!」とよく言われましたが、 今回のようなケースは「あり」ですので、是非試してみて下さい☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾