滋賀県

「インプット」「アウトプット」

個別指導の学習空間 滋賀エリア 栗東西&野洲教室の丹羽です。

タイトルの「インプット」「アウトプット」、それぞれ「入力」「出力」といった意味でつかわれる言葉です。
勉強に置き換えると、テストまでの勉強が「インプット」、その成果を試す場であるテストが「アウトプット」の場になるのでしょうか。

実際は、テストまでにワークや問題集に取り組んでいるので、小さな「アウトプット」を繰り返しているはずですが、この「インプット」「アウトプット」を同時に行える勉強法が『音読』です!

『音読』は、目で文章を追い(インプット)、それを声に出(アウトプット)します。
小学生の頃は、学校の国語の授業でもよく音読をしたり、教科書の音読が宿題だったりしたと思います。
実際に発声をする『音読』は、目で時を追うだけの『黙読』よりも神経を使います。例えば、

・漢字を間違えずに読めるか。
・つっかえないで読めるか。
・意味内容の切れ続きの区切りがおかしくないか。
・地の文と会話文とを区別して読めるか。
・強調すべきところ、転調の変化、間をあけるべきところなど、意識しているか。

などなど、上手に読もうとすれば色々と神経を使うところも増えてきます。
しかし、何も意識せずに棒読みしただけでは意味がありません。
この「神経を使って音読する」ということが大切で、そうすることによって文章の内容把握もしやすくなります。
また、音読を繰り返すことで、知らず知らずのうちに文章の中にある語句や言い回し、文体、文章構成の進め方などが感覚的に身体に刷り込まれ、自らの言語表現能力を成長させることにもなります。

実際、中学生の皆さんの中に、教科書の文章だけでなく「日本国憲法の前文」や、「三角形の合同条件」などの暗記をする際、声に出した方が覚えが良かったりした経験はありませんか?
『音読』(声に出す)することは、国語にしか当てはまらないわけではありません。
教室内ではなかなか『音読』は出来ませんが、家庭学習に『音読』、オススメです!!
滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

英単語は右脳で覚えよう!

個別指導の学習空間 滋賀エリア 野洲&八日市教室の成田です。

今日は英単語を覚えるコツをご紹介します。

英語を学習していく上で、単語を覚えることは避けて通れません。
でもこれがなかなか大変。。。
面倒くさい、時間がかかる、覚えてもすぐ忘れる、やっていても面白くない、あーしんどい!
誰もがぶつかる壁ですね。

でもちょっと工夫するだけで、グンと覚えやすく忘れにくくなります!
そのカギを握っているのが「右脳」なんです。

人間の脳は、「右脳」と「左脳」に分かれています。
一般的にこの二つの脳は役割が違うと言われており、
右脳は主に映像やイメージの記憶、左脳は主に言語や理屈の記憶をするそうです。
つまり人の顔を覚えるのは右脳、その人の名前を覚えるのは左脳、みたいな感じです。

ではここで質問です!
次の言葉を見て、頭に何が浮かぶか考えてみてください。
「学校」
さぁ、何が浮かんだでしょうか!?
おそらく多くの人は、自分の通っている学校のイメージが頭に浮かんだのではないでしょうか。

では次です。
「ラッスンゴレライ」
ほら、これは間違いなく頭に浮かびましたよね?サングラスをかけた二人組のイメージが!(笑)
これって右脳が働いているんです。
だからラッスン~なんていう意味不明な言葉も、あの二人組のイメージとともに覚えちゃいます。

さぁ、じゃあ次の言葉を見て、何が頭に浮かぶでしょう?
「angry」
それくらい分かるよ!と「怒る」という言葉を思い浮かべたアナタ、正解です。
いい左脳を持ってますね!
ところで、何かイメージって頭に浮かびましたか?例えば誰かが怒っている様子とか。。。
言葉しか浮かばなかったアナタ、英単語の暗記に苦労していませんか?

そうなんです、多くの人は英単語を覚える際に左脳しか使っていないんです。
英単語の意味を、「アルファベットと日本語の文字列の置き換え」で覚えています。
「school」という単語を見て「学校」という言葉は頭に浮かんでも、
自分の通っている学校のイメージが頭に浮かぶことは無いのではないでしょうか。
つまり不規則なアルファベットの文字列を、自分の知っている日本語の言葉に置き換える作業!
ひえー!そんなの考えただけでも苦痛です!
でも…あれ?なんでそうなっちゃったの?

例えば今まで、日本語を覚えるためにいちいち言葉の意味をノートに書くなんてしていないはず。
ではなぜ自然と覚えてしまうかと言うと、その言葉が表す状態を実際に目で見ているからです。
文字という概念の無い小さい子どもは、具体的な状況からどんどん言葉を覚えていきます。
「イス」「時計」「お花」など目の前の物体を指す単語
「食べる」「走る」「怒る」など動作を表す単語
「嬉しい」「楽しい」「嫌だ」など気持ちを表す単語
全て目の前の具体的な状況と繋げて、言葉の意味を覚え、使うようになります。
今までそうやって日本語を右脳で覚えてきたのに、なぜか英語は左脳で覚えようとしている…、
それってなんか変ですよね?

ではどうすればいいか?

英単語と、その単語の意味が表す状況を、イメージして覚えると良いのです!
単語を見れば、言葉ではなく状況が頭に浮かぶようになれば、とても忘れにくくなります。

「angry」は、いつも身近にありますよね?よく怒っている人、近くにいませんか?
「angry」と聞けば「テストが悪かったときのお母さんの状態」と覚え、怒った顔を思いだせればGOOD!

「lend(貸す)」も、学校でよくある状況ですよね。貸すと借りるがごっちゃになる人もよくいます。
「筆箱を忘れた友達に、鉛筆をlendしてあげる」なんてイメージを作れば、まず忘れません。

「May(5月)」「August(8月)」などの月の区別を覚えられない人もいますね。
「May=ゴールデンウィーク」「August=夏休み」などの言葉と繋げて覚えてみましょう。

高校になると、より意味の覚えにくい単語が出てきます。
「compromise(妥協する)」「relative(相対的な)」「practical(実践的な)」…などなど、あーイヤだイヤだ。
こういった単語の意味を文字だけで覚えている人は、みんな長文読解になるとつまづきます。
この単語はつまりこういう状況の意味だな、と本質的な意味を解釈するプロセスが重要になってきます。
たとえ表記はアルファベットでも、日本語と同じ感覚で具体的なイメージと繋げて覚えると、
意味を覚えやすくなり忘れにくくもなり、自然と「使える英語」が身に付きます。

英語につまづいている人は、ぜひ右脳を使ったこのイメージ暗記方をチャレンジしてみましょう!

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

スピード

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 守山・八日市教室の佐藤です。

みなさん、勉強する時に時間を意識してやってますか?何も考えずに数時間やってませんか?ただ、たくさんの時間を机の前で費やしただけで、結局は何も身についていないってことありますよね。普段から時間を意識しない人は、何をするにも遅くなってしまいます。テストの時でももちろん時間はなくなります。これは、普段の訓練が必要です。そこでうちの塾ですが、3時間という一見、長時間のようにも思える時間をレギュラー勉強時間として推奨していますが、これも、やりかた次第で価値のあるものかどうか変わってきます。3時間の勉強を意味のあるものにする為には次のことに注意しなければなりません。

①単なるルーチンワーク(繰り返し作業)で終わらせない。必ず、“何故 WHY”を常に頭で考えながらやりましょう。
②分からないところを時間をかけて考えない!そもそも覚えてないんだから・・。それよりも、自分がどこで躓いているのかをしっかり分析する方が大事。
③正直、問題を解く時間なんて、10分~20分で良いんです。それよりも、答え合わせと手直しに時間をその倍は使いなさい。40分~50分ね。これで1教科1時間です。3教科で3時間。

長時間やるからすごいんじゃないよ。時間の使い方を意識して長時間するからすごいんだよ。これはね、君たちが大人になって働きだしたときにも大切なことになってくるよ。

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

脳のメカニズムを利用した暗記方法

個別指導の学習空間 滋賀エリア 野洲・八日市教室の成田です。

突然ですが、皆さんは知り合いの名前をノートに書いて覚えようとしたことはありますか?
例えば友達の名前、学校の先生の名前、ご近所さんの名前…などなど。
まず無いですよね、そんなことしなくても、自然に覚えてしまいます。

でも不思議ですね、なぜ「覚えよう」と頑張らなくても覚えてしまうのでしょう?
英単語や社会の語句は何度見ても覚えられないのに…。

テスト前には、多くのことを暗記する必要が出てきます。
何度もワークを見た、英単語も紙に繰り返し書きまくった、音読もした、
なのにテストでは…、あれ、なんだっけ?昨日の夜覚えたやつなのに…思い出せない…。
テスト後に答えを見て、あー知ってたのにぃー…、という経験、誰もがありますよね。

「覚えている」というのはどういうことかと言うと、「思い出せる」ということです。
つまり覚えるためには、思い出す練習をする必要があります。
えーっと…、何だったかなコレ…、うーん…、あ、そうだ!○○○だ!!
この瞬間に覚えたことが忘れにくくなります。

思い出して下さい。
新学期、新しいクラスになると、名前の知らないクラスメートが出てくると思います。
でもいつの間にか全員の名前を言えるようになりますよね。
毎日顔を合わせれば、無意識に名前を思い出そうとしているはずです。
1日では覚えられなくても、定期的に何度も思い出すことで、自然と覚えてしまいます。

暗記も、このプロセスが大事なのです。

そして暗記をするためには、「忘れる」というプロセスも大切です。
せっかく頑張って覚えたことを忘れていることに気づくと、
落ち込む人、やる気を失う人、諦めてしまう人、いると思います。

でもそんなこと気にしちゃダメです。だって忘れることは人間として当然のこと。
人の脳は、1時間経てば覚えたことの50%以上を、1日たてば70%以上を忘れると言われています。
でも、定期的に繰り返し思い出すことをすれば、どんどん忘れにくくなることが科学的にも証明されています。
これが脳のメカニズムです。

忘れることも、覚えるプロセスの一環。気にせずまた覚え直せば忘れにくくなるわけです。
そう考えると、気が楽じゃないですか?

上記を踏まえて、ワークの内容を暗記していくための勉強のやり方をまとめると以下の通りです。

①まずはなるべく早い段階でワークの解答が埋まっている状態にします。
教科書を見て調べることにあまり時間をかけすぎてはいけません。
答えがわからないなと思ったら、すぐに解答を見て覚えるべきことを確認しましょう。
ワークを埋めることは「勉強」ではなく「作業」です。まだ頭には入っていません
ワークを埋めてからが暗記のスタートです。

②答えを隠して何度もノートに解き直します。
間違ったもの、答えをかけなかったものにはチェックを入れて、1~2時間後にもう一度解いてみましょう。
それでも解けなかったらまたチェックを入れます。その日の晩、翌日にまた解いてみてください。
チェックのたくさんついている問題は、自分の苦手な問題です。
そうすれば、自分の弱点が見えてきますね。
チェックのたくさんついているものは、集中的にやり直しましょう。

③ワークの問題を一通り覚えられたなと思ったら、別の問題集の同じ範囲を解いてみると良いです。
同じ語句でも、聞かれ方が違うと正解できないこともあります。
テスト本番を意識して、やってみるのもいいかも知れません。
塾の先生に相談してみてください。

※ポイントは思い出せないことや忘れてしまったことををいちいち気にしないこと。
「忘れたらまた思い出す=記憶が強化されている」です。
むしろ何度か忘れてしまったほうが、いずれは忘れにくくなります。
どんどん忘れて、どんどん覚えなおしましょう!

暗記に必要なのはセンスでも集中力でもありません。
人間は誰でも、膨大な情報を記憶するすごい能力を持っています。
その能力を最大限に活かすためには、脳のメカニズムに合わせた覚え方をしてみることが大事。
暗記がうまくいっていないなーって人は、ぜひ一度試してみてくださいね。

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

量より質

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 栗東西・守山教室の森園です(^^)v

いきなりですが、先生は食いしん坊なので”質より量”派です!
そりゃーメチャクチャおいしい物をちょっと食べるのも良いけど・・・やっぱりお腹いっぱいたくさん食べた方が幸せやしね☆
えっ・・・メチャクチャおいしい物を山ほど食べる方が幸せ??
そんな事を言う君はぜいたくな人ですww

さて、本題ですが勉強は”質より量”ではなかなか身に付きません。
先日とある生徒とこんな話をしました。

生徒「先生~最近ウチ遊ばず家でも勉強してんねんで~。」
先生「おぉ!偉いやん!どんな感じでやってるん?」
生徒「んとな、1日3時間って決めてやってんねん!」
先生「なるほど・・・そんだけ時間確保してやろうとしてるんは偉いと思う!んじゃやった事見せてみ。」

日々やっている教材に目を通すと昨日は4ページ、2日前は6ページ、3日前は7ページと進度はバラバラで中身も中途半端。
挙句の果てには絵を描いた跡も・・・

確かに時間をきっちり取って勉強する事は大切ですが、たくさんの時間を掛けてもグダグダしてしまっていたり、携帯を触っていたり、テレビを観ながらやっていたり・・・
そんな経験ありませんか?
むしろそんな勉強の仕方をしていませんか?
それでは効率の良い学習とは呼べませんし、結果にもなかなか繋がらずかえってヤル気の低下に繋がってしまいます。

そこで大切なのが”質”です!
いかに集中して中身のある学習ができるかがキーポイントなのです!!
先生としてはグダグダ3時間やって5ページやるぐらいなら、集中して2時間勉強して5ページやってから1時間好きな事をする方が効率が良いと考えます。
そうする事によって気持ちも切り替えられてストレスも溜まりにくくみんなにとって良い結果に繋がると思います(^O^)
つまりはONとOFFの切り替えです☆
勉強も息抜きもやるときは中途半端にやらずに思いっきりやるのが大事ですよ♪(あまり羽目を外し過ぎるのは良くないですが・・・)

この事は特に受験生には覚えておいて欲しいです。
これからの約半年の受験勉強に失敗しないためにも先生の書いたような事も考えながらやっていってみてください!
受験生以外のみんなもこの先を考えて少しずつこのような事も考えながらやっていってくださいね。

学習空間では勉強を教えるだけではなく、こういったアドバイスも頻繁にしていっています★

最後に・・・
かの有名なトム・クルーズの名言でお別れです。
「僕は自分がやっていることが大好きなんだ。自分のやっていることにとても誇りを持っている。”そして物事を半分だけとか、4分の3、10分の9なんかで終わらせることはできないんだ。”一度やると決めたら、最後までやり通すのが僕なんだ。」

皆さんも後悔しない勉強をしていきましょう。
そして仮に後悔するなら充実した後悔を。(←先生の好きな言葉です。)
ではまた会う日まで(*^^)ノシノシ

 

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

ノートの書き方

個別指導塾 学習空間 栗東西・野洲教室の丹羽です。

以前に似たようなテーマを取り上げたことがあったのですが、ノートの使い方について書いてみます。

まずはじめに、ノートの文字は丁寧に書くように心がけましょう。

計算ミスの原因に、「自分の字が読めなくなって、途中から数字が変わってしまった」ということがあります。
例えば、
数字の「6」と「0」、「4」と「9」、「1」と「7」など
英語ならば「a」と「o」、「a」と「u」、「e」と「o」、「t」と「f」、「v」と「r」など
しっかりと書き分けられていますか?判別しにくい字で書かれていませんか?テストの答案に判別しにくい字があれば、採点をする先生が×にしてしまうかもしれません。
ですから「どんな人にでも読める字で書かなければならない」のです。

「きれいな文字」を書く必要はありません。「丁寧に書く」ことが大切です。慌てて雑な勉強をしても良いことはありません。まずは、じっくり丁寧な勉強を心がけてみましょう。

次に、実際のノートの使い方です。

問題をノートに解く場合、該当の問題が掲載されている教科書やワーク・問題集のページ番号や問題番号を必ず書くようにしてください。
見直しや○つけの際に必要なのはもちろん、問題の「解き忘れ」も防げますし、復習する際にも便利です。

また、計算が必要な問題であれば、必ず計算の過程(途中式)をノートに書くようにしましょう。別枠に「計算欄」を設けたり、別紙の計算用紙を使用することはオススメしません。「計算欄」を別に設けることで解答の書き写しミスが起こります。計算用紙を別紙にすると、見直し・復習の際の使い勝手も悪くなりますし、これまでの経験上、計算用紙は大事に扱われる事は少ないです。

それから、ノートは贅沢に使いましょう。(無駄な使い方をしようということではありません)
・文字は小さすぎることのないように、はっきりと。
・行間には余裕を持たせて
・間違えた問題も消さずに残しておく!

問題や計算の過程をノートに整然と記録しておき、間違いも消しゴムで消したりせずにあえて残しておく。そうすることによって、その後の○つけや直しの際に、自分の間違えた理由やミスの傾向に気付く事もできます。

教科によって、有効なノートの使い方はたくさんあるでしょうが、

1、ノートの字は丁寧に
2、後の見直し・復習を意識して、見やすいノートにする

ことを心がけてみてください。

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

ワーク3周のタイミング

個別指導塾 学習空間 滋賀エリア 守山・八日市教室の佐藤です。

もう・・耳にタコができるぐらい聞いてる気もするし、言ってる気もするし、正直、流行語大賞になるんじゃないかってぐらいにうちの塾ではおなじみの言葉ですよね。でもね・・これって、案外、やり方を間違っちゃうと何の効果もなさない、ただ疲れるだけになるんですよ。
“俺、ワーク3周したけど、点数上がらんかった~”とか思ってる人いませんか??はっきり言いましょう!それはやり方がまずいんです。大体の人が1周目のワークで自分で解けないから、教科書見て、参考書見て、答え探して書きますよね。何で自分で解けないか?そんなの簡単。学校授業をちゃんと聞いていない!習った時にすぐにやっていないからです。先ず、ワーク1周目、これは学校の授業進度に合わせてその都度進めて行くのです。

そして、ここからですが、2周目・・・いったいどのタイミングでやってます?テスト直近ですか?いわゆる2回目ということですが、これは、最初に1回目をしてから1週間以内には、再び同じ問題を解くべきでしょうね。特に自分一人では解けなかった問題。1回目で不安だった問題は尚更です。正直、1回目ですらすら解けた問題は2回目はスルーでいいんですよ。どんな問題でも適度なタイミングで常に触れて、そのことを頭に焼き付けるんです。だから、2回目、3回目をするタイミングは重要なんです。常に触れる状況・・・あなたは3日に1回ですか?それとも、1週間に1回ですか?ここは、人それぞれでしょうが、ここのコントロールを出来る人は確実に伸びます。

ワーク3周・・・それはすなわち、繰り返してその内容に触れる回数を増やし、頭に残すこと!・・さあ、機械的な作業はやめましょう。考えるんです。何か、前にもよく似た内容書いた気がするけど・・・ここが重要だからね。

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

文章を書く為には?

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 栗東西・守山教室の森園です。

今回は中3生をメインに、”作文(文章を書くこと)”について書きたいと思います?

国語の入試では作文が多くの県で出題されます。そして、配点も10~20点程度あり非常に重要なものであると思います。
まぁーなんとなく書けば良いかぁ~と思っていたらダメですよ!
そういった甘い考えが、他教科の記述問題への対応を鈍らせるのです。

ではどうすると良いか。
簡単なことです、日頃から活字を読みましょう。
人が書く文章をしっかり読み取ることができてこそ自らの国語力が伸びるのです。
マンガや最近流行りのライトノベル等ではこの力はなかなか養えません。
まったく読んだこともない、そして著者の考え等も知らないまっさらな状態で読んで理解してみることこそ重要なのです!!
私の見てる生徒の中にこういった話をしたことがあったので今回こういった内容を書かせてもらいました。

これまで書いたことを真剣に実践し、自ら文章を書く練習を日頃からできれば国語の点数だけでなく、まだまだ他の教科も伸びていくはずです!

他学年の皆さんも今後重要になってくる話なので、今のうちから頑張っておくと良いですよ☆

学習空間ではこのような指導もしていっているので、興味のある生徒さんは先生に聞いてみてね~♪

ではではノシ

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

雑学から入る勉強

個別指導の学習空間 滋賀エリア 守山・野洲教室の深田です。

今回は『雑学』から入る学習について話したいと思います。

皆さんは嫌いな教科、ありますか?
私は子供の頃、理科が大嫌いでした。

これはただの言い訳だったと大人になって反省したのですが、
虫と爬虫類が大嫌いで、カタカナが苦手だったからです。

教科書を開こうとしても嫌いな生物の写真が載っていますし、
用語を覚えようにもカタカナがたくさんあって、とにかく嫌いでした…。
そんな私が中学2年の頃、突如理科が大好きになりました。
そのきっかけは、ずばり『雑学』でした。

鉛筆は六角形なのに対して、色鉛筆は円形なのご存知でしょうか?
私が理科にはまるきっかけになった雑学がこれです。

普通の鉛筆は六角形がスタンダードとされていますが、
これは持つ角度が安定しやすいからだといわれています。
それに対して、色鉛筆が円形なのは、
色鉛筆の芯の素材は、衝撃に弱く折れやすいので、
強い力で描いたり、落としてしまった時の衝撃を分散させるために円形にされているそうです。

身近にある鉛筆と色鉛筆の裏側を知った時、
当たり前に自分の周りにあるものすべてがすごく不思議になり、
それの答えを教えてくれるのが理科をはじめとした全教科の学習でした。

まずは興味を持つこと、当たり前のことを当たり前で終わらせない。
常に『何でだろう?』と考えることが勉強だと思います。

これを読んだ皆さんも、身近な物の不思議から、勉強を始めてみてはいかがでしょうか?

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

集中力呼吸法

個別指導塾 学習空間 栗東西・野洲教室の丹羽です。

今回は具体的な勉強法ではなく、勉強に臨む前の準備について紹介します。

英単語やさまざまな用語を暗記するのが苦手な生徒は多いと思います。
暗記することが面倒だと感じた事はありませんか?
やみくもに長時間ずっと机に向かっていても、脳が疲れてしまって集中力も低下してしまいますよね。
集中力がないまま勉強していても、それは決して効果的な勉強とは言えません。
そんな時にぜひトライしていただきたいのが、3分間という短い時間を使って行う呼吸法です。

それは腹式呼吸法の中でも、特に効果が高いと言われる方法で丹田(たんでん)呼吸法という呼吸法です。

丹田という部分はだれの身体にもあります。おへその下、指3本分くらいの場所が丹田です。
以下に丹田呼吸法のやり方を紹介します。

① 口からゆっくりと息を吐きます。
体内の空気をすべて外に出すつもりで、ゆっくりと時間をかけて丹田を意識しながら息を吐きましょう。

②次に、鼻から深く息を吸います。(※必ず鼻から)
このときに、下腹が膨らむように息を吸い込みます。

③ そして、再び口からゆっくりと息を吐きます。
吸った時間よりも2倍かけるつもりで、長く、ゆっくりと丹田を意識しながら吐きます。

④ これを5回ほど繰り返します。

※できるだけ静かな環境で、空気のきれいな高原なんかをイメージして行うとさらに効果が上がります。

丹田呼吸法を行うことで、リラックスし、気持ちをリセットすることができます。
すがすがしい気持ちで勉強に挑むことによって、集中力も高まります。

勉強の前にはもちろん、勉強中に煮詰まってきたと感じたら是非試してみてください!

  滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス