内申点

不器用だけどまじめなバスケ少年の受験勉強 その1 高校受験編

個別指導塾の学習三島南教室の齋藤です。

三島南教室の3年前の高校受験生のお話をします。

彼の名前はイニシャルからW・N君とします。彼は教室でも古株の一人でもう5年の付き合いになります。中学時代はBBQに毎年参加し、リピーターになってくれており、教室のイベント参加率に貢献してくれていました。この5年の間に体重はキープで身長は30㎝大きくなりました(笑)

彼が入塾したのは中1の秋で、入塾理由も初っ端のテストで英語をしくじってしまい、そのあとのテストでも英語がまだ比較的簡単な段階で9点をとってしまったこともあり、危機感を抱いたからということでした。入塾当初から志望校は決まっており、その高校に行くには内申が32必要でした。
中1前期の内申は29、英語は2で他の主要科目は3、実技科目で得をしているタイプの生徒でした。1年時の定期テストでは5科目の合計120点くらいの時もありました。

N君は、不器用ですがまじめで、入塾後、彼の勉強の取り組み方としては、一度決めたことはこつこつと継続し、途中で投げ出すことは決してしませんでした。そのため、テスト前も特別なことはせず、ひたすら学校の問題集の反復、間違えた問題を、最終的には答えや解法を丸暗記するくらいまでやり続けたということです。答えの丸暗記するまでの反復は高校の課題でも続いているので、毎回、課題テストの結果は素晴らしいです。
さて、入塾後、2年生になると、日々の積み重ねが功を奏し、合計点が154点、161点、163点と少しずつ点数も上がっていきました。中3になると毎回160超えで安定し、学力調査前最後の定期テストでは190点まで一気に上がりました。学力調査でも185点取りました。最終的に彼の内申は33までUP、入塾した時の順位は107位でしたが、最高で43位をとることができ、安心して受験に送り出すことができました。
高校も継続してくれて、高2の1学期の期末では文系全体で15位を取るまでになりました。部活がハードな中、大荷物で合宿直後に来たから今日は一時間だけでもいいかと聞いてくるときもありますがなんだかんだで長時間やっていく根性があります。

僕の目標としては未だに順位変動が大きいので、悪くても20位以内で安定させ、指定校推薦で大学を決めたいと思っています。今年2回目の受験生となりますが、大学進学が決まったら、一人暮らしをせずに自宅から通うと言っているので、来年は家庭教師として仕事をお願いしたいと考えています。
このブログのタイトルは「高校受験編」、来年は「大学受験編」をお届けします。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

自覚と自主性

個別指導塾の学習空間 大井松田・厚木東教室の小林です!

今回は成績UPブログということで、現在も大井松田教室に在籍している、S君の中学時代のことを振り返ってみたいと思います。
S君が入塾したのは、中学1年生の時の7月でした。当時の印象としては、ゲームが大好き。小学生のころからかったるい苦手な勉強を避け、好きなことをやっていたと言っていました。私も当時の事で苦労したなと思いだせるのが、彼に指摘して直そうと伝えた事が、次の瞬間には守られないといったことが多々あったのを思い出します。スタート地点がそういった形で通知表にも1が複数個あったのでまず学校の授業に適合させよう、また神奈川県では内申点の力が非常に大きいことから関心・意欲・態度の面で修正していこうと提出物の管理を強く意識していこうとしました。しかし提出物は、現状の学校の状況から親御様や我々塾講師がいくら注意しても本人がいつ、何をださなければならないか。といった把握、時間の管理ができないとカンペキにはできません。いわば生徒自身の自覚が何より必要なのです。3年生になるまでここを何とかしようと私もいろいろな声をかけたり、短期的な外的要因も作ったりもしましたが、まだ本当の自覚には薄い状況でした。(それでも塾でコツコツやったことで内申点も6は上がっていました)

そんな状況が一変したのが中学3年生になった時からでした。
受験を見据え、彼の自主性を促すようなDCに変更しました。具体的には、メインで予習・復習を行うトレペを必ずしもやらない形にし、自己申告で提出が近い提出物、小テスト勉強を行っていく形に変更しました。そこからの彼は、塾に来て勉強を始める前に必ず「今日は○○を勉強していこうと思います」「いついつに○○の小テストがあります」と自分から積極的に学校の授業の話を聞き対応するようになっていきました。ある日には漢字テストの勉強だけで3時間~4時間かかってそれで終わる事もありましたが、それだけとことんやったことは裏切らないです。我々としてもやっと彼の勉強のスタイル。自覚したことによって自主性が生まれてくる形にたどり着きました。小テストで積み重ね、最終的に定期テストでも好影響がでて入塾前から120点UP。受験に向けてこだわっていた内申点でも最終的に入塾前からは13点UP。2年生の状況からは7点UPと目に見えた結果になって我々も嬉しかったです!

結果、受験の方も志望校に合格し今は、就職試験に向けてまだ塾で勉強しています!!
あと少し社会人となるその時までサポートしていきたいと思っています!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

諦めない思い!

個別指導の学習空間、神奈川エリア 小田原東・秦野西教室の川上です☆

今回は、もう社会人になっていますが、当時小田原東教室で頑張ってくれていた、D・T君についてお話をしたいと思います!
彼が中1の終わりに小田原東教室に来た時は内申点が9…
つまり、すべて1だったわけです汗
元気いっぱいの生徒さんでした笑
生徒さんは野球をやっていて、実力は相当なものでした!!
まず間違いなく、野球を辞めなかったことが彼をしっかりとした道に歩ませる最大の要因になっていたと思います。
本人も公立高校でなるべく野球の強い高校に行きたいと願っていましたが、流石に内申9では行ける高校は正直無いです。
相当な覚悟が必要だとは話をしました。分かってるとは口で言うものの、体現することは本当に難しかったと思います。
結論から言うと、彼はメニューを全てやりきり、内申点も28まで上がりました!
高校も志望校に無事合格しました!!
何かをやりきること!そこについては野球を通して学んでいたので、勉強でもしっかりと活かしてくれました☆
我々は内申点にも本当にこだわって生徒にアプローチしています。
D.T君のように物凄い上がり方をしている生徒さんは毎年出ています。
最後まで諦めなければ、必ず結果に繋がることを彼は体現してくれたと思います。

これからも生徒さんの夢・目標を第一に、全力でサポートしてい行きたいと思います!!
一緒に夢を掴みましょう!!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

学習の取り組みに関しての振り返り

個別指導の学習空間 神奈川エリア 大井松田教室・平塚中原教室の石垣です。

今回は中学生のみなさんに向けて、書かせていただきます。
3月は年度末にあたり、それぞれの学年の終わりです。
そこで、学習の取り組みに関して、振り返りをしてみてはいかがでしょうか?
以下の2点を確認してみてください。

①内申点に関して
 内申点に関しては、先の高校入試の結果に大きく影響が及びます。しっかりと見ておきましょう。
 特に、2点以下の点数をもらった教科に関しては、観点別評価のABCを見てみましょう。
 例えば、関心・意欲・態度でCがついてしまっている場合、授業をしっかりと受け、提出物を期限を守り、出すことを意識することで、BもしくはAをねらうことができます。
 しっかりと反省をして新しい学年でよりよい学校生活が送れるように準備していきたいですね。

②勉強時間に関して
 勉強時間に関して、特に新3年生は増やすことを考えていきましょう。
 部活などで多忙な中でも、早い段階で勉強時間を確保した生徒はやはり高校入試に有利になります。
 時間の作り方としては、1日の生活の流れを書いてみると見つけだすことができます。
 例えばダラダラとテレビ番組を見るのではなく、見たいテレビ番組にしぼって録画して見ることで、時間を作り出すことができます。
 息抜きも大事ですが、一度生活リズムを見直してみて、勉強時間の確保ができるように改善していきたいですね。

なかなか振り返りで自分を見つめ直すことは難しいことではありますが、一度時間を取って、実行してみてください!
本格的に春になります。気分も新たに、勉強も部活もがんばっていきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

勉強と部活動 

個別指導塾の学習空間

櫛形教室 甲府北教師の田中です。

前回発表させて頂いた、勉強と部活動の両立のメリットについて

今年度の実体験から書かせて頂きたいと思います。

 

3学期の期末試験後、この境で

勉強と部活動の継続または両立に苦しむ生徒さんが出てくるのではないでしょうか。

部活動を続けたい。けど、勉強時間も確保したい。

両立が大変だと感じた時に部活動を辞めるか、塾を辞めるか

悩む時期が来るのでしょうか。

 

勉強と部活動を継続または両立することで

大きなメリットがあると私は強く感じています。

そう、より実感したのは前期試験と後期試験を経てからです。

 

それではまず、メリット①からです。

習慣(有効活用出来る時間)が身に付きます。

 

学習空間では好きな曜日、好きな時間に来ることができ

振替も取りやすいシステムとなっております。

特に今まであまりご家庭で学習する習慣がついていなかった生徒さんが御入塾されると、

比較的大きく点数UPをする生徒さんも中にはいらっしゃいます。

 

ある生徒さんもその一人で、御入塾から5教科で100点以上点数がUPしました。

その生徒さんには行きたい高校がありました。

そして志望校へ向け、3年生になってからは3時間以上学習する習慣がついたのでしょうか。

テスト前はほとんど毎日学習に励んでいたことを覚えています。

 

しかし、教達試験の2回目

思うような点数を取ることが出来ずに大変ショックを受けてしまいました。

中学校からその高校の推薦を貰えるかという大切な試験だったからです。

 

努力が必ずしも報われるとは限りません。

しかし、その後も勉強に必死に励み、面接ではその辛い経験をどう克服しようとしたか。

高校へ行ってからも夢を叶えるために勉強にひたむきに励みたいと素直で率直な気持ちを伝え、

見事志望校に合格することが出来ました。

学習をするという習慣は高校へ行ってからも役立ちます。

そして、大学への試験や社会人になってからの資格試験と、学習は続いていきます。

管理栄養士になりたいという夢、叶ったら教えてね!

 

メリット②

達成感をもって、未練を残さずに受験へと臨めます。

中学校の1年生から塾に通っている生徒さんで、塾も部活動も見事両立し

内申点及び、中学校での過ごし方が評価され

希望とされていた高校に前期試験で合格することが出来ました。

 

勝てなかった試合もありました。

タイヤを引っ張り、クタクタになりながらも塾へ勉強をしに来て、遅くまで学習をしていました。

塾で面接の練習をしている時に、部活動でそんな悔しいことがあったんだ。

その経験から高校生活、どう活かしたいの?と話しをしている内に、

未練が、高校へ行ってからの抱負へと変わりました。

 

塾を卒業する最後の日に、同じ部活動の子たちが一斉に廊下の方で感謝の気持ちを伝えてくれて、

少し涙目になりました。

途中で断念することなく続けてこられたからこそ、

出てきた言葉。想いだったのではないかと思うのです。

 

メリット③

受験に必要な精神力を身につけることができます。

 

一発勝負の試験に打ち勝つ精神力は勿論

前期試験で合格した生徒さんがいる状況下での学習は

とても精神的に辛いものです。

けど、思い出して下さい。

今まで辛いことはたくさんあったはずです。

試合と定期試験が重なったり、団体競技での責任感のある立場にいた時など。

 

受験勉強は今まで生きてきた中で最も長い時間を勉強に費やします。

今もし辛いことがあるのならば、今がまさに分かれ道です。

今の辛い経験がきっと将来役立つときが必ずきます。

そのいつかくる試練の時のために、今は少し辛い想いを我慢して継続をして下さい。

何かを“続ける”ということは実に難しいです。

しかし、それを成し遂げた時、それは自分の大切な強みとなります。

というのが今回の一番の主張です。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス