ノート

まとめノート

個別指導の学習空間 兵庫エリア 広畑・加古川南教室の久保です!

今回はまとめノートについてです。

まとめノートを作るのが好きという人も、めんどくさいと思う人もいると思いますがしばしお付き合いください。

私が高校生の時にやっていたのは数学の問題を一問ずつノートにまとめていきました。
1ページにつき大問1問ずつまとめる形です。

どのようにまとめていったかというと、具体的には

①ノートの上から3~5行に問題文を手書きで写し、問題文の最後の行の下に線を引く。(この際問題文の書き出しに□を書いておきます)

②そのページの右から5㎝ぐらいのところに縦にまっすぐ線を引く。

ここまででページが3つの区画に分かれたと思います。
一番上が問題文のスペース。
その下が解答のスペース。
ページの右側がポイントのスペース。
という風に分けます。

③解答のスペースに自力で問題を解く。(自力大事。絶対。)

④答え合わせして①の問題文の先頭に作った□の中に
余裕で解けたら◎
考え方完璧だけど計算ミスしてたものは○
何とか正解したけどテスト前・入試前にもう一回解きたいもの・考え方が怪しいものは△
間違えたものは×
という具合でチェックを入れます。

⑤間違えた問題も正解した問題もしっかりと解答・解説を熟読し、公式や要点を右端のポイントのスペースに書き込んでいきます。

(↑ちょっとわかりにくいかもしれないけど、許してね)
これで1問が完成です。あとはこれを続けていくだけです。
私の場合高校2年生の冬あたりからこれを数学Ⅰ・A、Ⅱ・Bの受験用教材で行い、受験のベースを作っていきました。

ここまでは私のノートのつくり方のご紹介でしたが、大事なのはこの後です。

まとめノートを作ったら絶対に見直ししてください!!

よく見かけるのが、いろんな色のペンを使ったり付箋を貼ったりして綺麗なノートを必死に作っているけど見直ししない生徒さんです。

無駄です!
見直ししないなら最初からまとめノートなんか作らないほうが良いです。
ノートを作って勉強した気になっているだけです。

せっかく作ったのだから何回も何回も何回も何回も見直ししましょう!

私は自分の作ったノートを当時常に持ち歩いていました。
食事のときでも横に置いて△や×のついている問題を見直ししたり、学校の授業で似たような問題が出てきたときは自分のノートを辞書のように使ったりしていました。

そのおかげで受験数学の基礎はかなり身について、高3からの偏差値は高1・高2のときと比べかなりアップした記憶があります。

人それぞれ自分に合った勉強法はあると思いますが、まとめノートを作っている人は是非とも自分の作ったノートを最後まで活用してください!

ちなみに今自分の作ったノートは1冊だけサンプルとして広畑教室の本棚に刺さっているので広畑教室の生徒さんで興味のある人は見てみて下さい。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

授業を受けるコツ

個別指導塾の学習空間 埼玉中部エリア 大宮宮原・埼大通り教室担当の貝塚です。

生徒の勉強方法を見ていると、成績が高い生徒と低い生徒では決定的に違うところがあります。それは授業の聞き方です。今回は正しい授業の聞き方について少し調べてみたので、それをお伝えさせて頂こうと思います。

【授業】

学校や塾の授業では常に「なぜ?」そうなるのかを考えて授業を受けましょう。 たいていの事がらは先生が理由など説明してくれるはずです。 もちろん授業の説明だけで理解できないことも多いと思いますが、 そんなときはメモを取り、授業終了後に質問が出来るように・自分で調べられるようにし、理解させてもらうのを待つのではなく自分で納得できるまで考えることが大切です。 また、授業のときのノートはあまり「綺麗に書くこと」ことに意識を集中しすぎないようにしましょう。板書や先生のコメントをメモするもの と考えて復習のときに自分でかろうじて読めるくらいで構いません。その分説明を聞く、考えることに力を入れてください。 しかし、ノート提出などがある場合は、ある程度の丁寧な字で書くように心がけて下さい。

【復習】

その日に受けた授業のポイントなどをノートから抜き出して他のノートに書き写します。 授業で先生の言っていたことを思い出しながら、ノートを見て何が大切なのかを自分で考えまとめていきます。 ただし最初はあまり詳しくなりすぎないようにすることが続けていくコツです。
  
※まとめるのが苦手な人、時間が無い人・・・初めは授業のノートを丁寧に書き直すつもりでやってみましょう。  その日の授業を思い出しながらノートを書き直すだけでも効果があります。  慣れてきたらだんだん自分なりにまとめるようにしましょう。
数学は単元によって、ノートをまとめるより授業でやった範囲の練習問題をしたほうが効果的な場合も多くあります。 ただし練習問題は間違えたところが大切ですから、間違えた問題はそのままにしないように気をつけてください。
 

【その他】

授業をちゃんと受けてその都度復習していればたいてい大丈夫ですが、ただひとつだけ別なのが英単語。 単語練習だけはたとえ英語の授業が無くても毎日やるべきです。 1年生や2年生では単語をしっかり憶えてなくても定期テストの点数がそれほど悪くはないという人もいると思いますが それでも毎日練習するべきです。3年になってから、さらには高校に行ってから差がつきます。単語練習だけは必ず毎日やりましょう。

以上のように授業一つでここまでしっかりと学習できている生徒は中々いないのではないでしょうか。完璧にとまでとはいかないと思いますが、是非参考にしてみて下さい。

埼玉・大宮の塾なら個別指導の学習空間

オリジナルスーパーノート

個別指導の学習空間 新千歳エリア 恵庭教室・千歳北陽教室の沖村です。

苦手な人向け、得意な人は更に好きに!理科・社会(他教科にも使えます!)等暗記に関して、一問一答問題で土台作りと上乗せを!

今回は、暗記が苦手な人、得意だけど楽しく覚えたい!という人向けに暗記ノートの方法を紹介します!

① まず、理科または社会でやろうとしている単元を絞ります。(他の教科も可能ですよ)
あまり長くないようにすることがポイントです。教科書では10~20ページ(個人のペースによります。嫌にならない程度に少なめに設定をしましょう)を目安にします。
(例:理科の植物のところであれば、分けられそうなところを見つけていくつかに分割をする。理科植物単元1~単元5等。例2:社会の歴史において、江戸時代であれば、江戸時代単元1~単元10等にして区分します。
自分がわかりやすい、わかればよいです!
自分の専用のオリジナル問題ですので、自由です!)

② 次に、ノートを用意します。何でも良いですが、自分が気に入るようなカラー、デザインを選んでも良いです!自分のオリジナルスーパーノートですよ!笑。
単一の紙ですと、バラバラになってしまいます。
ルーズリーフをファイリングするのであれば、それも方法の一つです。
経験上、これも一つ、楽しいですよ!(意外と笑)
ノートは、3分の1~4分の1くらいの割合で1ページを縦に分割し、
右側に縦に線を引きます。(左から4分の3の割合の所に縦に線を。色を使ったり、少し太い線にしたりしても良いですね!)

③ さて、問題作成のはじまりです。
大切なのは、理解をしようとしながら問題を出す側を意識して、
教科書を読みながら問題を作成しましょう!
黒文字は、勿論のこと、先生だったらどの用語を出しそうかな、
あの先生は細かいからこの辺りも出そうだな、ということもイメージして
みましょう!そうすることで、いつの間にか大切な用語や資料等がわかってきます。
苦手な人は、黒文字だけを最初は拾っていっても良いですよ!
シンプルを意識しましょう!

④ 使おうとする用語が見つかったら、ノートの右側に解答を左側には問題を書きます。
右側の解答はしおりや紙等で隠せば何度もやり直しが出来ます。
勿論、折れるようであれば折っても良いでしょう。
1ページにつき20問くらいを目安にして作っていくと良いと思います。
多すぎるとやる気がなくなってしまいます。5ページで100問ですよ!
  オレンジのペンで書けば赤いシートで隠すこともできますので、
  左側の問題をオレンジペンで書き、右側の解答を黒で書けば、
  左側の問題に解答をするときには、右端をしおりで隠して実施できます。
  左側の問題を赤シートで隠せば右側の黒文字で書かれている用語だけが見えます。
  この用語を見て、左側に書かれた問題が言えるようにしましょう。
  つまり、その用語を見てその用語の説明が出来れば合格です。
 ここでポイントとなるのは、問題は、自分自身の言葉でわかりやすいように書いてみる ことが大切です。

 問題の問われ方が自分自身の言葉なので、解答も問題も覚えやすくなっているというとことがミソです!人によりさまざまです。
 例:江戸幕府を開いた人物は?という問題にしても、
江戸幕府を開いた人物は誰だ?と書く人もいれば、江戸幕府を開いたのは誰?または
江戸幕府を開いた人は誰ですか?または江戸幕府を開いた人をかけ!または
江戸幕府を開いた人は、だーれだ?としても良いですね。自分の言葉で表現するといきなり覚えやすくなることもあります!
やや面白おかしく書いてみても良いです。覚える、インパクトをつける!ということが
一番大切です。

⑤ 20問、1ページが作成できたら、早速問題を自分自身でやってみましょう!
作成したばかりなので、意外と覚えていますよ!
3回くらいをサラッとやってみましょう!用語説明の第2ステップは、
100問作成してからでも良いです。

⑥ 最後に。まずは、目標100問作ってみましょう!出来たら、繰り返し3回以上は行ってみましょう!ポイントは、作成してからすぐに取り組むことです。問題作成中に覚えてしまっている生徒さんがほとんどですよ!100問出来たら、200問、300問を目指しましょう!いつの間にかテスト範囲が終わっていたりします。
教科書以外に教科書に沿ったワークブックから書いても良いです。
自分自身が問題を作成する側にまわり、自分の言葉で書く、それを繰り返し暗記しようとしてみる、ということが大切です!まずは、気楽に1枚作ってみてくださいね!
  少しでも役に立つならば、幸いです!むきにならず、気楽にやってみましょうね!

千歳の塾なら個別指導の学習空間

ノートの取り方

個別指導塾の学習空間 新潟エリア小針教室の石田です。

本日は『ノートの取り方について』お話しさせていただきたいと思います。

学校の勉強において大切なノートの取り方。
国語、社会などいかにノートをしっかりと取ることで点数アップになるかわかりません。
また、中学生であれば新研究、高校生なら参考書などをノートにまとめることもあるでしょう。

ここでポイントなのが、そのまま写さないことです。
なぜ、丸写しが良くないかというとそのまま写していますと単なる作業になってしまい、全く頭に入りません。
黒板の言葉も自分なりに噛み砕いて書くようにしましょう。

まずは、文末の言葉を変える程度でもよいので自分の言葉としてノートを取るようにしましょう。
そして、テスト前に3回読み返すと非常に効果的になります。

部活やクラブなどで本当に時間がない場合はいかに学校の授業で頭に入れるかがポイントになってきます。
受け身に授業を聞くだけでなく、しっかりと理解しようと思うことが大切です。

ぜひ参考にしてみてください!

新潟の塾なら個別指導の学習空間

そもそも「ノート」は何のために、どう使う?

みなさんこんにちは。個別指導塾の学習空間、東村山北教室、東大和教室の堀田です。

今日は中学生、高校生にとって「ノート」とはどういう位置づけなのか。何故同じようなノートなのに結果に差が出るのか。ここの基本的な原因としたいと思います。

1 そもそも「ノート」はどういうもの?
「ノート」は何かを書きつける為の物であるのは変わりません。
ただし、その「書付」が「その瞬間だけ必要なもの」か「長期的に残すべきもの」なのか、「特定の分野だけを書くべき」か「複数の分野にわたってよい」なのかといった使い方の話になります。
 順番に考えましょう。「その瞬間だけ必要なもの」の代表格は数学の途中計算です。「途中式」ではなく「途中計算」ですよ。例えばちょっとした筆算や、検算のようなものです。
これは中学生以上であれば、ノートでなくともA4のコピー用紙で十分でしょう。もともと、サッと書いて済ますものですし、これを素晴らしい字で書いて残しておく事は重要ではありません。
 一方「長期的に残すべきもの」は、所謂まとめノートの類です。学校のノートは勿論、テスト対策、受験勉強でまとめたものは、それが終わるまで残しておいた方がよいと思います。当然こちらは「書いたけれど自分の字が読めない」では話になりませんので、丁寧に書く必要があります。しかし、ここが最初の落とし穴になるのですが・・・

次に「特定の分野だけを書くべき」かについて、特に長期的に残すものはそのようにすべきと思います。教科書は当然のことながら科目別になっているのですし、問題集もその為のノートを用意したほうがよいです。
他方「複数の分野にわたってもよい」ものは、例えば模試の解き直しや、過去問を年度ごとにまとめて解く様な時です。この場合は「第何回」や「平成何年度」といったくくりでやってしまって構わないので、その回で一冊使ってしまっても構いません。ページが残ったからと言ってケチって無理矢理使い続けるのはよくありません。贅沢に使いましょう。
 特に数学にありがちなのですが、例題や解説をまとめるのでもなく、提出の必要もない「問題演習」「解き直し」のノートをガツガツと使えないという子はたくさんいます。私の経験則ですが「こういうときはこう使うべき」という判断を自分でつけられないか、「勉強」を勘違いしているタイプのいずれかであることがほとんどです。

2 なぜ同じようなノートなのに結果に差が出るのか
 この点は「同じメーカーのノートを使っている」という意味ではありません。
 同じような「しっかりとまとめられた」ノートを作っているのになぜ結果に差が出るのかという所です。ここが前半で述べた落とし穴であり、勉強の勘違いです。
 この場合往々にして「ノートが美術品」になってしまっています。もっといえば「美しいノートを作ること」が目的になっていて、「作るという作業の過程で覚える」のではなく「後で覚える為にきれいに作らなくては」と、「覚える」事が「きれいなノートを作る」理由にされてしまっているのです。
「書きながら覚える」とはよく聞きますが、「書く」と「覚える」が分離してしまっては効率が悪くなるのも当然といえましょう。
 勿論、「作っている最中に覚えるなんてムリだ」という方もいるでしょう。ではどうするか。結論は「スケジュールを前倒しにする」しかありません。私が実際に目にしたのですが、定期試験の2週間前、テスト対策期間に入ったところで、まとめノートを作り始めた生徒がいました。そして、今しがた作ったばかりのノートからいくつか質問をしたのです。すると、即答ないし「右下の所に書いたはずだけど何だったか…」、「○○の次だったはず」という所までは頭に入っているのです。一方で「これから覚えるから後で」となる子もいますが、結局定期試験の2~3日前にノートが仕上がって、記憶は間に合わずというケースがいくつもありました。この場合ノートまとめは毎日やり、テスト2週間前には「授業でやった所のまとめは終わっている」様にしておく必要があります。
 「同じ様なノート」はできても「同じようにノート」を使うことはほぼありません。しかし点数を取らなくてはいけないのです。大きい話になってしまいますが、これほどデジタル化が進んでいても、紙に書くというのは相応のメリットがあるのです。
 自分の得手不得手と「ノート」のメリットを上手くすり合わせて、少しずつでも「自分の物」にできたら新しい力になると思います。

東京多摩の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

暗記教科の勉強法

個別指導の学習空間 北海道エリア 札幌富丘・札幌太平教室の花岡です。

今回は中学生高校生を問わず、理科や社会の暗記教科の勉強法について書きたいと思います。
この方法自体は何ら新しいものではありません。しかしちょっとだけやり方を工夫しています。

その方法は以下の通りです。
①ノートの左側から1/4程のところに縦線を引く
②その線の左側に用語を書く
③右側にその用語の意味を書く
※このとき、意味をただただ教科書や参考書から写すのではなく、重要だと思われるキーワードを拾い上げて端的にまとめます。
例えば、シベリア出兵の説明として、
「日本やアメリカなどの資本主義国が、ロシア革命の影響で労働運動や民族独立運動が広がるのを警戒しロシアに軍隊を送ったこと」とあったならば、
「日本やアメリカなどがロシア革命の影響による社会運動に警戒しロシアに軍隊を送ったこと」
のようにまとめます。
こうすることで要点を意識することができますし、時間の短縮にもなります。
④そのノートを使って暗記する
※ここでも1つ工夫をします。覚えるときは上から順に覚えていきますが、このとき、間違えたら必ず一番先頭まで戻るのです。例え1ページ20個書いてあったとして、一番最後の問題で間違えてもです。こうすることによって、少なくとも最初の方に書いてあったものは間違いなく確実に覚えていきます。
⑤全部覚えるまで絶対にやめない
※ここ重要

以上になります。
あまり特別なことはしていませんし、準備も難しくないですよね。
繰り返し2~3周するときは、休み時間や電車内でもできるはずです。

最後になりますが、暗記教科対策において一番大切なことは、「覚えようと思ったことはあきらめずに最後までちゃんと覚える」ことです。つまり⑤のことですね。
当たり前ですが、結構これが徹底できてない生徒が多い気がします。
『先生無理、覚えられない。』
よく聞きます。
疲れから集中力が低下してたり、覚えることが多くてこんがらがったりするとなかなか覚えられませんよね。言わんとしていることはわかります。
ただ、脳は「無理」と自分でラインを引いてしまったとき、あきらめたときに急激に能力が低下すると思っています!
「これは今日絶対覚える!」、「絶対できる。覚えられるはずだ!」
そう思っていれば自ずと頭に入ってくるものです。
ですから時間をかけてがんばって覚えてみてください!
以上暗記方法についてでした。

札幌の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

ノートまとめの有効性

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 坂戸東教室・桶川西教室の中村です。

今回はノート学習のススメについて書きたいと思います。

私は学生の時に、ノート学習を有効に活用し学習をしておりました。

きっかけは、ただ単に書くことが好きだったことと、教科書やワーク参考書は色々なページに

またがって書いてあることがあるので自分なりにまとめられると役に立つのではないかと考えたためで

す。私が担当させて頂いている教室でも凄くきれいにノートをまとめている子がいますが、ここで大事な

ことは、ノートを作ることに満足するわけではなく、作ったノートを有効に役立て、理解を深める、暗記に

役立てるということです。

私が、実際行っていたノートまとめについてお話ししたいと思います。

①ノートは出来るだけ大きいものを使用
  ノートはcampusノートのA3サイズB(青いやつ)がお勧めです。
また、ルーズリーフでないほうが良いです。見開きを1ページとしてとらえるため中央のリングが
  不便になることがあります。
②まとめる際に色はあまり多くしすぎない
  多くても4色。大体 黒 赤 青 ぐらいで書くのが良いです。沢山色があったほうがきれいに見えます
  が色がありすぎると何が本当に大切なのがが分かりにくくなることと、目的はきれいなノートを作る
  ことではないためです。
③資料や図表は141%に拡大してコピー(必要であればカラ―で)貼る。
  資料や図表、実験の絵は拡大して貼りましょう。入試や定期テストでは資料、実験っていうものから   聞かれます。また資料や実験はどの教科書、資料集にもほぼ同じものが載っていることが多いため、
ノートのまとめにはどんどんコピーして切って貼りましょう。自分で書くのは時間がもったいないです。
④理解できているところ、得意なところは後回し。
理解に乏しいところ、苦手なところを優先的にノートまとめしていきましょう。1~10までノートまとめ
 する必要はないです。理想は自分なりの参考書を作ることです。   

私はこの方法で、理科、社会を中心にノートまとめをしていました。また、ここで大事なのはノートまとめをしたものを暗記に役立てることです。まとめたノートはコピーし大事な語句はを赤ペン(緑ペン)で消し、緑シート(赤シート)で隠して覚えることです。

ノートまとめにはデメリットもあります。それはノートまとめに時間がかかってしまうことです。
極力コピー等を多用して、ノートまとめに費やす時間は少なくしていきましょう。

もちろん、理科社会だけに限ったことではなく、数学でも有効です、出来なかった問題、分からない問題を書きとめ、式から立て直して復習に役立ることもできますし、英語でも分からなかった単語や熟語も書きとめておくことが出来ると、オリジナルの単語帳が出来上がります。

学習空間では間違い直しということを大事にしています、分からない問題、苦手な問題をオリジナルのノートに書き留めておくことから始めてみても良いと思います。

何度も繰り返しますが、ノートまとめは時間をかける必要はなく、覚える時間に時間を費やしましょう。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

ノートのとりかた

個別指導塾の学習空間、埼玉中部エリア 大宮宮原教室の貝塚です。

ノートの取り方

今回はノートの取り方について書きます。成績を伸ばすためにはうまくノートを作ることが必要不可欠になります。まずはなぜ、なんのためにノートを取るのか、その目的について知っておきましょう。

(1)授業でしか学べないことをメモするため
授業中には、教科書に載っていないことや先生が知っておいてほしいと思うこと、大切だと思うことなどを話すことがあります。そういった、授業でしか学べないことをメモしておくためにもノートを取ることが大切です。

(2)先生に提出するため
提出物としてノートを取るというのも大きな目的になります。学校の先生が生徒を評価するとき、ノートがその判断基準になるときがあります。内申点を上げるためには平常点は大切。そのため、適当にノートを取ることは避けなければなりません。

(3)テスト勉強の頑張り具合を確認するため
テスト勉強をするときに、ノートに単語を書いたり計算式を書いたりすると思いますが、そのノートを見れば自分がテスト勉強でどれだけ頑張ったかが一目でわかります。
そのため、テスト勉強のときに使ったノートを見れば、勉強量が足りているかどうかをチェックすることが可能になります。

以上に上げたことがノートをとる目的になります。授業をノートに取るときは常に意識してください。

次に上手なノートの取り方です。

(1)書き過ぎない
ノートの取り方が上手な人(成績が良い)はノートをうまく活用します。しかし偏差値50以下の子はノートを取らない。または、些細なことでも全てノートに書きます。
つまりメモやノートを取らないのは論外ですが、書き過ぎもよくないのです。
特に女の子に多いですが、ノートをやたらとカラフルにし、絵や図を美しく書きすぎている子が目立ちます。
多くの子がノートを取ること自体が“目的”になってしまい、理解する段階まで到達できていません。

(2)気づきを書き出す
解説の中で疑問に思った点や先生のコメント、気づいたことをメモし、その気づきを書くスペースをノートに作り、書くようにしていくことが重要です。板書の丸写しだけでなく、自分の言葉を書いていき、つなげてストーリー化することで知識が深まっていきます。

(3)1テーマにつき見開き1ページを使う
ノートの途中で授業のテーマが変わった場合でも、そのまま続きから記入していく人が多いのではないでしょうか。
ノートを取る際には見開き1ページ(左右2ページ)で1テーマを基準とし、見出しが変わるときにはページに余白が残っていたとしても常に左のページから書き始めるようにしましょう。
ノートがテーマごとにまとまることで、見返したときに情報が頭に入りやすくなります。

(4)ノートをまとめるのは授業のあと
ノートというものは、必ずしも授業中に完成させなければならないものではありません。
また、キレイにまとめあげることが目的であれば教科書の方がよっぽどよくまとまっていると言えるはず。
ノートを作ることが目的となってしまわないように、まずは雑な字でも構わないので“メモを取る”という意識でいることが大切です。
キレイなノート作りは家に帰ってからでもできるので、授業中は極力先生の話す言葉に耳を傾けましょう。
板書に書かれていたことなら友人のノートを見せてもらうこともできますが、先生の話したことはその場でしか聞き取ることはできません。
書いていないけど大切なこと、それが重要です。

(5)疑問点を書き取る
先生の話の中には、聞いて分かる部分とそうでない部分があるはずです。授業にメリハリを付けるために雑談を盛り込む先生もいるでしょう。
そこで重要なのが、自分が疑問に感じたことを書き留めておくことです。
“分からなかった部分”を明確にしておけば、後から復習する際にも効率的にノートを見返すことができます

(6)感情を書き込む
授業の説明には直接関係ないことでも、そのときの感情をノートに書き取ることでメリットが生まれます。
「分かりにくい」「声が小さい」など授業中に感じたグチのようなものから、「どうしてこうなるんだろう」という感情まで書いてみましょう。
あとからノートを見返したときに授業内容を思い出しやすくなるという効果があります。
ちょっとしたメモ書き程度で構わないので、ぜひ試してみてください。

(7)誰かに説明するつもりで書く
何を書き取ればいいのか分からないという場合におすすめの方法が、“誰かに説明するつもりでノートを取る”という方法。
分かっていない人に説明するためにはまず自分が内容を理解しなければなりませんが、「どうやったら分かりやすく説明できるだろう」という第三者の視点を持つことで、授業のカギとなる部分の見極めができるようになります。
どこが大事でどこが不要な部分なのか、情報を取捨選択する能力を高めるための方法でもあります。

(8)予習して授業に臨む
ノートに書くのは間に合わないし、書き取れたとしても、後から見返して理解することができない。
これは、ノートを取るという行為で授業内容をインプットしようとしているからです。
初めて聞く内容を聞きながら書き取るということが難しいということは想像できます。そこでおすすめなのが、授業で扱う部分を予習していくこと。とはいえ、疑問点を探しだして解決させることまでする必要はありません。
軽く目を通してどのようなことを扱うのか頭にいれておくだけで、授業中の理解度が高まり、聞きながらインプットしていくことが可能になります。

以上のことを意識して、今度からノートをとるようにしていってみてください。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

ノート、メモ使い分けのすすめ

個別指導の学習空間 山梨エリア 竜王&富士吉田教室の松木です。

学校の授業を聞いて、ノートをとり、家、または塾で勉強する。

これは比較的勉強のテンプレートと言えるものなのではないでしょうか。

ただなかなかこれが継続して続けるのは難しい。ほんとに難しい。

 

中学、高校となってくると学校の先生の授業をノートに書き写すのだけで精一杯だ、といった声をよく自分も聞きます。

かくいう自分も中学生時代、全くノートをきれいに取る事ができませんでした。科目はごちゃごちゃ、内容は煩雑。そのかわり、日ごとにメモ紙を持ち込んで書きなぐり、授業中にできるだけ授業内容を覚えるといった事をしていた記憶があります。

そんなこんなで今回の勉強ガイドは「ノート、メモの使い分けのすすめ」についてまとめていければと思います。

まず前提としてですが、ノートを取る目的について述べると

「習った事を見直し、もう一度確認する事」

この一点に尽きると思います。

(正直この目的でなくてはメモ書きでよいと日頃自分は感じています。)

また、ノートの利点は自分の好きなレイアウトで要点をまとめる事ができ、見直しや管理が簡単である事

ノートの欠点はまとめるのにメモ書きより時間がかかる事です。

であれば逆を言えばつまり

『キレイに書いて、しっかり管理しないとノートの利点は活かせない』

ということです。

 

なので大事な事はまず

①文頭の位置、行はそろえる。

②行間を空け、書き込みやキレイにみせるためのスペースをあえて作る。

③日付は必ず書いて管理する。

④見直ししやすいようにマーカー、色ペンの数は3色以下に抑える。

※オレンジペン等で赤シートチェックできるようにつくれば完璧♪

これらがまずは綺麗な見やすいノートを作る上で最低限必要な要素だと思います。

もともとできる生徒のノートはやはりこういったノートが非常に多いです。

逆にメモ書きの利点は早くたくさんの内容を整理できる事

欠点としては長期間の管理が難しいということです。

 

なので大事な事は

①メモを取る内容の最も大事な所は何処か考えながら書く。

②テーマは真ん中に大きな字で書き、真ん中から離れるにつれ小さい字でまとめる

③タイトルや用語を放射線状に線でつなぎ、関連づけをする。

④色で印象付けるため、様々な色を使う。ときにはお絵かきも加えたりするとなおgood♪

⑤たくさん書く。早く書く。

※レイアウトは大雑把に。深く考えすぎない!\(^o^)/

 

これらが勉強用のメモを取るうえで大事な事だと思います。

ただ、これらのメモは先ほどあげたとおり、長期間の管理には向きません。

覚えたら即捨てるくらいの気持ちでいた方が気が楽かもしれません。

結論としてはノート、メモのどちらが向いているのか状況に応じ、しっかり検討することが大事です。

授業のような情報の出入りが激しいものはメモで。家庭での学習や復習はノートで行うのが個人的にはお勧めです。

うまく使い分けてがんばっていきましょうね!!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

ノートの使い方

個別指導塾の学習空間 群馬エリア 伊勢崎西・前橋大島教室の笠原です。

最近寒くなってきましたね!

風邪などひいていませんか?

今回のテーマは、「ノート」についてです。

 

  • ノートの種類と使い方

みなさん学校の授業で使っているノートには、どういった種類があるか知っていますか?まずは、なんとなく使っているノートについて、大きさと罫線で整理してみましょう!

①大きさ

B5・・・最も一般的で、みんなが使っているサイズです。

A4・・・やや大きめ。だけど書ける量は多い。情報量が多いので、ノートをめくる手間が省けます。先生個人的におススメのサイズです。

A5・・・A4の半分。携帯に便利!重要語句のまとめなどに使うとGOOD!

 

②罫線

A罫・・・一般的。余裕をもって字が書ける7mm幅。

B罫・・・Aに比べて多く書けますが、丁寧に書かないと見づらくなります。6mm幅。

方眼・・・方眼のおかげで、定規を使わなくてもグラフなどが書きやすく、字の大きさが揃います。

無地・・・数学の分数や板書の図などは、背景が無地だととても見やすくなります!字をそろえて書くのが上手な人、これを使えばさらにノートの取り方の幅が広がるハズです!

 

サイズも罫線もさまざまですね。

試しに、今までと違うノートを使ってみてください。そうすると、新しい発見があったり、授業ノートをとるのが面白くなるハズ!

たとえば・・・

字を書くことが苦痛!という人⇒余裕のあるA罫か、無地のノートで自由に書いてみましょう!

グラフや図をきれいに描きたい!という人⇒方眼ノートがおススメ!

 

  • テスト前のカンペは見開き1ページで!

 

みなさんテスト直前の10分間、何をしていますか?ワークを見返す、教科書を見る、など様々だと思います。

どうせなら、教科ごとに見開き1ページのまとめノートを作ってみましょう!重要語句、公式、解

き方のメモなど、見開き1ページにまとめることのメリットは、まとめる作業によって整理と暗記

ができることと、テスト前に見返すことで点数UPに直結することです。

 

  • おわりに

勉強が出来る人はノートの取り方が上手という話があります(もちろん例外もあると思いますが…)。

ノートの取り方は、どういったノートを使うかによって左右される面が大きいので、一度違うノートを手にとって使ってみてはいかがでしょうか!

 

群馬の塾なら個別指導の学習空間

群馬県の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス