家庭教師

目標に向かって

個別指導の学習空間 愛知エリア 西尾北教室/学習空間プラスの出山です。
今回は学習空間プラスの成績UP体験記をご紹介します。

私がお話ししたい生徒は中学3年生の男の子についてです。
彼はもともと教室に通っていましたが、中学1年生の時に学習空間プラスへ移行した生徒でした。当時は勉強に対してモチベーションは全くなく、なんとかテストで平均点が取れるように・・・という状況でした。

しかし、中学3年生になり、将来の夢や高校など目標が少しずつできてくると、勉強への姿勢がどんどん変わっていきました。
以前までは、学校のワークは提出のためにとりあえず終わらせる、という感覚だったのが、3年生1学期末テストからは、“ワークは最低2周やる”と自分で決めて遂行できるようになりました。ワークを2周取り組んだところ、今までの点数より理化社会などは20点近く増加しました。

点数が上がったことでモチベーションも上がり、2学期中間テストでは、“ワーク3周”をこなすようになりました。また、「ワークの問題はもう理解したので、プリントをたくさん下さい」と自分から伝えてくれるようにもなり、理科のテストでは70点以上を取れるようになりました!
2学期期末テストでは、“ワーク3周以上+プリントも2周”頑張り、理科や社会は1年時より40点以上UP、国語と数学も20点以上UPという結果を出してくれました。

3年生に上がってからの彼の成長は、「目標ができたこと」が1番の影響があったのでは思っています。自分が目指す姿が明確になると、現時点で足りていないことの分析もでき、じゃあどうすれば達成できるか、という考えも出てきます。
ただなんとなく勉強するのではなく、「テストで何点以上とる」「順位を何位上げる」「志望校に合格したい」等少しでも何か目標をもって自己分析しながら取り組んでみると、良い結果に繋がっていくかもしれません。
また、テスト対策に関しては、やはりワークの内容を完璧にすることが最も結果として現れてきます。ワーク1周で満足せずに、できるようになるまで何度でも解き直ししましょう!

中学3年生はもうすぐ高校入試ですね。悔いの残らないよう残りの期間も全力で取り組んでいきましょう!

愛知の塾なら個別指導の学習空間

続けることの大切さ

個別指導の学習空間 群馬県央エリア 伊勢崎南教室・学習空間プラスの白砂です。
今回は学習空間プラスの成績UP体験記をご紹介します。

今回お話しする生徒さんは、中学2年生の生徒さんで2学期の中間テストをすごく頑張ってくれた生徒さんです!
英語が苦手と言っていて、今回のテストでは学年順位が50位程あがりました。
なにをしたのかというと、続けることです。
まずはしっかりと、英単語の意味を1つずつ忘れてもいいから何度も何度も繰り返し覚えることです。
「明日になったら忘れちゃうな~」と思う人もいますが、繰り返せば繰り返すだけ覚えられます。
ゲームを攻略するときと同じですよね?難しいところをクリアするには何度も何度も挑戦すると思います。
1日○個などと目標を決めて毎日続けることが大切になってきます。

しかし、単語だけでは英語の英語のテストは攻略は難しいです。
次に行うことは、並び替えの問題です!
日本語の分を「ね」で区切ってみましょう!
〇〇は「ね」/△△で「ね」/□□です「ね」
のように文節でまずは分けて考えます。
バラバラにしたら主語+述語の順番で英語に並べます!
そのあとは簡単です。日本語を後ろから1つずつ訳してあげるときれいな英文に戻せます。

この2つを毎日少しずつ続けるだけで成績は大きく伸びました。
小さなことですが、1つ1つを続けるだけで大きな成長に繋がると思います!

何事も少しずつでも続けることが大切になってくるのではないかと思います!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

点滴石穿

個別指導の学習空間 山梨エリア 学習空間プラス担当の堀内です。
甲府西教室と一対一指導の学習空間プラス併用の生徒の成績UP体験記をご紹介します。

昨年度の高校入試で無事に第一希望の高校に合格を決め、今年春から高校生です!
そこまでの道のりはまったく簡単ではなく、とても険しいものでした・・・。

この1年間の彼女の努力をお話したいと思います。

最初は第一志望の高校の合格最低基準点には手が届かず、ご家庭の方も「目指せる点数なのでしょうか?難しいですよね?本人もまったく焦っていない様子で・・・。」と相談を受けていました。

彼女はまじめで素直で、努力できる生徒です。
そんな彼女が点数を思うように取れていなかった原因は、間違った理解の仕方をしてしまっていること、知識はあるのに問題をしっかり読んでいないこと、漢字ミスや計算ミス、解答の書き間違え等によるものでした。

8月の初めまで部活があり、部活と勉強の両立も厳しく、夏休みの学校課題にも追われ塾にも通い、体調不良になってしまうことも多々ありました。
親御さんの言葉を借りると「携帯に依存」してしまっていて、なかなかけじめがつけられず、課題を終わらせるために徹夜をして次の日に体調不良という悪循環ができてしまっていました。
そんな中でも、一対一の時間を使い英語は長文を、数学と理科は到達度テストの直しや模試の直しを行いながら一対一で確認した単元を塾で再度行い一つ一つ理解を深め少しずつ点数が上がってきました。

それでもまだ厳しいことには変わらず、ご家庭からも家での学習の様子など相談を受けていました。
部活も終わりいろいろな行事が落ち着いた12月、なかなか社会の点が伸びず(=5教科合計も伸び悩み)、本人もつらくなってきてしまい、「第一志望の高校に行きたいなら、頑張らなきゃいけないの分かる。けど、周りにいろいろ言われすぎるともう私立の併願の高校でもいいやって思い始めちゃうときあるんだよね。」と話してきてくれました。
私に心の内を吐き出してくれてよかったなと思いました。
そのときいろいろ話をしましたが、「私立でも公立でもどちらでも行きたい高校に行けるように手伝うよ。頑張ってるの分かる。つらくて、もうなんでもいいやってなっちゃうのわかる。でもなるべく後悔しないようにしてほしいよ。」と伝えました。
その後から、ほとんど毎日、塾or一対一指導で、今思えば本当によく頑張っていたなと思います。
「つい思わず見ちゃうからアプリ消した!」と言って、携帯も封印していました。
倍率が出たときには、倍率が高すぎて心が折れかけてしまったけれど、「もうここまで来たらとにかく入試直前までやれることやるしかないよね。」と親御さんとも本人とも話をしていました。

ラストスパートとして、不安だった歴史を約1か月で一緒に最初から最後まで確認して、自信をもって答えられるまで詰め込み、入試では、5教科で過去の到達度の点数を上回る最高得点をとり、無事第一志望に合格しました!
高校進学後も一対一指導で今一緒に頑張っています!

この文章だけでは伝えきれない努力もありました。
私を信頼してついてきてくれた生徒と任せてくださった親御さんに感謝です。

講師として何ができるのか。
勉強を教えることはもちろんですが、生徒の道しるべになってあげること、支えてあげること、引っ張ってあげること。
生徒の近くでそれらができる。
これが「学習空間のよさ」であると思います。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

質と量どちらも大切です

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府南教室・学習空間プラスの佐野です。

今回は3年前から指導させてもらっているKくんのことについて書きたいと思います。Kくんと出会ったのは3年前。Kくんが中学2年生の時でした。私が入社した時よりも前から塾にいる生徒で、初めの頃は学習空間のことや教室のことについてよく彼に教えてもらいました。

指導を重ねるうちにKくんの苦手単元や特徴が分かってきました。例えば、数学は主に2点の特徴がありました。
1点目は凡ミスが目立つことです。計算は得意だけれど、焦って計算してしまい、分かっているのに正答率が低くなってしまっている。
2点目は、応用問題は解いてみる前に、見た目で難しそうな問題は飛ばしてしまったりしている。この2点が主な特徴でした。
この2点を改善するために、まず計算は解くスピードが速いことは強みとして生かし、速く正確に解けるよう解いたら必ず見直す癖をつけたり、テスト前に沢山問題を解きました。
また、応用問題も出来ないと決めつけるのではなく、基本が出来ていれば解ける応用問題も多いことを指導の中で伝え、問題をピックアップして解いてもらいました。
自分が思っている以上に解ける問題が多いことが分かりました。
他教科も分からない問題は積極的に質問、テスト前にはこちらがチェックすることを伝える前に口頭チェックしてほしい旨を伝えてくれました。
その結果、テストでは5教科合計100点以上上がりました。努力が実を結んだ結果です。

そして受験生になりました。Kくんにはずっと行きたい高校がありました。前期試験で受験する予定でしたが、本番の3ヶ月前に後期試験1本で挑むことに決めました。大きな決断でとても不安だったと思います。しかし、後期試験で挑むと決めた彼は不安な顔を見せるどころか「やってやるぞ、絶対合格してみせる」という強い意志を持っていました。たくましいです。私や親御さんが「無理しすぎないでね。」と声を掛けるほどの勉強時間でした。結果は言うまでもなく合格でした。己に勝ちました。

現在、高校に入学して約半年、ずっと続けている部活動と両立しながら勉学にも励んでいます。高校でもテストで良い点が取れるようこれからも応援していきます。

山梨の塾なら個別指導の学習空間
家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

日々の積み重ねが力になる

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府東教室&学習空間プラスの伊藤です。

今回は、私が昨年度学習空間プラスで担当していた生徒の話をしたいと思います。

私が彼女を担当したのは中学3年生の8月からで、英語をメインに指導していました。
定期テストではいつも80点台を取れるのに、実力テストになると30〜40点代にガクッと下がってしまうのが彼女の悩みでした。
志望校に合格するためには少なくとも70点は欲しいところ。
受験までの半年とちょっとで約40点の点数UPが必要でした。

山梨県の高校入試の英語は、リスニングと長文2題という形式です。
そのため、定期テストのために一生懸命文法を覚えても、長文に対応出来なければ入試で高得点が取れないのです。
彼女は長文を読む経験が圧倒的に足りておらず、正解できるレベルの問題も落としていました。
そこで、本番形式の長文をとにかくたくさん解いてもらうことにしました。

長文を解く上で気をつけていたことが2つあります。
1つめは解く時間です。
きっちり時間を決め、時間内で解き切れるように繰り返し練習をしました。
最初は目安時間の倍ほどの時間がかかっていたのですが、だんだんと時間配分のコツをつかみ、受験直前には試験時間内で問題を解き切ることができるようになりました。
2つめは解く順番です。
彼女は文法問題中心の長文よりも、読解問題中心の長文を得意としていました。
問題用紙の順番は文法中心→読解中心なのですが、万が一時間が足りなくなってしまった時、より高い点数が期待できる長文問題が解き切れなくなってしまうのはとてももったいないと思い、先に得意な長文を解くよう順番を変えました。
それによって、得意な長文で確実に点数を確保できるようになりました。
また、大問の中でも特に配点の高い問題や長文を最後まで読まなくても答えられる問題を優先するなど、1点でも多く取るための順番を考えました。

さらに文法や単語・熟語は長文の中でわからなかったものをそのつど専用のノートにまとめ、定期的にテストをしてチェックしていました。
これは自分のわからないところだけをまとめたノートとして、試験前の見直しにも使っていました。

指導を始めた8月から12月くらいまでは大幅な点数の変化は見られませんでした。
まわりの友達が少しずつ点数を上げている中、自分だけが取り残されたようでとても不安な気持ちだったと思います。
保護者様から、本人が不安になっているという相談を受けたこともありました。
それでも彼女はあきらめずに、ひたすら長文を解き続けました。
すると1月に入ったところで英語の点数がグンと上がり、安定して70点台が取れるようになったのです。
その結果、入試本番でも70点台を取ることができ、無事志望校にも合格できました。
点数が上がるとともに笑顔が増え、表情にも自信が付いてきたこともとても印象的でした。

正確な数はわかりませんが、彼女は7ヶ月の指導の中でものすごい数の長文を解きました。
その1つ1つが彼女の力になったのだなと、私は改めて継続することの大切を学びました。
何かを続けることは簡単なことではありませんが、1人でも多くの生徒に継続することのすばらしさを知ってもらえるよう、私も努力していきたいと思います。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

「頑張らない」が大切!

個別指導の学習空間 愛知エリア 西尾北教室・学習空間プラスの清水です!

今回は、本来私が大の苦手とする暗記について触れようと思います。
暗記が苦手な生徒は、学校の授業、特に社会の授業などはとてもつまらなくて退屈に感じますよね。
社会の授業を受けているという事実があるだけで、全く気が乗らなくなってしまうと思います。

なので私は、思い切って授業中の勉強をあきらめました。
もちろんそれが先生にバレてしまっては大変なので、あくまで真面目に授業に参加している『フリ』は必須ですが。。(実はここがとっても大切!)

ではどこで勉強をしていたかといいますと、家のリビングです。
100均などで買ってきた単語帳を用意して、教科書に載っている太字などの重要単語を書きます。
裏側にはその単語の解説や関連語句などを書きました。

あとは、それをリビングに持ち込んで、いつも通り家族と会話をしながら単語帳をペラペラめくります。
正直、当時「頑張って覚えよう!」という気持ちで単語帳を使ってはいませんでした。
家族との会話やスマホいじりがメインになって、勉強に対する意識はそんなに高くなかったと思います。

しかし意外なことに、授業中に勉強を頑張っていたときよりもスムーズにいろいろなことを覚えられるようになりました。
無理をしていなかったので、苦もなく続けられたんだと思います。

「あ、そういえばこのワードは、お父さんとこんな会話をしているときに見た気がするなあ」
「これはお姉ちゃんがお母さんに怒られているときに見たぞ」
と、家での日常的な出来事と勝手に結び付けられ、自ずと社会のテストでも、いい点数を取ることができるようになっていきました。

愛知の塾なら個別指導の学習空間

前向きに

個別指導の学習空間、千葉エリア 西白井教室の木原です。

今日は私が家庭教師で指導している生徒を紹介します。
小学生の算数を指導しています。低学年の頃から苦手にしていたため、学校の授業がさっぱりわからないままになっていました。
最初は苦手意識も強かったこともあり、基本計算の復習から始めました。コツコツと計算を繰り返して、出来た時には一緒になって喜び、褒めながら成功体験を積んでいきました。
でも、学校の授業について学習しているわけではなかったので、学校の成績にはなかなか表れないままになっていました。学校の授業のことを聞いても「わかんない」「何やってるかおぼえてない」という返事ばかりです。テストの点数なども恥ずかしいのか教えてくれません。
学校の授業がわからないままですと、やはり自分から進んで学習しようという意識は芽生えないものです。宿題なども後ろ向きになってしまいます。
本来なら復習してか今の学習に追いつきたかったのですが、今後も考えて学校の予習に切り替えました。
今学校でやっているところよりも少しだけ早く進めて学習していきました。
ある日、「学校の先生から出された問題に自分だけ答えられた!すごくない!?」と満面の笑みで話してくれました。
内容は決して難しいものではありません。教科書を一緒に読んで、用語を覚えてもらっただけです。
でも、学校の授業のことを話してくれ、難しいながらも前向きに学校の学習に取り組むようになってきました。
学校の宿題も自分から出して、「わからないところ聞きたい」と言ってくるようになりました。
学校のテストもあり、「今までとったことない点数だった!」と80点の答案を見せてくれました。

まだまだこれから難しい単元も多く、出来ないと落ち込むこともあるかもしれません。
でも、この成功体験で気持ちが前向きになり、乗り越えていってくれるのではないかと期待しています。
またそのお手伝いをやっていきたいと思っています。

千葉の塾なら個別指導の学習空間

自分を信じる

個別指導塾の学習空間甲府西教室&学習空間プラス担当の堀内です。

今回は私が入社して初年度から学習空間プラス:通称学プラ(家庭教師)で指導している生徒を紹介したいと思います。
彼女は当初中学校3年生で、大人数の中で学習することがあまり好きではないということで、1対1の学プラで指導をすることになりました。

受験生にも関わらず、やらなきゃいけないと分かってはいてもなかなか宿題に手をつけることができない生徒でした。
このままで本当に合格できるのか、私も保護者の方も不安でした。
なんとか成績が下がることなく志望校には合格できました。

看護師になる夢を叶えるために看護の専門学校の指定校が欲しいということで、高校も学プラを継続することになりました。
中学時代を繰り返したくないと彼女が話をしてくれました。
まず、学校の授業をしっかりと聞くことから始まり、とにかく高校の内容の復習を徹底して行い、一緒に行った内容を宿題に出していました。そして、宿題でわからなかったところを再度学プラの時間で行いました。
高校入試ギリギリの点数で入学した彼女が、最初のテストで全教科合計で学年30番以内(280人中)に入りました。
そこから彼女は自分もやればできると、勉強に対して前向きになってくれました。
宿題も以前よりもかなりやってくれるようになり、苦手な英語で20番以内に入ったり、さまざまな教科で1桁の順位をとるようになりました。

彼女も今年高校3年生となり、高校入学当初からの目標であった看護の専門学校の指定校をもらい、先日無事に合格しました!
卒業まで学プラを続けることになり、「卒業までに3教科同時に1位をとりたい」と言って、進路が決まった後も勉学に励んでいます。

人は目標が定まるとこんなにも変わるのだと、彼女を通して学びました。
私が学プラで一番長く見ている生徒なので、寂しい思いもありますが、ここから彼女がどんな将来を歩んでいくのかとても楽しみです。

山梨の塾なら個別指導の学習空間
家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

努力は報われる

個別指導の学習空間、前橋総社&前橋小出教室の畠山です。

今回は、僕が学プラ担当として家庭教師をしていた時のR君を紹介したいと思います。
彼は中2の夏から教室のオープンととともに入塾してきた生徒で、僕にとっては初めて自分自身が受け持つ生徒でした。
しかし、彼は頑張りたいという気持ちはあるのですが、なかなかテストの結果には結び付かず、苦しい思いをしていました。
そして、2学期の期末テストでも結果が出せず、点数的にもかなり低い点数を取ってしまいました。
そのことがあり、元々付きっきりで指導したほうが良いと思っていたので、保護者の方に家庭教師をお勧めすることにしました。すると、保護者の方も僕たちの意向に任せてくださることになり、週1で家庭教師に行くことになりました。
そこからは特に苦手である数学をメインに教科書等を使いながら進めて、進めた分をワークで宿題として出す。そんな風に指導をしていきました。
すると、単元的にも時期的にも点数が取りづらい3学期の期末テストで、彼は前回から30点も点数アップした結果を出してくれました。
正直家庭教師に移行してすぐのころの彼は、どうせ取れないし…とかなりマイナスな思考になってしまっていたのですが、このテストをきっかけに以前のようなひたむきに頑張るという姿勢に戻っていました。
このときの点数も周りから見ればそんなにできているという点ではなかったし、上がった点数もそんなに高くはなかったけれど、彼にとって大きな成功体験になったと僕は思います。そんなR君も高校生になり、いまでも継続して通ってくれています。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

理科の学習

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府南教室&学プラの在原です。

今回は中学生の理科について書きたいと思います。
理科は暗記と計算、どちらもやらなくてはならなくて嫌いです!!そう思ってる人が多いのではないでしょうか?
でも社会ほど多くの単語を覚える必要もなく、数学ほど多くの公式も使いません!!そう考えると少し手をつけやすくなりませんか??

理科には他の教科には無い特徴がいくつかあります。
一つは実験があることです。理科が嫌い、苦手といった人でも実験は好き!用語なんかは覚えてないけど実験のことは覚えてる!というような人は多いのではないでしょうか?私もそうでしたが先生の話を聞いているだけの授業よりも実際にやってみる実験は印象に残りやすいと思います。そのうえテストには必ずと言っていいほどでてきます!せっかくなので印象に残りやすい実験のところはしっかり覚えておきましょう!まずはどのような器具を使ったのか、どのように実験をしたか、注意することは何か、最後に結果はどうなったのか実験をした時の事を思い出しながらまとめておけば理解度も上がりテストや問題を解きやすくなると思います。学校の先生の都合で授業ではやれない実験もあると思いますが、インターネットで捜せば実験動画を見る事が出来ます。教科書だけでは覚えるのがちょっと大変といった人はこのようなサイトを活用してみてはどうでしょうか??

二つ目は多くの学習内容が日常生活の中で見られるということです。天気の事、砂糖や塩を水に溶かすこと、車でブレーキがかかったら前のめりになる事、光や音・・・等々少し意識するだけでコレ授業でやった!といったように思い出せることが多いはずです。授業で覚えた事をこのような時に思い出すことが大事ですし、頻繁に思い出すことが忘れないようにする方法だと思います。無意識に思い出せるようになれたら立派な理科マニアです=w=理科が好きでたまらなくなっていることでしょう(*^^*)b

三つ目は図やグラフといったビジュアルが多いことです。多くの問題は図やグラフと共に出題されます。用語などを覚える時には図やグラフとリンクさせて覚えるとテストでも点が取りやすくなるはずです。資料集のように教科書と比べて文字よりも写真や図が多い教材を使う事でリンクもさせながら文字が多い教科書だけでなく他の教科よりも楽しく学習が出来ると思います。

最後に理科の学習をする時には「なぜ?」「どうして?」といった気持ちを持つことが大切です。そしてその理由をそう思った日のうちに解決するようにして下さい。自分で調べてみるもよし、学校、塾の先生に聞くでもいいです。自分が不思議に思った事を解決した時が一番記憶に残りますし、理解できます。「なぜ?」「どうして?」といった気持ちを大切にして理科の学習してみてください♪

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス