北本教室

真にやりたいこと、一生ものの目標!!

個別指導塾の学習空間 埼玉西部・北本教室&桶川西教室の山田です。

今回は、今年北本教室を卒業・大学入学をした生徒の1人K君について紹介したいと思います。

彼は中学3年生の春に学習空間の生徒になりました。それまで塾に通ったことはなく、それでも学校のワークや定期試験の勉強はそつなくやるという子で学年順位も30~40位ほどでした。
それでも勉強に対する取り組みは良く、特に数学や理科は好きという典型的な理系の生徒でした。
受験対策用のメニューもしっかりこなして、高校は偏差値66ほどの上位高校に進学しました。
学校の遠さ、部活との両立も大変でしたが、高校も継続してくれました。

2年生の1学期ふと進路の話をしました。
もともと数学・理科が好きであったこともあり、理系には進んだものの具体的に大学のどの科に進みたいか、自分がどんな職業に将来つきたいかが特にないということでした。
彼は来塾の時は決まって23時ギリギリまで勉強していってくれる生徒だったので、
毎回授業の最後に数学でも化学でもその他何か気になったニュースや話題など授業の最後に話すようになりました。

はじめのうちはフェルマーの定理やABC予想など数学の世界的難問についての話題などでしたが、
だんだんとノーベル賞受賞者の研究内容について、天体観測の話題、合成タイヤの耐久性についての研究、人工光合成の研究、遺伝子組み換え作物の研究、IPS細胞の将来的な可能性など、理系の様々な分野について時には白熱してディベートといった形でやっていました。

私も理系であるのでそのような話をする時間はとても有意義でしたが、
彼がとある日、先生と色々話しているうちに興味の出た分野について大学の科など調べたところ
自分は化学にとても興味があるから理学部の化学系、もしくは理科の教員あたりを志したいと話してくれました。
志望校も候補が絞られてきた中で、それからの彼の勉強の様子はもともとモチベーションが低くなかったのですがそこから更に1段階ギアUPした感じでした。

○○大学を目指すうえではこの教科・この教科が必要、文型教科も共通テストでは重要になって来くるから、理系教科とのバランスをこのくらいでやろう。
具体的なプランを作ることが出来るようになったことで、好きな理系教科ばかりやらない、
1週間でこのくらいの時間をこの教科でよろうと週単位・さらには月単位、そして最終的に受験当日に向けて毎回毎回の授業でも達成感をより強く持って取り組めるようになりました。

高校3年生のテストでは、数学Ⅲの期末テストで100点、そればかりでなく理系でありながら古典でも100点を取ってきてくれたことには正直驚きました。
学年成績でも常にトップ10以上に入るようになり、結果的に大学へは指定校推薦で第一志望校であった東京理科大学へ進学しました。

昨今大学に入学してからやりたいことを見失ってしまい退学してしまう学生が
増加しているというニュースも見ます。
しかし確かな目標を持って入学していった彼にはそんな心配は無用だと思います。
大好きな化学の世界にどっぷり浸かりながら、自分の好きな学問、将来の夢に向かって、
日々大学の授業をとても楽しんでいることと思います。
私自身も大学での進路にはとても悩まされた1人でした。
同じような境遇、同じ理系であったこともあり目標を持つことの大切さを強く伝えられたようにも感じます。

皆さんも勉強だけでなくとも、大人になったら○○といった何か大きな目標、
1年単位で達成できそうな中期的な目標、1カ月・1日単位の小さな目標を持って行動すると人生前向きに、勉強面でもやる気UP/成績UPにつながる助けになるかもしれません。

またそういった目標を見つける手掛かりは色々なところにあるものです、
3年生になってから、夏が過ぎてからとなるとなかなか忙しくて本を読んだり、調べごとをしたりと時間がないかもしれません、ちょっと余裕のあるときゲームをする時間、you tubeを眺める時間をそういった時間にあててみてください。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

これだけは譲れない…!

個別指導塾の学習空間、坂戸西教室&北本教室の桑折 義人です!

今回は現在高校1年生のある卒業生についてのお話です。

その生徒が入塾したのは中学2年生の夏ごろ。
もともと勉強は苦手ではなく、成績も上位の生徒でした。

部活や気持ち的な関係で1.5時間の2教科指導での入塾となり、家庭での学習習慣がついていなかった分、1.5時間でも最初は本当に大変そうでした。
それでもやるべきメニューはしっかりやり切り、勉強内容が難しくなっていっても後れを取ることなくよく頑張ってくれていました。

人見知りな性格もあり最初は勉強以外の話はほとんどなく、寡黙に真面目にコツコツと、といった印象でしたが、少しずついろいろな話をしてくれるようになり、同じ教室内で学習している中学3年生たちが本格的に入試モードになった冬~入試の終わる春ごろにかけて、志望校についてよく話すようになりました。

彼女の志望校は県内屈指の難関校であり、倍率も高い人気校。それでもその学校に行きたい!と、受験学年になってからはコースもアップし、模試の結果を一緒に分析しながら得意教科を考慮しながら、どのように学習を進めてどのように得点を狙っていくか綿密に作戦を立てていきました。

正直、道のりはなかなか困難ではありました。合格圏には届いたものの安全圏には届き切らず、不安と焦りから心配になるほどやつれてしまい、弱音をはいてしまったり精神的に非常に不安定な時期がしばらく続き。。。 

励ましながら、何度も折れそうになりながらも、ずっと行きたかった志望校だけは譲れないと必死に踏ん張っていました。そんな彼女が覚醒し始めたのは、12月になり、すべて5で埋め尽くされた通知表を見た時からだったと思います。来塾したときにとてもうれしそうに報告してくれて、自信もつき、その結果、その後の冬期講習からこれまでの頑張りがあらわれるようになっていったのです。少し高めに設定していた目標点を、過去問でも、1月2月の直前講習で使用した入試予想問題でも超えていき、最終的には30点以上も上回る結果を出してくれました。どんどん上がる点数に本人も少し戸惑っていましたが、ずっと不安に押しつぶされそうだった彼女の表情がとても頼もしいものにかわり、入試本番も勢いそのまま臨むことができました。

入試が終わり、合格発表の日、とても晴れやかな顔で「合格しました!」と報告に来てくれた時は「だから受かるって言ったでしょ!」などと言いましたが、本当にうれしく思いました。

絶対に行きたい、この志望校だけは譲れない、と最後まで諦めずに勝ち取った合格。
その生徒は今、全力で高校生活を謳歌しているそうです。
諦めるなんてもったいない。かなえたい目標があるのなら、ギリギリまで全力で取り組んで、一緒に意地でも勝ち取りましょう!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

兄・姉を超えていけ!!

個別指導塾の学習空間、坂戸西教室&北本教室の高橋 義人です!

今回は現在も通塾している生徒Aさんについてお話ししようと思います。

その生徒が入塾したのは中学1年生の夏ごろ。
数学が本当に苦手で、嫌いで、一人ではなかなか勉強が進まず、卒業生である姉の勧めでお問い合わせいただきました。

部活動の関係で1.5時間の2教科指導での入塾となり、指導教科はもちろん苦手な数学と、同じく苦手な社会。
この時点の成績だと、「英語の点数=数学の点数+社会の点数」
まずは積み重ね教科である数学の学力アップを目標に取り組んでいきました。

人見知りな性格で、自分から分からないところをどんどん質問するタイプでもなく、勉強に対して強いやる気を持っていたわけでもありませんでしたが、とにかくたくさん話しかけ、「何のために何をどう進めていくのか」伝えながら、一緒にカリキュラムを考えていきました。

最初はとにかく計算の復習から。正解した時のうれしさ、解けたときの気持ちよさが少しずつ少しずつ生徒の中に広がっていったようで、メキメキと力をつけていってくれました。
計算問題ができるようになってくると、自信がついたことが影響してか、文章問題や関数の問題も少しずつ自力で解けるようになり、数学だけで指導が終わってしまっていたものが社会までしっかり取り組むことが出来るようになり。。。

この生徒が入塾してくれて、もう1年以上が経ちました。
今では数学は8割、社会は8割を越えた点数を取れる程に成長し、点数が取れるようになるとやはりうれしいようで、あれほど嫌いと言っていた数学や社会を楽しいと言いながら、時折笑顔も見せてくれながら頑張っています。

最近その生徒に「志望校、行きたいところとかあるのかい?」と聞いてみたところ、「お姉ちゃんより頭いいところ!」と元気に答えてくれました笑
「高校なんて、行ければどこでもいい」と、少し冷めていた入塾当初を思い出すと、学力だけでなく心も成長してきてるんだなぁと、少しうれしく思いました。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

自分の弱点から逃げない勇気~そして成長

個別指導塾の学習空間 埼玉西部・北本教室&桶川西教室の山田です。

今回は、今年卒業した生徒の1人Y君について紹介したいと思います。

彼はちょうど中学2年生の時に入塾してきました。成績はというと学校の定期テストで5教科合計250点いかないかくらいというところでした。

卓球部に所属しており地区大会では毎回優勝を狙って、県大会をという実力者でした。

勉強の方はというと、数学と社会が比較的得意で英語はとにかくダメ30点ほどという状態でした。

勉強に対するやる気が無いというわけではありませんが、普段はやはり部活の練習がハードなこともあってか通塾する時間帯は20時~その後になることも多く、

また塾でも眠気と闘いながら23時を過ぎてしまうなんてことが2年生の間は非常に多い日常でした。

しかしながらテスト直前期間は、テスト対策できっちり毎日来塾してくれて2年生の学年末テストでも350点を

超えて入塾した当初より100点アップという数字を残してくれました。

塾に来ても寝てしまう時間があったり、決して教室の中でも目立って集中という生徒ではありませんでしたが、サボることもなく、

寝てしまって集中力が続かないときも「じゃあこれだけはやって帰ろうぜ」とこちらが出した課題もしっかりやってくれる子でした。

その中でも特に私が心がけていたのは、彼にとって苦手な英語を来塾時に必ず毎回単語やらリスニングやら

簡単な文法の復習プリントやら30分程度は勉強させることでした。

卓球の練習と同じで毎日欠かさずやっていれば少しずつでも上達していくその当時彼の意識にそういう考えが

あったか定かではないのですが(笑)

そんなこんなで3年生になり、彼とも志望校について話す時期になりました。

彼とは2年生の時から少しずつ志望校の話はしており、家・今日いつからも近く卓球もしっかりと出来る地元の高校に行きたいということでした。

入塾当時の成績からすると全然届いていない高校でしたが、高校の偏差値で言うと54ほど今の彼なら頑張り次第では決して届かな

い学校ではありませんでした。7月頃でしょうか、あるとき先生~俺このままで○○高校

大丈夫ですかね~どうやって勉強していけばいいですか?家じゃ全然集中できないし」という相談をもらいました。

私はその時「○○はじゃあどうやって勉強したいんだ、もしその考えが良い方法だったらそのために先生も全力で協力するから」と、彼に自分なりの勉

強の仕方を考えさせてみました。
すると次の時に「先生、俺集中力がもたないから1日3時間のやつを1.5時間ずつに分けていいですか?その代わり毎日来るんで、部活引退し

たら土曜日も自習しに来るんで。だから先生、それ用に自分のメニュー作ってもらっていいですか?」彼はそう言いました。

私は彼の言葉に驚きました、お前がそんなこと言うようになったのか!!そう思いましたがその時は心の中に抑えて言葉にはそう出しませんでした。

「よしっ!!分かったメニュー作ってあげるから、その代わり自分が言ったことだ、毎日来るのが続かなくて気分で来るようなら、毎日通塾は許可しないからな、通塾出来な

いときは必ず連絡を入れることな!!後、9月からはメニュー増やさないとだから毎日コースにしような、少しずつ時間延ばしていくから!!」

「分かりました、よろしくお願いしやっす!!」こんな感じのやりとりをしたのを覚えています。

その後の彼は約束通りしっかりと毎日塾に来てくれて、時には弱気になりそうな時は叱咤激励し、

時には楽しく会話もしながら濃密な勉強を繰り返していき、1月の直前講習が行われる時期には模試の偏差値でもB判定の上やA判定、もちろん受験も文句なし

の合格となりました。こちらの生徒、私が特別な指導をしたわけでもなく、教室内でも特別目立って勉強に励みまくっていたわけではないですが、

自分の弱点にしっかりと気づきそれをつぶすための提案をしてくれたこと、

また毎日塾に来るという私との約束をこなせたこと、時にハードな先生からの課題を諦めずにできたこと、

彼の中で塾に来るようになってからの1年半で非常に大きな成長があったように思います。

そんな生徒の成長を促すお手伝いが私も講師として出来たのかなと思える彼との1年半でした。

学習空間が大切にしている「生徒を育てる」を1つ大きく体現できたと思います。

その後の彼はというと、3月で塾は卒業となりましたが、卓球やり過ぎて勉強やばくなったらまた戻って来るなんて言ってました。

でも彼はきっと戻って来ないと思います。

戻って来てまた一緒に勉強できることは、うれしいことでもありますが、

彼のこの1年半の成長ならばきっと高校でもう自分でやれる、と私はそう思います。

だから彼が戻って来るうれしさよりも、戻ってこないことのうれしさ。それを私も大切にしていこうと思います。

なかなかこの文章だけでは彼の成長が伝わり切れなかったかもしれませんが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

これからも生徒の成長を大切にしながら指導に邁進していければと思っています。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

かけがえのない時間

個別指導の学習空間 埼玉西部 北本・桶川西教室の山田です。

今回は、昨年度中3受験生だった2人の女の子についてお話しようと思います。

2人は同じ学校の友達でしたが、入塾の時期も異なりお互いが紹介同士というわけでもなく、同じ学校の同級生がいるというくらいの間柄でした。

偶然にも中2では土曜日授業を、中3からは毎日コースを、同じような通塾スタイルとっていました。1人は数学が、1人は英語が大の苦手という子たちで中2の頃の土曜授業ではとにかく基礎からたたき直すぞぉーー!!ということで勉強していました。

塾でもそんなに会話することもなく、個性も違う2人でしたが、中3の毎日コースになってからは、学校でも、塾でも毎日顔を合わせる、学校でも進路の話など一緒に話す時間も少しずつ増えていったようです。

通塾時間も異なる2人でしたが、部活を引退してからは自然と17:00頃にはまるで競うかのように通塾するようになり、11時までハードなメニューを毎日のようにこなすようになっていました。11時前になると2人だけになる日も多く、そんな時は決まってお互いに重点研究の問題を出し合ったり、お互いの苦手教科の解説をしてあげたり、私が出した問題を一緒に考えたり、時には勉強以外の学校での愚痴を言い合ったり・恋愛話で盛り上がったりというのが2人の学習空間スタイルになっていました。

もちろん2人とも順風満帆に勉強が進んでいたわけではありません、夏休みの北辰テストの結果で涙することもあり、期末テストの結果で涙することもありました。

そんな時はもちろん私たちが励ましたりお話をしますが、2人にとっては私たちの言葉以上に自分と同じように頑張っている仲間が近くにいるという存在が大きかったのではないかと思います。

お互いに問題を出し合ったり・解説をお互いにする、そういう時間はもしかしたら先生に一方的に解説してもらうよりも印象に残って貴重な時間かもしれません。塾は勉強するところ、先生から教えてもらうところ、そういった概念の何倍もの濃密な時間を彼女たちは過ごしていたように私は感じましたし、そのような環境が提供できたのも学習空間の指導スタイルありきだったと思います。

2人が行った高校はもちろん違いますが、今でも親友であり、もしかすると大人になってからもずっと続く関係のように私は思います。

大人になった時に、「あの時私たちこうだったよね・学習空間楽しかったよね・なんか変な先生いたよね」なんて2人が思い出話に花をさかせてくれることを願ってやみません。

勉強で行き詰ったら、またいつでも顔を出してね!!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

負けん気の強さ

個別指導塾の学習空間、坂戸西・北本教室の清水です
今回は坂戸西教室に通っているYさんについてお話しさせて頂きます。

負けず嫌いなその生徒の口癖は「わからない」「むり」でした。
学校のテストで常に20位以内をキープしていましたが、塾で予習している内容でも、学校で習っている内容でも、自分の思った通りに行かないことがあると「わかんない、むり怒」とだだをこねることが多くありました。
「納得できないところは納得できるまでやる」という所はほかの生徒にも真似してほしい部分でもあり、「深く悩み過ぎて沼にはまる」という改善しなけらばならない勉強方法でした。

そんな生徒がなぜ学年順位20位以内をキープできたのかというと
・教科書や説明に載っていることでも、自分が納得するまで質問する。
・わからないところはわかるようになるまで5回も6回も繰り返し学習する。
そして一番は「負けん気の強さ」だったと思います。
途中であきらめたり、投げ出すような所は見た事ありませんでした。
そんな生徒の姿勢を見ていて改めて「繰り返し学習の大切さ」をこちらが感じることも出来ました。

その生徒は中学2年生から通っていて、今では大学受験に向けて勉強しています。
持ち前の負けん気から、お互い熱くなりすぎることもたまにあります笑
受験に向けてこれからも一緒に頑張りたいと思います!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

復習のタイミング

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 坂戸西教室 北本教室の清水です。

良く生徒と話をする内容ですが、勉強で一番大切なことって何だと思いますか?
一番といっても、捉え方によっては「睡眠」「食事」「リズム」などなどいろいろ出てくると思いますが。。。
私の中では中学生の生徒、とくに
「長い時間勉強しているのに、成績が上がらない・・・」
と言っている生徒にはまず、間違え直しのやり方を見直すように伝えています。

ワークも問題集も、間違えた問題を赤で書いて終わりにしてしまうことないですか?
数学だったら数字だけ、国語はわけも分からず解説通りのことを書き写すと等々・・・
これだと次につながりません。毎日3時間勉強しようが、ワーク100周やろうが、できるようになるわけありませんよね!!

私は高校時代、特に数学は力を入れて勉強していましたが、わからない問題は悩んだ挙句解説を見ていました。他が見るだけではなく「どんな流れで、どんな公式を使って、どうアプローチしていくのか」を解説とにらめっこしながら解き直していました。
人間不思議なもので、いくらその時理解してもすぐ忘れます。本人は覚えたつもりでも、時間がたって同じ問題をやるとあれっ?ということがありますよね。
数学は特に、1問解くのに10分以上かかることもあったので、わからなかった問題は「次の日の朝」必ず解き直すようにしていました。
しっかり理解して時間が経過してもできている問題、理解したつもりになっていて時間がたってみると忘れていた問題がはっきりわかります。余裕がある時には前々日のできなかった問題まで遡ったりもしていました。

どうしても楽な方法を選びがちですが、楽をした分時間だけ消費して結果には結び付きません。間違えた内容を理解できるような間違え直しと、理解しているかの自分に合ったタイミングで見直しも意識して行ってみてください!!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

科学的トレーニング!改め、科学的勉強・暗記法って!?

““個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 北本教室・桶川西教室の山田です。

みなさん、こんにちは!
さかのぼること約10年、私が大学生時代に所属していた大学病院の研究室では、ある有名な製菓会社と共同研究で子供がお菓子を食べる時(噛む時)に脳に与える影響を専門の機械で測定し、そこから子供の脳の発達に良いお菓子の形を探り、新商品として開発しようというようなプロジェクトをやっていました。
今考えてみるとすごいですね!おやつとして何の気なしに食べるお菓子でさえも科学的に研究され人間の脳をよりよく成長させようと考えられているのですから・・・
医療技術の著しい進歩によって、最近ではアスリートや競走馬の科学的トレーニングやらお菓子の形まで科学の力が影響してくる時代なのです!
それならば勉強だって科学の力の助けを借りれば、可能性は無限大だって感じたそこの君!もう時代の波に乗り遅れているかもしれませんよ!!

なんて前置きはこれくらいにして、要するにいかに脳を活性化させた状態で勉強ができるのか、ここが重要となってくるわけです!(10分で50個の単語を覚えられる脳と5個しか覚えられない脳では脳の活発さが全然違うというわけです)

では、どうやって脳を活発化させるかって!?
簡単ですよ!脳に適度な刺激を与えてあげるのです、
脳に刺激を与える方法って!?
簡単、簡単ですよ!脳への刺激が伝わりやすいのは目や口といった五感に関わる刺激・そして筋肉の刺激なのです。
この二つをうまく利用してあげればみるみる脳が活性化して、みるみる勉強が身につくというわけです。

では具体的な方法を紹介していきましょう!とは言ってもこれから紹介するのはこの文章を読み終えてからすぐに実践できる(いや、すでに皆さんがやっている)ものです。

① 「ノートを取る時や参考書などへの色ペン使い」

こんなのどうせ見た目の綺麗さや注目すべき点が目立つかどうかの違いくらいでしょうと思っていませんか。大きな間違いです、色の刺激が脳に及ぼす影響は実に大きいところで、黒が大半を占めるノートの中で色があると脳は無意識の中でも普通と違った刺激と認識し、色のある部分を強く記憶しようとするのです。私自身高校生の時に化学のノートでは有色の気体や物質などにはこれでもかというくらい色を使いながら化学式や構造式など覚えていました。また社会では、「応仁の乱、下剋上」下の者が上のものに打ち勝っていく!熱血的だからよしっ、赤ペン!なんてイメージで色分けなどやっていました。いいんです、基準なんてありません、自分がいいなと思った色を使ってどんどん脳に目からの刺激を与えていきましょう。
今でもあの時のノートの風景が鮮明に思いだせるので、色ペン使いの効果は疑う余地がありません!
さぁ皆さんも明日から色ペン片手に!

次に、
② 「筋肉への刺激をうまく与えてあげる!」

最も簡単な方法は口からの刺激です。口を動かすこと(専門用語では咀嚼(そしゃく)といいます)による脳への刺激は目からの刺激に並んで脳に与える影響の大きいものです。高齢者の方には、ご飯をしっかりと噛んでおいしく食べることで脳へのよい刺激となり認知症の予防につながるということも分かっています。
ですから、勉強をする際にあめ玉やガムを口にしながら勉強することでより脳が活性化された状態で勉強ができるのです。(当然ながら度を超えてお菓子を食べながら等では勉強自体がそっちのけになってしまうのであくまであめ玉くらいがちょうどよいのです)
さらに適度な糖分は脳の疲れも回復させてくれるのでまさにうってつけです!

③ 「筋肉への刺激番外編」
 ここまでは誰でもすぐに実行できるものを紹介してきましたが、最後に番外編ということで、こんな例も!私の古くからの友人で天下の東京大学を卒業した友人がいます。彼は当時こんなことを言っていました。
「オレ、変なくせがあってさ!英単語とか歴史の暗記するときに、部屋の中をぐるぐる歩き回ったり、座っていても手をブンブンまわしながらだとよく暗記ができるんだよね!」
部屋を歩き回るのはまだしも手をブンブンって・・当時は笑って話をしていた記憶がありますが、待てよ・・!!
手をまわすのも筋肉を使っているわけで、それって結局脳に刺激を与えていることになるから・・もしかして理にかなっている!!!しかも天下の東大生かぁ~

と、まあ人それぞれ勉強への活かし方は色々あると思うので、ぜひ参考に(③はともかく)してすぐにできることばかりなので、皆さんもやってみてくださいね。
それではみなさん、またの機会にお会いしましょう!! See You NEXT TIME

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

数学の途中式・直しの書き方

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 坂戸西・北本教室の清水です。
今回の内容も数学です。

この時期新しくお問い合わせしていただき、体験中の生徒の中で「数学が苦手」という生徒の勉強の進め方について、すこしお話ししたいと思います。

数学が苦手な生徒の特徴として、
①途中式を書かない
②間違え直しで答えしか書かず、解き直しをしない
③間違えた問題を消してしまう

この2点が挙げられます。

①は特に重要です。
計算問題、図形、関数、証明等、どの問題にも必要です。
計算で言えば、符号を変えたり、同じ文字をまとめたり
図形、関数では公式に当てはめて計算したりとどの場面でも出てきます。

よく「途中式の書き方がわからない」という言葉を聞きますが、
簡単にいうと「頭の中で行なっている計算式を書く」だけです。
正負の計算で符号ミスが多かった生徒は
頭の中で符号を変えて、同じ符号どうしを計算して答えを出していました。
そのためどこかで符号ミスを、計算ミスをしてしまい、答えが間違えていました。

(頭の中)で行なっていたことを(書いて確認)する。
これだけで途中式の書き方がわからない、といったことはなくなります。
数学が好きで一応得意科目にしている私でも、どんな計算式でも途中式は書きます。

このことに注意して、皆さんも進めて見てください!!

②は③と合わせてお話しします。
私の教室では許していません笑
どこでどのようなミスをして間違えたのかを自分自身で分析して次に活かすのが勉強です。
符号ミスだったのか、計算を間違えていたのか、そもそも使っていた公式が間違えていたのか等々

そのため、間違えた問題には×だけをつけて、解説を見ながら間違え直しというやり方が大切になります。どこで間違えたのかを探すためにも、間違えがある途中式を消してしまうのもよくありません。

途中式を書く、間違え直しをする
と聞いてしまうとどうしても「めんどくさい」と感じてしまいがちですが、やったあとに「めんどくさかったな」と思うことはないと思います。むしろ達成感の方が大きいですよ!!
ぜひ皆さんの勉強に役立ててください!!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

教科・音楽(歌唱)

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 北本・桶川西教室の沖村です。

合唱祭の季節ですね。以前、ある生徒数名から、歌をうまく歌うにはどうすればよいですか?と相談を受けたことがあります。
それが、完全なきっかけとも言えないのですが、いつか載せてみようと考えていました。
どうしても入試でも主要な5教科が重視されがちですので、
今回の勉強やり方ガイドは、音楽(初心、初級編)です。

変わった別の角度からアプローチしてみました。

何百とあるので、さすがに全ては、打ち切れませんが、

『初心者にでも出来る歌唱についての勉強やり方ガイド』をします。

立派な音楽という科目ですね。♪♪♪

<歌う前に>
一睡眠を十分にとりましょう。良い歌唱に睡眠は、何よりもかえがたい武器です。睡眠時間が比例するくらいに思っても良いです。

一個人差がありますが、本番の3~6時間前に起床しましょう。声が本当に立ち上がるには時間がかかることを覚えておきましょう。
一準備体操をしましょう。首まわり、喉も伸ばしてみましょう。

一緑茶や紅茶でうがいをしましょう。

一喉飴を舐めるのも良いです。

一1、2曲は軽く歌い、準備をしましょう。時間がないときは、ワンコーラスだけでも大丈夫です。

<具体的練習>
一まずは、自分自身の声を知りましょう。
どんな歌声をしているのか?どんな歌い方をしているのか?
最初は、恥ずかしいかもしれませんが、向き合いましょう。必ず変わります。良い部分もあるはずです。
録音をしてみましょう。
昔に比べて、携帯電話も機能が充実しています。録音がたやすくなっています。カラオケショップでも録音が可能です。(昔は、自宅の留守番電話、テープレコーダー、MD、CDに録音していました。その後は、CD、ICレコーダー、携帯電話を駆使しています。)
第三者的に自分自身の声を聴けるレコーダーは、練習には欠かせません。非常に重宝します。
逆にレコーダーなしで、練習は成り立たないくらいです。
毎回用意できない場合は、たまには録音を行いましょう。
変化や改善点が把握できなくなるので。
録音は、実際に他人が耳を通している感覚と違います。やはり機械を通しているので、完全な再現ではありません。
録音したものを聴いたものと、人が聴いた感じが違うと言うことも頻繁に起こります。

一目の前に紙を折って立てて、ふうっと息を吹いてみてください。うまく前に空気を集めるように意識しましょう。簡単かもしれませんが、距離を徐々に離すと難しくなります。一ヶ所に声を集中させて、届かせる練習です。

一aiueo(あいうえお)で、どこまで1回の呼吸で言えるか、やってみましょう。なるべく一定を保ちましょう。歌唱の安定をとる、ブレス(息継ぎ)の練習です。

一歌う曲を何回も繰り返し繰り返し聴きましょう。途中で切って戻っても構いません。覚えきりましょう。
一なるべく色々な歌手を聴きましょう。良いところを盗みましょう。音程の練習です。

一試聴の際に、口ずさむ、または手で何かしらを叩くなど、リズムに乗ってみましょう。リズム感を鍛える練習です。

<歌唱>
一音程よりも、リズム感を重視しましょう。音楽では、音程を外すことよりもリズムにノッていないことの方が危険です。

一メロディがいくつあるのかを把握し、展開を理解しましょう。AメロBメロCメロDメロなど。
Aメロ→Bメロ→サビと盛り上がるように歌いましょう。一番わかりやすく伝わるのは、声の音量です。サビに入れば、音程をキープでメロディが勝手に盛り上がってくれますが、意識をすることで、聴き手に良く伝わります。

一歌い出しに注意しましょう。歌い出しで、一発で良し悪しが決まるケースも多くあります。歌い出しの練習だけ行うのも大切です。
一曲調を理解し、合わせましょう。(無理に合わせなくても、先述の通り、音程を拾えば自動的にうまくいくこともあります。)
哀しいのか、楽しいのか、暗いのか、明るいのか。難易度が高くなると哀しいけれども明るい、とかもあります。

一母音に注意してみましょう。ことばのあとは、何かしらaiueoあいうえお、になっています。これを意識しましょう。きれいに聴かせることができます。

一伸ばすところは、しっかり伸ばす、切るところは、しっかり切りましょう。
(楽譜にあるのですが、感覚でも構いません。)

一楽器の音、演奏を良く聴きましょう。

<最後に>
音楽は、やはり字のごとく音を楽しむ。
曲をとにかく楽しみ、味わいましょう。
発声方法は、様々ですが、自分が楽に歌えるように歌うことが先決です。
腹から声を出せ、は、必ずしも正解ではありません。何もかも捨てて、大きな声で楽しく歌うことが何よりも大切です。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス