2013年 8月 の投稿一覧

2015 センター理科

個別指導塾 学習空間 山梨エリア 甲府西教室高等部の座間です。

2015年のセンター試験から理科の受験パターンが大きく変わりますね。
以前ブログでも触れたことありますが、もう一度確認しておきましょう。

1. 「基礎4科目」「発展4科目」の計8科目に
物理・化学・生物・地学それぞれに基礎・発展が存在し、合計4×2=8科目。
イメージとしては、
旧:Ⅰ→新:基礎 旧:Ⅱ→新発展
でよいかと思います。

2. 受験パターンは4パターン
A:「基礎科目」から2科目 50点×2=100点
B:「発展科目」から1科目 100点×1=100点
C:「基礎科目」から2科目、「発展科目」から1科目 50点×2+100点×1=200点
D:「発展科目」から2科目 100点×2=200点
…複雑だ(・・;)
大まかなイメージとしては、
文系:Aメイン、BがOKの大学も
理系:ほぼD、Cのところもちらほら
といったところ。
基礎1科目というパターンも発表当初はありましたが、消えちゃいました。

3. 大学によって受験パターンは様々
もう本当にバラバラ。
大学によって理科選択する、というより、理科選択から大学選ぶ、くらいな。(言い過ぎかw)
パターンCは実質3教科なので、選ぶ人は本当に少ないと思う。
問題は文系のAorBの選択。
A…文系なのに理科2教科の負担感…orz
B…昔のⅡの範囲まで?!マジか…orz

今の2年生から始まる新センター。マーク模試もそろそろスタート。
模試が始まれば、また情報(出題内容・難易度etc.)出てくるかな?
いずれにしろ、新制度の年は手探り状態から脱却できません。
まずは、自分の行きたい大学がどんなパターンOKなのかを是非調べてみてください。

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

見直しと確かめ

個別指導の学習空間 埼玉エリア 入間藤沢・上尾西教室担当の花岡です。

今回は、数学における「見直し」と「確かめ」について書こうと思います。

さて、  皆さんはテストの時きちんと「見直し」をしていますか?
はたまた「確かめ」をしていますか?

ちなみにここで言う「見直し」とは、問題を全部解き終わった後に、もう一度答えがあってるかどうかを見直すことです。
ですので、当然解いたときに途中式をしっかり書いておく必要がありますよね。そうしないと見直しできないですしね。

また、「確かめ」とは、その問題を解いた後に、その解が問題の答えとして適切かどうか確かめることです。
もしもしっかりと確かめができたなら、凡ミスによる失点を防ぐことができますね。

皆さんは「見直し派」ですか?「確かめ派」ですか?
まさかどっちもやっていないなんて人はいないですよね?

私は断然「確かめ派」なんです。理由は、見直しをして『この答え怪しいな?』って思って書き換えたら、最初の答えがあってたってことが良くあるからなんです。
なので、問題を解いたらしっかりと確認をして凡ミスを防ぐことを心がけています。難しい問題を一旦飛ばして後で解くということはありますけどね。

ここで、確かめ派の、確かめ派による、確かめ派のための確かめの仕方を、連立方程式を例に説明してみます。

加減法を使って連立方程式を解いて、まずχの値を先に求めたとします。そしたら、そのχの値をどちらかの式に代入してyの値を求めますよね。ほとんどの人はこれで解答欄に答えを書き、次の問題に進むと思います。
しかし、このとき求めたχとyの両方の値を、さっき代入した式とは別の式に代入してみましょう。その結果、左辺の値=右辺の値となれば、その解は正しいということになります。

これで確かめ完了です。たったこれだけです。
「求めた解を式に代入する。」
この方法は、方程式や関数といった等式全般について活用できます。
まさに、「代入イノチ」です。

テストで必ず凡ミスしちゃう人は、是非「確かめ」をしてみてください。
そのためには確かめを習慣付けることが大切ですので、テストの時だけでなく、日頃から意識して行っていきましょう!

 埼玉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

埼玉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

英作文の書き方のコツ

個別指導の学習空間 山梨エリア、甲府西・都留教室の上條です!

今回は、主に、中学生を対象に、英作文の書き方をアドバイスしたいと思います。
リスニング・空欄補充や英文和訳など、他の形式の問題ならできるけど、英作文はまったくダメ・・、という人、けっこういると思います。
そういった人のために、いくつか英作文を書くためのコツを伝授します。

①時制に注意する
時制というと何となく難しそうですが、実は単純。現在(する・だ)なのか、過去(した・だった)なのか、未来(だろう・予定だ)なのか、ということです。
現在なら、一般動詞の文の場合、主語が3人称単数なら動詞にSを。
過去なら、動詞を過去形に。
未来形なら、 will か be going to を使います。
進行形・現在完了もありますが、そちらは後ほど説明します。

②be動詞を使う文か、一般動詞を使う文か判断する(次の項目とも関わってきます)
時制に合わせて動詞を変化させる必要があります。これも何となく難しそうで実は単純。「行った」なら go ⇒ went にしますよね。

③進行形・受け身の文・現在完了なのか
進行形ならbe動詞+Ving、受身の文ならbe動詞+Vpp(過去分詞)、現在完了ならhave + Vpp(過去分詞)を使います。

④疑問文・否定文なら平叙文(疑問文でない文)・肯定文(否定文でない文)でまず書いてみる⇒そこから疑問文・否定文へ
be動詞の文・一般動詞の文とで方法が変わってきます。

⑤普段からの単語のつづりの正確な暗記(数字や曜日・何月など)

以上を踏まえて、例題を解いてみましょう。

次の日本語を英語に直しなさい。

「私の姉は、その時、音楽を聞いていましたか?」

まず、この文の時制は過去進行形です。このことから、be動詞の過去形 + Ving を使うことが分かります。「音楽を聞く」って、英語で何て書けばいいんだっけ?「その時」って?「姉」って英語で書けますか?すぐに反応出来るようにしておきたいですね。
では、ここでさきほどのコツ④を使ってみたいと思います。
まず、疑問文ではない文、つまり「私の姉はその時、音楽を聞いていました。」を作りましょう。
My sister was listening to music then. ですね。
ここで、「進行形の文を疑問文にするには、主語とbe動詞をひっくり返す」というルールがありますから、これを使いましょう。つまり、
Was my sister listening to music then ? と、できちゃいました!

こうした作業は、英作文に慣れてくると素早く、頭の中でできるようになってきます。でも、そこまでたどり着くには実際に書いてみたりして、何度も練習することが必要。
英作文に苦手意識を持ってる人も、「英作文はできないから・・」、と言ってあきらめず、粘り強く取り組みましょう!

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

ペースを乱さない

個別指導の学習空間 山梨エリア、竜王・石和教室の桂木です。

今回は一日の生活習慣と勉強との関連について書こうと思います。
みなさんマラソンをしたことはありますか?私は学生時代、陸上部で活動していました。
スタートした時は、まだ体力もあり、自分の理想のペースで走っていられます。
しかし、しんどくなってくると、しだいにペースが乱れ始めます。
そこからが本当のその人の実力が試される時です。苦しくても今までのペースを守って、
走っていけるのか!!、、、またはそうでないのか、、、、、
ただ一つ言えることは、どんなに苦しくてもそこでペースを保てる人でなければ目標は達成できないという事です!!!
もしかしたら、それを乗り越えても、また苦しい状況がやってくるかもしれません。
でも一回苦しい状況をしっかり乗り越えられたなら、また次の苦しみも乗り越えられるかもしれません。

勉強も同じだと思います。計画や目標を立て、一日のカリキュラムをこなしていきますが、
今日は部活で疲れたから、、友達とケンカして勉強する気分じゃないし、、、、いろいろな状況を理由にして、苦しさから逃げていませんか?
先生が人生で学んだことをみなさんに伝えます。

『一日のペースをしっかり保てない者は、目標のゴールにはたどり着けない!』

どんなに気分が乗らない日でも、その一日をしっかり乗り越えて勉強してください。
その苦しんだ時間がきっといつか大きな結果に繋がります。自分を今よりももっと成長させてくれます。
この勉強ガイドを読んだ君、勉強する気分がない日に上の言葉を思い出してみてくださいね(^_-)-☆

必死で頑張っている君の努力が、いつか報われることを願ってます♫

 山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

『遺伝』の問題

個別指導塾の学習空間 静岡エリア 沼津東・長泉教室の小笠原です。

センター試験に向けて、生物の勉強のペースを上げていく大事な時期がきました。この時期になると避けることのできない問題が『遺伝』です。特に、比などが絡んだ問題では、数学のような計算をしなければならないこともあり、文系で数学が苦手な生徒は問題集を閉じたくなる瞬間もあるのではないでしょうか。しかしながら、計算方法が瞬間的に浮かんでこないのであれば、実際に表を書いてみるという古典的な方法でも時間はかかりますが解くことができます。

一週間ほど前に、『AA、Aa、aaという遺伝子型のある野菜の株が2:2:1で存在し、これらの株で自家受精すると、次代はどんな割合で生じるか。』という問題を受験生が解いていました。その解答は[AA+Ab]:[aa]=7:3というもので、解説にはAA:Aa:aa=2+1/2:1:1/2+1=5:2:3=7:3とだけ書かれていました。たしかに、この式を導くことができる生徒もいると思いますが、思いつかなければ解けないのでしょうか?

AA×AAを表にすると、AAの遺伝子を持つ個体が4つできあがります。次に、Aa×Aaを表にまとめると、同じようにAAが1つ、Aaが2つ、aaが1つの4つの個体ができあがります。そして最後に、aa×aaを表にするとaaの遺伝子型の個体が4つできあがります。ここで注意することは、AA:Aa:aa=2:2:1の割合で存在することから、aa×aaの掛け合わせで生じた個体を2で割ります。すると、AAが5つ、Aaが2つ、aaが3つになり、[AA+Aa]:[aa]=7:3になります。

このように、スマートな解き方とは言えませんし、少し時間がかかるかもしれませんが解くことができます。困った時程、基本に返ってみることが大切です。この夏、学習空間に通う生徒が少しでも生物が得意になり、模試の点数が上がりますように☆

  静岡県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

静岡県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

勉強に対する心構え

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府北・櫛形教室の石原です。

今回は勉強方法の全般について、勉強に対する心構えについて書きたいと思います。

1 勉強する曜日・時間を決める

学習空間では基本的に来塾する日が決まっていますね。
休んだ場合は振替が取れるようになっています。来塾する時間は決まっていません。

しかし、私が指導を通して感じることは、成績が伸びる生徒というのは、決まった曜日・時間に来塾します。
塾に来て勉強する日を設定し、それを継続させていく。

そうすると、勉強することが習慣化され自然と勉強モードになります。
テスト前は毎日来たり、普段でも延長指導をして勉強時間を増やしたりすることもありますが、

基本的にはきっちり週3回塾に来て、3時間やっていく。
この繰り返しで勉強することが習慣化され、自然と集中する時間が確保されるのです。

振替できるからいつ塾に行ってもいいや、ではなかなか勉強モードに入れません。

2 常に「なぜ?」そうなるのか考える

この勉強やり方ガイドで、すでに多数の先生方が書いていますが、
ただ暗記するだけではなく「なぜ?」そうなるのか考えていきましょう。

「なぜ?」が「わかった!」に変われば単純な暗記とは違って、忘れる率は低くなります。

ただ答えを見て覚えるのではなく、「なぜ?」その答えなのか、「なぜ?」途中はそうなるのか、
自分が納得するまで考え抜くことが大切です。

納得できないとき、「なぜ?」そうなるのかわからないときは、必ず学習空間の先生に聞いて下さいね。

3 勉強する目的・理由を決める

勉強する目的・理由を明確に持って学習するのと、しないのとでは大きく勉強効率に差がでます。
ただなんとなく、親が塾に行けと言うから、では身に入りませんよね。

何のために勉強するのか、進学のため、将来のため、この勉強をすると自分にとって何がプラスなんだろうか。
しっかりとイメージして勉強に取り組むこと、全ては自分のためです。

目的をイメージすることで、勉強効率は上がります。

イメージがなかなか持てない、目的がわからないときは
学習空間の先生と相談しましょう。一緒にとことん考えていきます。

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

本文暗記の重要性

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府東教室の山井です。

今回は英語を塾で選択している生徒はやっているであろう英語の本文暗記について話をしてみようと思います。

英語という教科は日々の積み重ねが大事でなかなか成績があがりにくい教科の一つであると思います。また、一度わからなくなるとその後追いつこうとしてもなかなかつらいですよね。

自慢ではないですが、私は中学校の定期テストで3年間1度以外はすべて100点でした。その1度と言うのも単語を5個書くのを飛ばしてしまい実質100点取れたと思います。そんな私がどんな勉強をしていたかと言うと、本文暗記なのです。

むしろ本文暗記以外はレッツトライ(教科書内容の問題集)をテスト前に1度やるくらいでほとんどテスト勉強もしていませんでした。そのかわりに日々単語練習&本文暗記はかかさずやっていました。

家でのんびりしている時間などを利用して本文の内容を耳で繰り返し聞いて、それを繰り返し自分で暗唱練習をする…ひたすらこれの繰り返しでした。よく、覚えられないと言う生徒の声を耳にしますが、そんな生徒には『歌を一曲覚える方がよっぽど長くて大変じゃないか?試しに1ページでいいから毎日読んで、CDなどで繰り返し聞いてごらん』と伝えます。初めは出来なかった生徒でも繰り返し耳から、そして口から発声することにより頭の中に残るようになります。最初は少ししか覚えられないかもしれませんが、継続することによりテスト範囲くらいは簡単に覚えられるようになります。テスト範囲の本文をしっかりと覚えていれば必ず点数はあがります!

ですので塾で本文暗記をしている生徒もしていない生徒も、家でのほんの少しの時間を今までしていなかった暗唱の時間にあててみてはいかがでしょうか?
必ず成果は出ますので騙されたと思って試してみてください!

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

世の中と勉強の繋がりを感じる術

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西・櫛形教室の河手です。

「学校で勉強していることは役に立つのか?」
学習が順調な時はあまり考えないかもしれませんが、多くの人が勉強を進めていく中で一度は考える問いではないでしょうか。
私も高校時代によく考えていたと思います。しかし、この問いに対して自分を納得させる解答を見つけることはなかったと思います。そもそもこの問いに対する絶対的な解答があるとは思えないですね。勉強する目的は人それぞれだと思いますが、せめて学校の勉強が社会とどう関わっているのかが少しでも実感出来れば、勉強に対する前向きな気持ちも生まれやすいと思います。そこで今回は社会(世の中)と学校の勉強の繋がりを実感する方法を社会の歴史を例に一つ提示したいと思います。

中高生の皆さんの中でビジネス雑誌を読むという方はあまり多くないかもしれません。
ビジネス雑誌というものはビジネスに携わる人達に向けて有益な情報を提供する役割を担っているわけですから、きっかけがないとそう手に取ることはないと思います。  しかし、その中に勉強と世の中の繋がりを感じることの出来るきっかけがあります。

ビジネス雑誌によくある企画のひとつとして歴史上の人物にスポットを当てて、何故その人物は成功したのか、何故その人物の改革は成功しなかったのかを分析するというものがあります。雑誌の編集者からするとその人物の生き方・行動パターンからビジネスへのヒントや教訓を読者に提供する狙いがあるわけですが。

先日、私が読んだビジネス雑誌の中に天保の改革に着手した水野忠邦を題材に『頭がいいが上司に向かない。忠邦の失敗に学ぶ上に立つ者の心得』という特集が掲載されていました。詳細はここでは書きませんが忠邦の人柄と行動・考え方を紹介した上で特集の結論としてⅠ;正論は反論できないからタチが悪い。Ⅱ;「相手が悪い」思考は限界がある Ⅲ;「自分の不得意を補う部下」が必要 と結論付けられていました。

学校で学ぶことが、例えば、ビジネス雑誌という社会の中で使われていると実感できるということを伝えたくて、ここ数日、教室の生徒はこの記事をコピーして配布してきましたが反応は良かったと思います。世の中と勉強との繋がりを実感できる材料は気づかないだけで私達の身の周りに意外に多いのかもしれません。まずは、コンビニに立ち寄った時にビジネス雑誌を手に取ることから始めてみてはどうでしょうか。
探す意識が自分を成長させるはずです。私も生徒にも伝えていけるように探し続けたいと思います。

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

イオンは化学式から

個別指導塾の学習空間、大井松田・平塚中原教室の青山です。

今回は中学理科の範囲で出てくるイオンの覚え方を1つ書かせて頂きます!
この方法でイオンを覚えるには1つ下地が必要です。
それは中学2年生で習う、「化学式」です。
具体的には、水・塩化ナトリウム・塩化銅・酸化銅などです。
そして、この方法はあくまで中学理科でのイオンを覚えることに適した方法ですので、ご了承ください。
高校の化学では通用しないものもあるのでご注意を。

まずはじめに、水素イオン!H+  これはしっかりと覚えましょう♪陽イオン(陽イオンというのは+の電気をもったイオン)で、水素イオンは+の電気を1、持っているイオンです。
次に水素が含まれる化学式を考えましょう!ここでは、、、オーソドックスに水で考えてみましょう。
水の化学式は H2O ですよね。化学式というのは、+と-が同じ(足したら0)になるようになっています。
では先ほど挙げた水素イオンは H+ という+の電気が1の陽イオンでしたね。
そのHが2つとOがくっついている訳ですから、O、つまり酸素がイオンになったときはどうなっているのか考えると、
Hが2つあるので+は2あり、それとくっついている酸素は-が2つ分になるはずなのです。
よって酸素イオンはO2- という陰イオン(陰イオンというのは-の電気を持ったイオン)で、-の電気を2持っている、という様になります。
では今度はこのOを使って考えてみます。

酸化銅の化学式はCuOですね。さきほど挙げたように、Oは陰イオンで-の電気を2、持っています。
それとCuが1つくっついているので、Cuは陽イオンで+の電気が2つ分になればCuOは+と-が一緒になります(±0になります)
よって銅イオンはCu2+ となります。

このように覚えていと、実際にただ漠然と覚えておかなければいけないイオンの種類がグンと減ります!
ただし!この方法で覚える、導きだす為には、化学式をしっかり覚えておかなければできません。

化学式は中学2年の理科で、たくさん出てきますよね!もちろんテストへの出題も多いです。
そこでしっかりと覚えておけば、3年生のイオンを勉強する時に役に立ちます!!
これから化学式を勉強する生徒はより一層力を入れて!もう学習してしまった生徒はイオンをやる前にもう一度復習を!
そしてイオンをもう学習した生徒は、覚える一つの手法として、頭に留めて頂ければと思います☆

  神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

Let’s study Japanese!!

個別指導の学習空間、山梨エリア、富士吉田教室、竜王教室担当の松木です。
普段「日本人だから国語は勉強しない! とりあえず、他の科目よりはマシでしょ?」
なーんて考えていたら改めましょう!

国語ができなければ問題分の意味がわからない=勉強ができない

となっちゃいますよ!
ただなかなか国語は他の科目のように決まった公式があるわけでもないのでどこを勉強すべきか分かりにくい科目ではあるんですよね~・・・。
そこで今回は自分の国語の勉強法についての説明をしていこうと思います。
(自分自身まとめて整理しておきたいのは内緒^^)
まず国語で最も大事なのは

①答えは全て文中にある

ということです。
国語という科目は文章に対する感性をはかる科目ではありません。
だから文章にない内容はいくら書いても正解にはならないんです。

そして次に大事なのは

②文章の形態とその特徴を知る

ということです。

おおまかに形態の種類を上げてみると
筆者の主張を読みとる「論説文」
物語などから登場人物の心情等を読みとる「小説文」

この二つです。

論説文は筆者の主張を読みとるのが主な主旨になります。そのために必要なのが
筆者の主張を言い変えた部分を見逃さない事
対立関係にある具体例を見逃さない事
主にこの二つです。
言い変え方には様々なパターンがあります。
具体例、体験談、エピソード、引用、比喩etc・・・・。
それらを確実に読み解きましょう!

小説文は長い物語の中の一部から登場人物の心情を押さえる問題です。
ただこの手の問題が難しいのは

心情自体がそのまま書かれることがなく、遠回しの表現で出題される事。

こちらも動作、情景、セリフを参考に考えていきましょう!
特に客観的な目線に立って物語をよむのが大切です!
いわゆる一種のメタ視線ですね☆

そして最後に大切なことは
③文脈を読みとる

ことです。

具体的にどうすればよいのかというと

問題で引かれている、決められている傍線、空欄の前後を必ずチェックする事
そしてそこに指示語、接続詞があったら必ず印をつけて目立たせる

この二つです!

例えば
しかし などの逆接の接続詞は前後の話の流れが変わる時にしか使われません。
なので読まなくてもそのあとの話が接続詞のつく前の話の逆の話になることが分かります。

これは上手く応用すれば英語の学習にも使えます。
同様の形の問題が英語の長文問題でも出題されていますので^^

学習空間で自分はこう言った事に意識を持ってもらうよう生徒に指導しています。

学習法の難しい国語。難しいかどうかはやり方しだいですよ^^b

 山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

 山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス