2012年 7月 の投稿一覧

公共の福祉って何?三権分立って誰のため?

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西・都留教室の上條です。

今回は、社会、特に公民分野において、理解しにくい用語や制度について説明したいと思います。

まず初めは、「公共の福祉」についてです。 公共の福祉とは、一般的に、人権同士が衝突するのを調整するための原理、と説明されています。 これでは少し分かりにくいので、もっと分かりやすく説明します。 例えば、Aさんが家で音楽を聞いています。 一方、隣に住んでいるBさんは読書をしています。 もし、Aさんが大音量で音楽を聞いていたら、隣のBさんは、うるさくておちおち読書していられません。 このように、Aさんの音楽を聞く権利と、Bさんの静かな環境で読書をする権利。 こうした人権同士がぶつかり合い、両立しなくなる場面においては、例えばAさんは音量を下げるなり、ヘッドホンで聞くなりしましょう、Bさんもわずかに漏れてくる程度の音量なら我慢しましょう、とお互いに譲り合う、そういった考えのことを公共の福祉といいます。

次に、三権分立という理論があります。 国家権力を立法権・行政権・司法権に分け、それぞれ国会・内閣・裁判所といった機関に委ねる制度のことです。 ではなぜ、このような制度になっているのでしょうか? それは、国家権力を一か所にまとめると、権力の濫用が起こりうるからです。 このことによって不利益を受けるのは私たち国民です。 このことを防ぐため、権力を分け、その抑制と均衡を保つためにできています。 ですから、三権分立とは、国民の権利・自由を保障しようという趣旨(目的)からできているのだということを知っておいて下さい。

公民分野は、暗記することが多く退屈だと思う人もいるかも知れませんが、ひとつひとつの制度にも、このように、必ず何らかの意味が込められています。 ただ、丸暗記するのではなく、「なぜそうなっているのだろう?」という視点を持って学習していって下さいね。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

地道だけど効率のよい勉強法!

個別指導の学習空間 山梨エリア 竜王・石和教室の桂木です。

今回は地道だけど必ずテストで点が取れる勉強法について書こうと思います。

みなさんは、勉強しているのに点が上がらないと不思議に思ったり、悩んだり、落ち込んだりしたことがありませんか?それが続き自分は勉強しても無駄だと決めつけてしまう。。。確かにそ勉強時間はかなりの量をしたのかもしれません。ただできなかった問題に対しての復習はしっかりできていたのでしょうか。答えはNoです。点が上がらない生徒のほとんどは復習をしっかりしていないために同じ問題がテストでもできるようになっていないのです。

そこで今回のタイトルでもある地道だけど効率のよい勉強法を紹介します。やることは簡単です。間違えた問題に付箋をつけるなどして、間違えた日付を書いておきます。その三日後に同じ問題を解き直します。さらに間違えた日から一週間後に同じ問題を解き直します。定期試験対策ならここまでで十分でしょう。受験対策なら間違えた日から一カ月後にも解き直し、これでできるようになっていれば本物でしょう。付箋だとどこをやるかわからなくなるといった子がいれば、ノートに書きだして一覧にしておくのもありでしょう。

塾でも間違えた(できなかった)問題にチェックを入れていき、必ずテスト前に見直しをするように指導しています。

やることをまとめます。 ①間違えた問題に付箋をし、日付をマークする。 ②三日後に解き直す。 ③一週間後に解き直す。 ④一ヶ月後に解き直す(受験対策の場合)。

ただこの勉強法は勉強し始めてから、三日後、一週間と日を追うごとに間違えた分だけ勉強量が増えていき、かなりきつくなってきます。しかし勉強をしたのに点が取れないと苦しむよりかは、テスト期間に苦しんで、点数を伸ばして喜ぶべきではないでしょうか。僕自身この勉強法でかなりテストの点数を上げることができました。少しでもみなさんの勉強の手助けになれば幸いです。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

授業ノート

個別指導の学習空間 神奈川エリア小田原東・秦野西教室の川上です。

皆さん熱い夏いかがお過ごしですか?? 部活に励んでいる子や、受験勉強で学習空間の夏期講習に追われている子たち色々いると思います! 皆それぞれを全力で頑張ってくださいね☆

さてさて今回はそうです!!授業のノートです!! これの大切さを改めて皆に確認してもらえたらと思います!

まず、テスト前と言えば何をやりますか?

うーん。。と悩んでしまっているそこの君は学習空間の先生に怒られるかもです(笑)

まずはテスト範囲の内容をしっかり覚えましょう!!と言っても、これは普段のレギュラーの中で行いますので、しっかり学習空間に来てくれてさえいれば問題ないかと思います!

次はその覚えた知識を自由自在に使えるようになりましょう!!ここが重要です!!ただ頭に名前や公式を詰め込んでもダメです(@_@;) その知識をしっかり有効活用出来なくては意味がありません。問題を見ただけで、「これを使えば良い!!」と思えるかどうか!問題を見ただけで「この言葉が出てきたからこれだ!」と閃けるかどうか!!そこですね☆これは以前、埼玉エリアの望月道広先生が言ってましたね☆

そこまで辿り着くまでに、必要な持ち物として、学校のワーク等を使用していきます☆

いつも皆が、それぞれの教室でワークを中心にインプットとアウトプットを繰り返す感じで確認をしていくと思います。 ですが重要なツールがもう一つあります!!

そうです!それが今回再確認してもらおうと思った「授業のノート」です。先生によってはプリントを出している先生もいますので、勿論プリントでもOKです!!

テストを迎えるにあたって、やはり授業で何をしていたかということをしっかり確認しておく必要があると思います!それをまとめなおすだけでも「知識の整理」が出来ると思います!! 学校の先生によって、全く違う問題が出ますね。同じテスト範囲でも、先生が違えば問題は当然違います。ここには先生の好みというのが大きく出る瞬間だと思いますが、それを把握できるのは学校のノートしかないと思います!

書く内容は、黒板の内容は勿論ですが、授業の中で先生が何回も言ったことはメモしておくとか、内容ではないですが、ノートはきれいに書くというより、後で自分が見直したときに何があったかすぐ分かる書き方をしているかどうかなど、ノートと同時に先生の雰囲気なども頭の中にも書きこんでおく必要があります!先生の発言にはいつも意識をして聞くようにしましょうね☆

ついついテスト前になるとほこりをかぶりがちなノートですが、実はお宝だったりするので、皆さん要チェックでお願いしますね☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

世界史の勉強の仕方

個別指導塾の学習空間 静岡エリア沼津東教室の小笠原です。

今回は世界史の勉強方法をお伝えしたいと思います。

高校の世界史は古代から現代までの長い期間を地域別に覚えていき、その情報を縦や横から見ていかなけらばなりません。そこで大切になってくるのが、『どうやってその膨大な情報を覚えるのか?』という具体的な手段だと思います。

そこで僕がおすすめするのはノート作りです。社会科科目において問題をたくさん解くというのは不可欠ですが、一番やってはいけないのは、解きっぱなしになり、復習しないということではないでしょうか。

そこで僕自身が高校時代にやっていたノ―トのまとめ方を紹介したいと思います。 ①ルーズリーフの左側に政治的な流れをまとめる。その際、右側はあけておく。 ②右側には文化をもとめたり、模試のコピーや建物の写真のコピー、地図などを貼る。 ③人物は赤、重要な出来事は青というように自分で色を決めておく。 ④ファイルに綴じる際は、インデックスを使用し地域ごとに年代順にまとめて分けておく。 ⑤毎回模試を解いた後に必ず自分の知らなかった内容、図をコピーしてノートに付け足す。

もちろんノートを作成するだけでは意味がありませんが、復習する際に1つのノート(ファイル)を見るだけですむので、かなり楽にかつ効率的に勉強ができると思います。

興味のある方は試してみてください☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

暗記の効率化

みなさん暗記というものに対してどのように取り組んでるでしょうか?

読んで覚える人。 書いて覚える人。 大きく分けてこの二つに分かれると思いますが、【覚える=書く】という作業はとても大事になってきます。

書いて覚えると言っても何をどう書けばいいかわからない人もいると思いますので、少し具体例を上げてみようと思います。

① 理科の場合 まずは【どんな結果になった実験】という風に書いてみてください。

次に実験に使った薬品や道具の名前を書き出す。 (もし知っているものがあれば化学式や元素記号も一緒に書いておくとBESTですね。)

次に、何をやったかを書く。 (1分野であれば熱したのは電流を流したなど色々あると思います。) (②分野であればどんな状況で観察したのか?どこに置いておいたのかなど。)

最後に【実験する時に注意したこと】を書く。 こういう問題は良くテストにも出るのでしっかりと自分で行った実験を思い出したり、やるまえに先生に注意されたことを思い出して必ず記入しておくようにしましょう。

② 社会の場合 流れと繋がりいうものが大事になると思います。例えば、、、 聖徳太子が遣隋使を派遣→隋の文化を日本に持って帰ってくる→ 隋が滅びて唐に→唐が衰退して学ぶべきものが無くなってきた→ 遣唐使廃止→海外からの文化が入ってこない分、国風文化が日本に浸透し始める。

このように出来事には順序・理由が必ずあります。 ぶつ切りで覚えるよりもしっかりと一つの物語として頭に入れる方がいざという時思い出しやすいです。

これで頭の中はかなり整理されるはずです。 特に1分野は実験が多いのでテスト前に頭の中がゴチャゴチャしてしまうと思います。 ノートの書き方・まとめ方を自分なりに統一して続けることが、すごく大事です!! 正しくて、自分なりの勉強方法を見つけるための近道になるはずです。

ぜひ皆さん実践してはいかがでしょうか☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

国語の文章問題を攻略

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府北・櫛形教室の石原です。

国語。特に現代文を、テスト前に勉強している生徒をテスト対策のときにあまり見かけません。受験期でもそうですよね。 しかし、国語のテストにおいて、現代文で点数を取れないと点数アップにはつながりません。

教室指導していて、生徒からはこんな声をよく耳にします……「どんな風に勉強すればいいのか、さっぱりわからない。」

そこで、今回は現代文の勉強方法を記したいと思います。

ただなんとなく文章を読んで、問題を解くというやり方をやっているのでは点数アップにはつながりません。必要なのは文章を「読解」することです。「文章を読む→問題を解く」のではなく、「文章を読む→内容を理解する(もちろん文章を読むのと並行して行って構いません)→問題を解く」とならなければならないのです。

「文章を読む」これはみなさんできるでしょう。時々、文章を読まないで問題を解いている生徒がいますが、それでは、国語のテストそのものを放棄しているのと同じです。必ず文章は読みましょう。

皆さんがつまずくところは、「内容を理解する」というところだと思います。

では、まず、説明文の読解の仕方から。 説明文は難しい、苦手という生徒も多いでしょう。その理由は、文章を読んでも何を言っているかわからないからだと思います。しかし、説明文は基本的に最初に話題(この文章は○○について述べます)が書かれていて、その次に○○についての詳しい説明。そして最後に、結論を述べるという形になっています。 話題・説明・結論この3つが見つけられれば、文章を理解でき、文章の内容がすっきりと頭に入ってきます。これができるようになるには、練習が必要です。説明文を読むときに、必ずこの3つを見つけるんだ!という気合をこめて文章にあたってみてください。

次に、小説の読解の仕方。小説はとにかく、主人公の心情をつかむことが重要です。心情の表現はいろいろあります。「~思う・感じる・考える」「うれしい・楽しい・悲しい・辛い」など、文字で見るだけでわかる心情表現もあれば、「涙を流す(→うれしい・悲しいなど)」「急ぎ足で行く(→あせり)」「頭をかかえる(→困る)」「晴れ間がのぞく(→心が晴れる)」など、表情や行動や天気などから心情がわかる表現もあります。心情表現を見落とさず読みながらチェックをしておくといいでしょう。

「問題を解く」これができなければ点数はもらえませんね。しかし、「内容を理解する」ことができれば、問題を解くことも今までよりスムーズに、確実に点数につながるようになります。

ぜひ実践してみて下さい☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

 

「オリジナルの音声問題集」を作ってみよう!!

個別指導塾の学習空間 埼玉エリア坂戸東・坂戸西教室の岩崎です。

皆さん、社会や理科などの暗記科目には、色々な覚え方があるとは思いますが、今回は私自身が学生時代に実際に行っていた暗記法を、お話したいと思います。

私の暗記法で使用するものは、テスト範囲の学習プリント及び、ワーク・問題集と、テープレコーダー(録音機器)、そして健康な咽喉(のど)です。

まず、テスト範囲の学習プリントやワーク・問題集などの、穴あき問題の前後の文、及び問題文をチェックして把握します。

その後、テープレコーダー(今では携帯電話にも、長時間の録音機能があるので、それを活用するのも良いかもしれません)を録音状態で起動し、テスト範囲内の全部の問題文を喋り続けるのです。 この際に気をつけなければならないのは、答えの穴あきの個所を読む際に、3~4秒ほどの無言(空白)時間を作るということです。(これが無いと、後で自分が聞き直した時に、それに合わせて答える時間が無くなってしまうからです)

そして、テスト範囲内の問題文を一通り喋り終わると、大体30~40分ぐらいの「音声問題集」が完成します。

その後は、完成した「音声問題集」を聞き直して、穴あきの個所の空白時間に当て嵌まる答えを、自分で答え続けるのです。

とりあえずは、解答が合っていようがなかろうが構わず、テープを途中で止めずに、ただひたすら答え続けるのです。

そして、一通り答え終わったら、実際に問題集や学習プリントを見直して、どこが合っていて間違っていたかを確認します。

そうすることで、1回で2回分の勉強(チェック)をすることが出来るのです。

これを思いついたのは、テスト前の休み時間に、友達とよく口頭で問題を出し合っていて、それがテスト中も頭に残っていたからなのです。(皆さんにも経験ありませんか?)

これをもし、自分一人でも出来たら、テスト直前に焦って覚える必要が無いんじゃないかなと思ったのが、この勉強法の切っ掛けです。

学習空間に通ってらっしゃる生徒さんはお気づきかもしれませんが、これって先生と、テスト前やレギュラーで行う「口頭チェック」によく似ていませんか?

「口頭チェック」をもし、自分一人でも出来るのならば、いずれは先生が「口頭チェック」出来ない状況(例:卒業などで塾に来なくなるなど)になっても、大丈夫ですよね。

是非試してみてはいかがでしょうか?

ただ、これを読まれている方の中には「自分の声を聞きながら勉強なんて、気恥ずかしい」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

その場合は是非、友達や家族の方に手伝ってもらうのはいかがでしょうか?

コミュニケーションを取る、良い切っ掛けにも繋がりますよ!!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

英単語は関連語を一網打尽に!

個別指導塾の学習空間 静岡エリア三島南・富士西教室の荒井です。

 

英単語を覚えるのは大変ですよね。 単語をひとつひとつバラバラで覚えていったのでは効率が悪すぎるので、 関連する単語をまとめて覚えていきましょう! ふだん、僕がどのように生徒に教えていっているのかを交えて 覚え方を紹介させていただきます。

例えば、heavy(重い)と言う単語が出てきたとき、 僕は必ず反意語のlight(軽い)も覚えさせます。 でもそれだと、関連性はわかっても単に2つの単語を覚えさせるだけになってしまうので、 heavyだったらまずボクシングのヘビー級の話をします。 で、ライト級という階級もあるという話をします。 ついでに「モスキート級のモスキートって何?」みたいな脱線もいれます。 さらにヘビーメタルって音楽のジャンルだけど元々は重金属って意味なんだぜ、 くらいまで話せば、ライトやメタルといった単語まで知識が広がります。

生徒がボクシングやヘビメタを知らなくてもいいんです。 その言葉の広がりというか、いろいろなところで使われている 単語なんだということを知ってもらえれば十分!

そして高校生が相手だと、容赦しません。 この前、discoverが出てきたときは、 ⇒名詞はdiscovery ⇒スペースシャトルにディスカバリーってあるんだぜ ⇒チャレンジャーとかエンデバーとか、アメリカ人はシンプルなネーミングが好きなんだよ ⇒インディペンデンスという空母の話。 と、長々と語りましたが、ちょっとでも単語が印象に残ってくれれば、ね。

勉強のやり方というか、先生の教え方のような内容になってしまいましたが、 最終的に生徒が自ら関連する単語を覚えてくれるようになればOK。 とくに高校生が使っている単語集にはその単語の名詞形や動詞形、形容詞形、反意語などが 必ず併記されているので、これを活用しない手はありませんね☆

街中にあふれているカタカナ語がどこからきているのか調べてみるのも面白いかもしれませんね。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

理科を体で覚えよう!

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 大井松田・秦野西教室の青山です。

理科の1分野でよく出てくるのは、様々な実験です。 実験に大切な要素がたくさん含まれている事は、以前にも書かれていたと思います! 今回は私が教室でも実際に生徒に行っている、理科の実験の覚え方を紹介します。その名も「バーチャル実験」です! 名前でピンとこない方もいるかと思いますが、その場にあるものを使って実験をするフリをしてみるというものです。

例えば1年生で学習する、ガスバーナーの使い方、これもバーチャル実験で流れをすべてマスターします! 教室で実際やった例でいえば、机に筆箱を縦においてそれをガスバーナーだと想定して生徒にコックやねじを実際にまわす「フリ」をしてもらいます。 じゃあ今、回しているねじは空気調節ねじとガス調節ねじのどちらを回しているのか、火がついた後はどっちのねじを回すのか、 回すと炎はどうなるか、火を消す時はどちらからねじを締めるのか、などなど実験の注意点をどんどん突っ込んでいきます。このように実験の流れを実演してもらい、実験の注意点を体で覚えてしまいましょう! これは友達同士でも、家族に手伝ってもらってもできますね♪

理科には実験がたくさんありますよね、全部が全部このバーチャル実験ができるわけではないですが、 想像力を働かせて自分で実験するフリをするって意外と楽しいですよ!友達ともできますし、、ただ友達とやる時はふざけないように注意してくださいね! 実験はよくテストにも出題されますし、点数をとるにはもってこいのポイントです。 でも、ただ覚えるだけではどうしてもつまらなくなってしまいがちです、少し工夫して楽しく覚えることも大切ではないでしょうか? ぜひ、お試しください♪

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

集中力

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府東教室の山井です。

成績をあげるために必要な要素のひとつに『集中力』があります。 今回はその集中力についてのお話です。 勉強していても集中力が続かないとか、そもそも集中できないなど、という声を耳にします。ではどうしたら集中して勉強できるのか今回はその方法について紹介します。

1.環境を整える まず1番にやってほしいこと、それは勉強に適した環境を作ることです。人は誘惑に弱いので目の届く範囲から勉強に関係ない物は排除しましょう。机の上を整理整頓する・携帯の電源をOFFにする、この2点をするだけでもだいぶ環境は良くなってくるはずです。雑音が気になる人は音楽を聞くではなく、耳栓をしたほうがよいでしょう。ここまでしてもまだ気になるものがある人は部屋の明かりを消して、デスクライトだけで勉強すると集中できます。

2.体調を整える 病気の時や眠い時にいくら頑張ろうとしても続かない…当たり前ですね。まずは自分自身の体調が良くなければ集中は続きません。規則正しい生活習慣を心がけることが大事です。それから、食べ過ぎない事です。食べ過ぎると頭がぼーっとして働かない…なんてこと経験したことが有る人もいると思います。また、食後30分~1時間は頭の働きが悪くなるのでこの時間も勉強はしない方が良いです。最後に目が疲れてきた時のリフレッシュ方法は、目薬をさすと効果的です。目の疲れも取れ、なおかつ刺激が強いタイプの目薬であれば眠気もとれ一石二鳥です。

3.ペース配分 今日は調子がいいからこのまま頑張ってみよう!…これは落とし穴です。どんなに調子が良くても休憩は必ずとりましょう。調べてみたら人の集中力の限界は様々でした(笑)私は90分前後だと思います。90分勉強したら10分休憩を入れるなど必ず自分でルールを決めた方が良いです。50分して10分でも良いです。自分のルールを決めることが大事です。ただし10分以上の休憩はNG。私の経験上それ以上休むと勉強に対するモチベーションが下がってくるからです。

4.モチベーション維持 集中力を持続させるためにはやる気が必要です。ではどうするのか。まずは同じ教科を続けないことです。同じ教科を続けているとどうしても飽きてきます。明日テストでどうしても同じ教科を続けなければ!という場合は少し内容をかえるだけでも違います。たとえば国語の読解→漢字といった具合にかえましょう。それと問題集やワークを少し残しておいて次の日はその残りから始める。見開きで1問も解いてない状態から始めるよりも、ほとんど解いてあるページに1問だけ残っている問題から解きはじめる。この全部解かない手法、意外と効果があります。それから、勉強している最中にあれをやらなきゃとか、テスト終わったらあそこに行こう、あれをしようなど色々と雑念が浮かんでくることがあると思います。そんな時はメモをとりましょう。頭に浮かんだことをメモすることで頭の中はすっきりします。

最後に…私のおススメ―消しゴムを使わないことです。消しゴムを使う時間って意外と無駄になったりします。それとあの時間で集中力が途切れます。それに数学は間違った答えを消してしまうと同じ間違いを何度もして、それだけでやる気がなくなり時間もかかり集中が途切れます。もちろんテストや提出しなければならないプリントやノートに書き込む際は使いますがそれ以外では使っていませんでした。だまされたと思って是非試してみてください。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾