成績UP体験記

あきらめず成長を続けよう!

個別指導の学習空間石川エリア金沢西 金沢野々市教室の細川です。
金沢西教室の成績アップ体験記をご紹介いたします。
その生徒は私がこちらで指導を始めて最初に受け持った高校1年生で、ご入塾が高校受験を控え中学3年から学習空間に通うようになった生徒さんでした。

性格は真面目で決めたことはコツコツできるタイプ。得意科目は数学で他の科目とのバランスは取れてなく弱点として国語の特に現代文、リスニングが苦手、文章理解に不安がある状況でした。

印象としては本人の強みを活かす受験であれば数学を活かし2科目ないし3科目で受験できる学校を選べばより偏差値の高い学校に行ける状況だったと思いますが、高校1年生の当初はまだ進路がわからず将来のいかようにも選択できるようはじめは英数をベースに学習指導及び管理を基本としました。
その後将来像などを共有したかったためワークシートで業界研究や気になる職業の方向性を確認しながら高校1年生の終わりから2年生の序盤にかけて、行きたい学部を教えてくれるようになり、将来を見据え大学での資格取得を希望してくれたため、より苦手克服のカリキュラムを設定し読んでもわからないところを聞き説明を繰り返す中で最初は受験と戦ってくれていたと思います。

振り返って感じることは、目標が高くてもあきらめなくてよいということです。苦手科目が複数ありましたが計画を立て継続すれば、合格基準点までを高めることは可能でした。
何度も判断しなくてはいけない瞬間や壁を乗り越え、努力を続けた先に希望が手に入るのだと思います。
そのために先生は生徒の学習状況を共有し、どうやったらなりたい自分になれるかすり合わせし、今後の対策の特に苦手分野に対し真摯に向き合い、先生の伝えたことを素直に改善できるかが重要と感じました。
ここで大変なところは、自分の苦手を正面から向き合い克服することは、わかっていてもとてもつらく、コツがすぐには身につかず不安になることも多い時間だということです。
ただ改善できる作戦は必ずあり、苦手科目も目標点を決め段階的にコツコツ進めることでやった量と時間に比例して点数UPするものです。

今思い返してる生徒も国語、リスニングに加え受験科目となった生物と化学についても、量と時間を費やして計画的に勉強してくれたおかげでできることを全てやって本番に挑んでくれたと思います。
本当に頑張ってくれました!
みごと現役で金沢大学に進学し、今後は大学生活を充実したものにし資格取得に頑張ってもらいたいと思っています。
途中思うようにいかず大変な時期もありましたが、合格できた要因として素直で真面目に頑張ってくれたこと、生徒ごとに成長のスピードややり方の妥当性を3年間のやり取りの中で講師が把握でき、適宜修正をしていく中で、いつからどのような学習を始め、どれだけの学習サイクルを達成することで、結果学習がどこまで深まるかその生徒へのプロセスの精度が高まったからだと思います。
結果、一番良い学習法がわかり生徒がたくさん演習を繰り返し最後まで頑張ってくれました。

何事にもゴールがあるものです。
ゴールテープを切った時、これまで歩んできた道のりが誇れるものか、景色は素晴らしく達成感に溢れているかしっかり噛みしめて次のゴールを狙ってほしいです。
読んでいただきありがとうございました。

石川・金沢の塾なら個別指導の学習空間

合格への軌跡

個別指導の学習空間 北海道旭川エリア 旭川東光・旭川緑が丘教室の渡邉です
旭川東光教室の成績UP体験記をご紹介いたします

国立大学現役合格をした生徒の
中3から合格までの取り組みを振り返っていきます
入塾は旭川東光教室のオープン時
中学3年生になる春休み中でした
最初から長時間の学習にも対応できていました
どこまで成績を上げられるのか?
私も本人も楽しみにしていたことを覚えています
進路に対して彼の意思は固まってました
高校はもちろん具体的に聞いてましたが
大学に向けてはまだまだ自信がなく
具体的な大学名は公表していませんでした
国立大学であることはわかっていましたので
そこに向けての長期計画は立ててありました

高校入試に向けて
受験対策コースで毎日気の済むまで学習
定期テストのほとんどが90点以上
それだけ見れば満足ですよね
彼は目標が定まっているので
満足度は常にその先にありました
受験に対して
合格に向けて
他の生徒が一喜一憂する中
彼は一人もっと先を目指し
日々の学習にも熱が入ってました
高校入試は推薦受験で合格
合格した後も日曜日の直前講習に参加
学習を終わらせることはありませんでした
3月からは高校の予習中心です
国立大学現役合格へ予習ありき!
中3のこの時期から
意識改革ができていました

高校に入ると文武両道を実践
バドミントン部の所属しながら
週3回3時間のコースで
1週間に9~10時間は教室に来て学習
学校でも朝学習や放課後講習など
上手く時間を使っていました
日頃の学習は予習に力を入れ
模試がある時には完答できるようになるまで
繰り返し取り組んでいました
高校での成績が安定し始め
学年では常に上位3位以内
模試では偏差値70程度
予習のおかげで順調に力を付けていきました
ここまでくれば自信があります
名古屋大
ようやく大学名を言ってくれました

高校1年生の秋頃には数学ⅠAの予習を終え
すでにⅡBの予習に入っていきました
この頃には理科も英語も予習で進み
英検や入試問題に取り組む余裕もありました
高校2年生ですでに
共通テストの問題集にも取り組めていました
中3からの予習がかなり効果がありましたね
高校3年生での名古屋大模試では
2位や3位に入るまで成長していました
それでも安心はできませんでしたので
2次対策の数学や物理に時間を掛けていました
実際の共通テストではC判定程度の得点です
彼には想定内!
2次での逆転を狙っていましたので!!

出願は名古屋大前期のみ!
他は受かっても行く気が無いから受ける意味がない
そう言ってました
強気です!
それはここまでの「自信」があったから
見事に合格!
現在大学2年生を満喫しています!!

北海道・旭川の塾なら個別指導の学習空間

頑張れる環境

個別指導塾の学習空間 兵庫エリア
加古川野口・稲美教室の吉田です。
稲美教室の成績UP体験記をご紹介します。

今回紹介する生徒は小学校から通ってくれている、今は中学3年生の男の子です。
小学校から通ってくれているので、これまでいろいろな話をしてきましたが、去年の1月頃、なかなか成績が取れずに悩んでいました。
そこで自分と1対1の学習空間プラスの指導を併用することになりました。
平日は2回3時間で、土曜日に1対1指導を行いました。
はじめは関係ない話で盛り上がり、本人の話を聞く中で、すこしずつ将来の考えや今本人が思っていることもわかってきました。
その中で目標に向かってどう頑張らないといけないかや効率的な勉強の進め方を普段よりも細かく伝えていきました。

そして次のテストでその1対1指導+教室指導で、本人も頑張ってくれて、以前の成績より5教科で80点以上も高い点数も取ってくれました。
教える内容もとても大切ですが、本人が頑張れる環境をつくることもとても大切だなと改めて実感しました。
今は受験生で志望校に向けて勉強しているところですが、一人ですすめる力もついてきており、受験に向けてラストスパートをがんばっています!

以上のように学習空間では生徒のやる気アップを大切に指導しています。
1対1指導ももちろんございますが、特別学習で1対4人の少人数指導も行っております。
分からないところを横について詳しく教えて欲しい方や、勉強のやり方・モチベーションの保ち方などいろいろな悩みをもっている方は是非特別学習も体験してみてほしいです。
普段の長時間勉強と少人数の指導を合わせて行うことで、成績が劇的に伸びる方もいらっしゃいます。
是非ご検討ください!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

成績が上がっている生徒がやっていること

個別指導の学習空間 静岡中部エリア 藤枝北・藤枝南教室の小笠原です。

今回は担当している2つの教室で成績が上がっている生徒の日頃の勉強の様子をご紹介します。

まず、成績が上がっている生徒の日頃の塾での取り組みを見ていて気付いたことをいくつかご紹介します。

①問題を解き終わった後の直しの時間を大切にしている
点数が上がっている生徒はとにかく直しの時間をしっかり確保し、赤で途中の過程や図を描いたり、間違えた部分に線を引いたりといった工夫をしています。
一方で、勉強が苦手な生徒、あるいは成績がなかなか上がらない生徒は答えを丸写しして終わってしまい、こちらが質問しても『わからない』となってしまいます…

②わからない内容に対する質問の仕方が違う
点数が上がっている生徒は、わからない問題があった際に、『ここまでは分かるんだけど、ここから先がわからない』といった具体的な質問をしてきます。
例えば、数学の問題を解いている時に、『公式を使って数字を代入して式を作って計算してみたけど、答えが合わない…』、『答えは合っているけど、解説に書いてある方法とは違うから合っているかどうかわからない』といった質問をすることが多いです。
その一方で成績がなかなか上がらない生徒は、『全部分からない』、『よくわからない』となってしまいます…

成績を上げるために必要な過程は、
①まずは例題を参考に自分の力で解けるところまで解いてみる
②丸付けをする際に答えだけを写すのではなく、途中式や図といったものもしっかりと記入する
③間違えた問題をもう一度何も見ないで解いてみる
大きく分けてこの3つだと思います。

成績を上げ、自分で進められるようになるために、この3つの過程を普段から意識して取り組んでみてください。
学習空間に通う生徒全員の成績が上がりますように☆

静岡の塾なら個別指導の学習空間

諦めないように鍛える

個別指導の学習空間 千葉南総エリア 市原五井・木更津清見台教室の伊佐です。
木更津清見台教室の成績UP体験記をご紹介します。

今回紹介させて頂く生徒は、小学6年生の男の子です。
千葉県に異動してきたときから、すでに在籍していました。

週3回は来てくれていましたが、
読む力が弱く、ちょっとでもわからなければ、「わかんない」と投げ出してしまう状態でした。
国語はそれで弱かったですが、読めない、解説がわからないということで、算数もあまりよくありませんでした。

そのため、授業の内容に合わせるではなく、無学年式の教材を用いて、
国語力のアップを目標に進めていきました。

惜しいところまでいってるにも関わらず投げ出しそうになるので、
そこは厳しくお伝えし、あと少しなんだから!とエールを送りながら進めていきました。

細かく進めていった甲斐もあってか、
簡単な問題は解けるようになってきたので、文章で解かせる問題にも挑戦させていきました。
そこに関しては、まだまだ書けない、見つけれないものは多々あるものの、
最後まで書ききるまでは弱音を吐きつつも解き続けるようになってくれました。

中学生のようなテストがないので、はっきりとした成績アップというのは見えづらいものがありましたが、
迎えに来たお父さんと少しお話しさせて頂いたときに、
『国語の成績が何とか普通ぐらいまで取れるようになってきました!』と
ありがたい言葉を頂けました。

そのお父さんから『次は算数も…』と新たな課題を頂いたので、
また地道に進めていきながら、点が取れる実感を親子ともに与えれるように頑張っていけたらと思います。

市原・木更津の塾なら個別指導の学習空間

やれば必ず伸びる!!

個別指導の学習空間 札幌第1エリア 西町教室 北24条東教室の山川です。

今回は西町教室の成績アップ事例をお話しさせてください。
西町教室は3月にオープンしたばかりの教室です。
紹介させていただくのは7月に入塾してくれた中3の女子生徒です。
すごく背の高くスラっとした女の子です。
彼女は勉強があまり好きではなく成績もうーん…といった感じ。
彼女のいいところはとにかく素直なところ!
私たちの説明に素直に耳を傾け一生懸命理解しようとしてくれます。
わからないときはもう一回教えてほしいと素直に言えます。
課題を出したときも必ず真剣に取り組んでくれます。
そんな彼女が先日社会のテストで高得点を取ってきてくれました。
先生!社会のテスト○○点だったよ!と元気に報告してくれてすごくうれしかったです。

彼女にとって嫌いだったはずの勉強。
彼女の夢は看護師になることだそうで、夢の実現に向けて一生懸命に頑張っています。
その結果がテストの点数に現れ、本人もうれしかったはず。
頑張ってやれば必ず結果は出ると私は思っています。
最近では以前よりもさらに前向きな姿勢を見せてくれています。
高校受験までの残り期間であとひと踏ん張りしてもらい志望校に合格出来るよう私も彼女のサポートを継続していきます。

また私の担当の西町教室・北24条東教室では新規生徒募集中です。
ぜひ一緒に頑張って成績アップを目指しましょう!
いつでも教室にお電話ください。
お待ちしております!!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

いちにちいっぽ

学習空間札幌富丘教室・新琴似北教室の花岡です。
今回の成績UP事例は、昨年度見事東京工業大学に現役合格したHさんの話です。

Hさんと私との出会いはもう9年も前にさかのぼります。
Hさんが小学4年生の夏でした。

当時札幌第1エリア2教室目である札幌太平教室がオープンし、近隣の小学校に通っていたHさんが中学受験という目標をもって入塾してくれました。
当時からあまり弱音を吐かずにまじめに課題に取り組み、その時も見事に札幌市立開成中学校に見事合格したのですが、彼女の中学校生活の開始と同時に私は教室を移ることになり、中学校での活躍はうわさ程度しかわかりませんでした。

そんな彼女も中学校ではいったん塾を卒業し、自分の力で日々の勉強に取り組んでいたのですが、高校2年の秋に私の教室の電話が鳴り、大学受験のためにもう一度通いたいと連絡がありました。
彼女の自宅から一番近い教室ではなくわざわざ私の教室を選んでくれたので、その責任感はとてつもなく大きなものでしたが、それよりも、成長したHさんとまた関われることがうれしかったです。

そこからまた二人三脚(正しくは三人四脚)での受験勉強がスタートしたのですが、一番驚いたのは、あの頃と全く変わっていなかったことです(良い意味で笑)
よく私は大学受験生に、「9~11月頃に絶対に精神的に落ち込む時が来るよ。やっても伸び悩んだり、今後このままでいいのかという焦りだったり。だけど、それはみんな同じことで、そこで落ち込んでいてもプラスのことなんか1つもないから、とにかく落ち込んでも最短スピードで原状復帰するんだよ。」と伝えます。
右肩上がりにうまくいくことなんてありませんからたいてい言ったとおりになるのですが、不思議なことにHさんはその不安定な時期がありませんでした(正確にはその姿を見せませんでした)。
それこそが彼女のもつ強い信念と、成功体験から来る前向きさであり、何よりの強みだったと思います。

なかなか志望校が決まらなかったりいろいろ悩んだりという紆余曲折はありましたが、結果、見事第1志望の東京工業大学に合格しました。
簡単なようでむつかしい、日々、確実に1歩でも2歩でも前に進むこと。その大切さに改めて気づかせてくれたHさんでした。

札幌の塾なら個別指導の学習空間

「できるまでやる」

個別指導の学習空間 山梨エリア、学習空間プラスの堀内です。
今回大学を卒業して社会人となった、私が教室で指導をおこなっていたころの生徒についてお話しようと思います。

彼が入塾したのは中学校2年生の半ばくらいでした。
サッカーのクラブチームに所属していて、なかなか勉強時間を確保することが難しいとの相談を受け入塾しました。
最初の頃は勉強に対してのモチベーションはそんなに高くありませんでした。
最初、塾ではおとなしい感じの印象でしたが、学校ではやんちゃな生徒だったようです。(後日,お母様から聞きました)
塾で勉強しながらたくさんコミュニケーションをとって行く中で徐々に心を開いてくれ、気軽にいろんなことを相談してくれるようになっていきました。
そんな中、彼の心境の変化のきっかけは、自分の学校にいるかなりやんちゃな先輩が、塾で遅い時間まで一生懸命受験勉強をしている姿をみたからといっていました。
学習空間のいいところのひとつでもある他学年と同じ教室で学習できるというところが、彼にとっていい方向に働いたのだと思います。
彼が明確に変わったのは中学校3年生の1学期中間テストからでした。
中学校3年生になった時の数学の最初のテストで100点をとりました。
100点とれる範囲だから、100点目指してみようということで見事成し遂げてくれました。

そこから、彼は自分がやった分だけ点数がとれる!と自分の能力を信じるようになりました。
毎回テストのたびに、
「この教科心配だからもっとプリント出して欲しい。」
「ここはなんでこうなるのかよくわかってないから教えて欲しい。」
「どうしたら高得点がとれるようになるのか教えてほしい。」
と、自ら進んでこちらに提案してきてくれるようになりました。
わからないところは必ず質問し量をこなすを徹底して行っていました。

3年生の定期テストでは常に400点以上を取るようになりました。
志望校も2年生の段階では諦めかけていた高校を第一志望として、とにかく問題をやりこんでいました。
定期テストの頑張りと、サッカーも頑張っていたこともあり、第一志望の学校からお声をかけていただきました。
それでも心配なので、塾での面接練習に参加し、かなり厳しい話をされたこともあったようです。
しかし、言われたことを改善して無事前期入試で合格することができました。

高校に入学後も、部活動が忙しい中、合間の時間でこつこつ勉強を行ない、高校生活最後のテストでは何教科か学年で1桁を取ることができました。

心を開きすぎて、私に本気で怒られたのは今までで彼だけです(((笑
そんなことも今となってはいい思い出で、高校卒業で塾を卒業するとき、「なにか困ったことがあればいつでも相談して下さいね。」と頼もしい言葉をかけてくれました。

大学入学後もちょこちょこ連絡をくれ、大学のレポートや就職活動のエントリーシートの書き方&添削等々を聞きに塾の指導後に教室に来ていました。
そんな彼も今年度無事に就職し、お仕事を頑張っているようです!

彼は、「努力は人を裏切らない」という言葉を証明してくれたと思っています。
そして、自分の力、能力を信じてあげることがどれだけ大切なことなのか、私に教えてくれました。

「やればできる」

その言葉をよく使いますが、「やってもできない」と生徒に言われたことがあります。
それは「やってもできない」のではなく、「できるようになるまでやっていない」ということです。
「やればできる」というより、「できるようになるまでやる」からこそ「やればできる」のだと思います。

彼はできるようになるまで努力したからこそ結果がついてきたのだと思います。
自分はやってもできないから………とあきらめてしまっている多くの生徒にそのことが伝わってくれるといいなと思います。

山梨の塾なら個別指導の学習空間
家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

正しくきちんとやる

個別指導の学習空間 福島郡山エリア 郡山桑野教室の古川です。
郡山桑野教室の成績UP体験記をご紹介します。

今回の成績アップ事例のご紹介は高校の第一志望校に合格したAさんについてです!

Aさんは郡山桑野教室がオープンして初めてご入塾いただいた生徒でした。
Aさんは少しおっちょこちょいな所がありましたが、とても素直で一生懸命な方でした。入塾後の定期試験に向けて、本人の中でもしっかりと400点以上を取るという目標を決めて勉強に取り組みました。

普段の学習指導の中でも、間違えたところをきちんと解説を読んで考え、分からない英単語は辞書を使いしっかりと調べました。その結果、定期試験でも平均して400点以上取ることができるようになりました!

時に部活動の練習で疲れ果てているようなときもありましたが、眠い目をこすりながら一所懸命に目標に向かって取り組みました。

受験期になると、通常の指導時間よりも残って受験勉強に取り組み、無事第一志望校に合格することができました。

定期試験の勉強や受験勉強に関係なく、大切なことはやるべきことを正しくきちんとやることです。勉強に邪道はなく王道しかありません。間違えた問題をなぜ間違えたのかを考え(例:知らなくて解けなかったのか?、知っていても忘れて解けなかったのか?等)、原因を把握しもう一度自分の力を解けるのかやり直すこと。このことがとても大切です。学校学年を問わずこのことがきちんとできれば、遅かれ早かれ結果に繋がります。

成績が伸び悩む生徒ほど、まことしやかな甘言に騙され邪道に走ります。そして、「学校の先生の教え方が悪い」、「〇〇が良くない」といった他責思考になります。

やるのは自分です。ほかの誰でもなく自分自身なのです。

当たり前のことですが、正しくきちんとやることが簡単なことのようで最も難しいかもしれません。近道を進もうとするのではなく、王道をぜひ進んでいきましょう!

福島・郡山の塾なら個別指導の学習空間

ろっく DE あっぷ

個別指導塾の学習空間 栃木エリア 小山城南教室・美しが丘教室の西村です。
小山城南教室の成績UP体験記をご紹介します。

中2の終わり頃から通ってくれているKさんについてのお話になります。
この子は非常に律義な性格で、何にでもしっかりと向き合うタイプでした。
勉強はもちろんのこと、お休み連絡も自分でしてきたり、振替についてもその時にちゃんと話したり。
場合によっては、しばらく忙しいので振替取れないなどもきちんと話してくれたりしました。

そんな性格ゆえに、自分でかかえこみすぎてしまうような部分も見かけられました。
体調があまり良くなさそうだけどちょっと無理してしまったり、はたまた何か大変なことがあったのか元気がなかったり。
もちろん講師としてほっとけないので、声をかけます。
話していて楽しいことは何だろなと探っていたら、まさかの趣味がギター。
たまたま私も最近ちょっとワケあって練習していたので、何たる奇遇!ということで、早速お友達も誘って教室の空き時間にちょいと楽器を持ち寄り、みんなで弾いてみました♪

勉強中とはまた違った、真剣かつ楽しそうな表情。
やっぱり趣味というか自分を出す場というのは、すごく重要なんだなと思いました。
そんなこんなでまた本人が勉強と律義に向き合う中で音楽の話をしたりして和む瞬間も作れるようになって、気づけば定期テストで合計100点UPを達成しておりました!!
もちろん本人の頑張りありきですが、塾での過ごし方においての楽しさと努力がうまくハーモニーを奏でた結果のように思います。

今はKさんも中3、受験生として過ごす夏に期待と不安もあるでしょう。
まだまだ大変なことも待ち受けていると思いますが、ツラくなった時はまた仲間と集まり、抱えた想いを音楽にのせてみんなで笑って乗り越えていきましょう!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間