高校生:英語

題名・新出単語を読んで長文を理解

個別指導塾の学習空間 北海道札幌エリア 新琴似・北24条教室の清水です。

英語長文の解き方については他の先生方のを拝見させて頂きました!
なるほどな~!と思うことがばかりでした!
そこで今回は、私が中学・高校時代にしていた長文の解き方を説明していきたいなと思います。そして、このやり方もありかも?と感じて下さったら幸いです!

まず今の生徒で英語のテストで断トツ嫌われてるのが、長文です。
その理由を聞くと、「長いし、単語わからないし、何のことを言っているのかわからない」
という生徒が多々いました。
確かに気持ちは凄くわかります…(笑)

ただ長文に関しては他の科目でもありますよね?
それは国語です!!!!!!
国語も長文じゃないかと生徒に聞くと「長文だけど日本語だから何言ってるかわかる、古文とかは苦手だけど現代文なら得意」という生徒が多くいました。
あまり全然出来ないと言う生徒はいないんですよね…!
自分も中学生時代はそうでした。

そこで思ったのが、長文の内容を日本語にすれば良いじゃん!と思いました。
これだけだと意味がわからないと思います…
それに、日本語で全て読めたら苦労はしないです。
なので私が言う日本語にすると言うのは、ある程度を日本語でわかり長文全体をイメージできるようにしていこうということです。

では、どうゆうふうにするかというと、まずは、こちらの長文問題があります。

1次の英文を読んであとの問いに答えなさい。
I started to play baseball when I was eight. I was one of the best players in my team. Father often took me to watch professional baseball games. When I was fifteen, I said to my parents, “I want to be a professional baseball player. So I want to go to Rocky High School.”The school was famous because its baseball team was very strong. Father said, “No! You can’t go to Rocky High School, John.”“Why?”I asked. But Father did not answer my question. He only said, “You just can’t! Your brother and sister went to Benjamin High School. You should go there, too.”I said again, “Why?”Father said nothing. “Are you worrying about money? If I become a professional, I’ll make a lot of money,”I said. Then Father said, “You know nothing.”I could not understand him. I looked at Mother, but she said nothing. (a) I was sad. I went to my room without saying a word.
Some days later we were eating dinner when a coach at Rocky High School called Father. Father said to the coach, “Thank you for saying (b) so, but I don’t think it is easy.”I stopped eating and listened to him. Mother also did so. Father said, “I know he’s a good baseball player now, but there are a lot of people who can play baseball as well as John. I think they want to be professionals, too. They also practice hard for their dreams. But I know that many people among them will stop doing so because it’s hard to be a professional. If he is one of (c) them, he’ll be sad.”
I finished dinner and went to my room. When I talked about going to Rocky High School, Father said, “No.”It wasn’t a money problem. I understood him. I thought and thought, but I could never change my mind. Then Mother came into my room and said, “Some days ago, (d) Father said he didn’t want you to go to Rocky High School. Do you know why he said so?”I said, “Yes, but I still want to go…”She said, ‘Well, I really understand you. You should go to Rocky High School. Talk to your father again.”
Father also came into my room. I didn’t know what I should say. He said, “When I was a junior high school student, I was like you. I thought that I was a good baseball player. But later I knew a lot of people were better than I. I didn’t think that I could be a professional. So I gave up my dream. I felt very sad. If you don’t think you can be a professional , you’ll also have to say goodbye to your dream. If you really want to be a professional, think about the things you should do to be a better player and do them every day. Can you do that?” I looked at him and answered, “Yes, Father. I can do (e) that!”Father said, I’m happy to hear that. Now I know your dream isn’t just a dream. Go to Rocky High School, John.”
Now I practice the hardest in my team at Rocky High School. And I always have two things in my mind ― “I can do it!” and “I’ll never give up.”

(注)professional プロの,プロ選手Rocky High School ロッキー高校 strong 強い
Benjamin High School ベンジャミン高校coach 監督,コーチmind 考え,心,意向
give up (~を)あきらめる

たぶんLowの子たちなら、問題を解くのにかなり時間がかかってしまうと思います。
話の内容も前半のone of the ~ とかでテンパリ出して良く分からなくなってしまうかもしれません。
なので長文はいきなり読むのではなくて、必ず題名orこの長文のあらすじをしっかり読むこと。また(注)のところをしっかり読むことをお勧めします。
この(注)のところ読むと
プロ選手=なにかのプロになりたいのか?
ロッキー高校・強い=ここがそのスポーツの強い高校なのだろう
ベンジャミン高校=ここも強いのか?それとも違う理由での名前か
監督・考え=監督がいけと言っているのか、彼がコーチに行きたいと言っているのか
あきらめる=そのプロになる夢はあきらめるのか?それともあきらめないのか?

これらを読むだけでも長文の内容を全く読んでいなくても大筋を理解することはできます。
私は多くの中学英語長文を読んできましたが、ネガティブで終わる話は無かったので、最後のあきらめるは間違いなくあきらめないで練習をしてプロになるかあきらめないでプロになったかがわかります。

ただ全ての問題に多くの新出単語があるわけではありません。
もちろん単語力も必要です。
ただ、全体を把握してから長文を読んでいった方が点数も取りやすいのかなと思いました。
なので良かったら試してください!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

英単語の暗記

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府北・都留教室の渡井です。

英語は、入試では必須教科です。
しかし、英単語が多すぎて覚えられない!と感じている方もいるかと思います。
そこで今日は、今から英単語を覚えてみようという方に向けて、暗記の方法を一つご紹介します。

① 発音して、意味を1つ覚える
言葉は読んだほうがずっと覚えやすいです。
もしあなたが外国人に日本語を教えるとしたら、読めなくていいから意味と書き方を覚えて!とは言わないと思います。むしろその方が大変そうです。
スペルも大事ですが、まず意味と読み方を優先してください。
最初は意味を1つ覚えるだけで大丈夫です。
暗記に慣れてくれば、追加で覚えられます。

② 一瞬で意味を思い浮かべる
スピードが大事です。
2,3秒以内に意味が思い浮かぶようにしてください。
単語の意味を思い出すのに5秒、10秒とかかってしまったら、覚えていないのと同じだと思っていいです。
なぜなら、思い出すのに10秒もかかっていたら、読むスピードが遅くなって文章の内容が頭に入らないからです。
そもそもテスト時間内に終わりません。

③ 多めにすすめて、繰り返す
どんな人でも時間が経てば忘れます。
だから、同じ単語に何度も触れる方がいいです。
一回で少ない単語数を完璧に覚えるよりも、ざっとでいいので多めの単語数を覚えてください。
あいまいな単語が何個かあっても気にせずどんどんすすめて大丈夫です。
100から200単語ぐらいすすんだらもとに戻り、ざっとを何度も繰り返してください。
その方が、長期的にはたくさん覚えられると思います。

④ 毎日続ける
慣れることが何よりも大切です。
繰り返しますが、どんな人でも時間が経てば忘れます。
たとえ少ない時間であっても、継続して毎日英語に触れてください。

以上です。
最初は意味と読み方だけで十分です。
暗記を続けて知識が増えてくれば、スペル、複数の意味、派生語、熟語など、次のステップにすすめると思います。
なお、上記の方法は個人的に行っていたことなので、あくまで方法の一つとして参考にしていただければ幸いです。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

英語学習における音読の重要性

個別指導塾の学習空間 群馬エリア 高崎筑縄・前橋大島教室の清水です!
今回はみなさんに英語学習における音読の重要性をお伝えします。

はじめに
英語を学習しているけれど,なかなか英語が聞き取れるようにならないという人,長文を読むのに時間がかかり,時間切れになってしまうという人多いのではないでしょうか。「リスニングなんてCD聞けばできるよ~」「とにかく単語を覚えるしかないよ~」「文法を鍛えないと~」という声を聞きます。たしかに,ネイティブスピーカーのベースとなる発音を聴くことは大切ですし,語彙,文法の学習が重要であることは言うまでもありません。しかし,それ以上に重要な鍵があります。それが音読です。音読は英語学習全般において非常に効果的です。アポロ11号が月面着陸した際,ニュースの同時通訳を担当された通訳の神様,國広正弘先生も『只管音読』(曹洞宗の開祖,道元の『只管打座』を文字ったもの,ただひたすら音読せよという意)と,音読の重要性を説いていらっしゃいます。

1. なぜ音読が重要か?
なぜ音読が重要なのでしょうか?もちろん正しい発音を身につけるという点において音読が重要であることは言うまでもありません。たとえば,psychology という単語をプシコロジーと発音している限り,いつまでたってもpsychology(心理学)という単語を聞きとれるようにはなりません。また,先述の通り,最低限の語彙を身につけることが大前提です。サイカラジィという発音ができ,心理学という意味を理解することによって,初めて単語を単語として理解しながら聴き取れるようになるのです。

また,音読がもたらす効果はそれ以外にもあります。例えば次の文,

That house whose roof is red is my house. (赤い屋根をしたあの家はわたしの家だ。)

という文ですが,日本語と英語で語順が異なります。英語は直前の名詞を後ろから修飾する,後置修飾が多いですが,日本語は直後の名詞を前から修飾する前置修飾が基本です。後ろを読んでは前に戻り…後ろに行っては前に戻り…というのを繰り返していてはなかなか英文を速く読めるようにはなりません。
黙読の場合,後ろに行っては前に戻り…という読み方ができてしまいますが,音読の場合はそれができません。つまり,英文を英文の語順のまま読み,理解することにつながるのです。

さらに,人の神経は耳の周り,口の周りに集中していると言われています。当たり前のことですが,発音した音声は,嫌でも耳に入ってきます。つまり一石二鳥です。学習空間では指導中に音読はできませんが,リスニングの音声を聴く際に,音声に合わせ,口の形を変えてみるだけでも非常に効果があります。家ではぜひやってみてください。反射的に英語の文が出てくるようになったらしめたものです。

2. 具体的な音読法
それでは,音読の方法をいくつか紹介しましょう。

⓪ディクテーション
CDを聴き読まれた英文を書く方法。まずはどのような単語が読まれたかを意識して聴き,その単語を書きとって見るだけでも効果的

①サイトトランスレーション
サイトトランスレーションとは,英語,日本語を交互にいう音読法です。英文を英文の語順のまま定着させるのに非常に効果があります。

It is our choices that shows what we truly are far more than our abilities.
(我々が真にどういう者であるかを示すのは能力なんかではなく,何を選ぶかである。)

It is our choises/ それは我々の選択である/ that shows/ それを示すのは/ what we trury are/
我々が真に何者であるか/ far more than~/ ~よりずっと上の⇒~なんかじゃなく/ our abilities/ 我々の能力

②オーバーラッピング
英文スクリプトを見ながら,CDに合わせて発音する。

③シャドーイング(難)
英文スクリプトを見ずに,英文の少し後に続いて発音する
CD: It is our choices that shows what we truly are far more than our abilities.
自分: It is our choices that shows what we truly are far more than our abilities.

おわりに
英語は身体で覚えるもの。音読で体に語彙を,そして英文を叩きこみ,これから導入させる4技能入試にも対応できる,本物の英語力を身につけて下さい。
Practice makes perfect! (習うより慣れろ!)

群馬の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

効率的な単語の覚え方

個別指導の学習空間 静岡東部エリア、三島南&北教室の齋藤です。

効率的な英単語の覚え方について提案します。

英単語は動詞や名詞を別々に覚えるというわけではなく、できれば一緒に覚えることが大事だと思います。
その方が効率的であるということと派生語や同意語・反意語なども関連付けて覚えることにより記憶が強固なものになるからです。

例えば、vary という動詞を例にしますと、vary (自)「異なる」> various (形)「様々な」> variety (名)多様性と覚えます。
そして、熟語として、a variety of ~「様々な~」(=various) と関連付けます。

もし、片方しかできないと言うのであれば、まず動詞から覚えてください。
動詞がわからないと文章の予測もたてられないからです。
動詞を覚えたらその名詞や形容詞の暗記もしやすくなると思います。
特に基本的な動詞については、語法などに気をつけ、できる限り例文で覚えると良いです。せっかく覚えた動詞が適切に使えないことになってはもったいないからです。
また中学で習う程度の動詞であれば熟語も幅広く覚える必要があります。例えば、lookだけで考えてみても、look after ~「~を世話する」= take care of ~、look for ~「~を求めてみる=~をさがす」、look into ~「~の中を覗き込む、~を調査する=investigate」、look up to ~「~を尊敬する=respect」⇔ look down upon ~「~を軽蔑する=despise」など様々ですが、その際に同意語(反意語)も関連付けて覚えると語彙力も増えることでしょう。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

これから勉強開始の受験生へ~英語時短術~

個別指導の学習空間、東大和教室・東村山教室の堀田です。

今回考えるのは、「時短」で「英語」を「偏差値50」程度まで上げる「単語帳の使い方」です。

この方法は高校受験でも使えますが、「偏差値50」より先はこれだけでは足りません。

まず単語帳ですが、シンプルに「単語と例文が一つ」のレイアウトをお勧めします。

そしてまずは「読み」つまり「意味」を覚えることからです。書きと同時進行が可能な方は同時で構いませんが、その場合既に「偏差値40」くらいはあるのではないでしょうか?

高校受験の「偏差値50」、大学受験でいえばセンター試験や日東駒専レベルを考えたときに、前者の場合長文を読むにあたり、文法の前に単語が必要であり、後者の場合マークシート方式のため、読めることで一定のラインが確保できるからです。

特に語彙・文法の選択問題がしっかりある場合、単語を知っているか否かに左右されるものがあるからです。

また、古文ほどではありませんが、英語で筆記解答という割合は低いのです。

 

次いで、文法問題集や長文を時の単語帳の使い方ですが、ここでは辞書代わりにしてサッと引いてしまいます。そして載っていない場合は推測して答え、それも不可能な場合のみ解き終わってから辞書を引きましょう。

なぜならば、公立入試の場合、明らかに習わない後については確実に註がありますし、一つの文中に不明な単語が一つあったとしても、よほどでなければ前後の文から推測が効きます。

特にこれから勉強開始という方には有効な時短術ではないでしょうか。

東京多摩の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

私はこれでセンター英語ができるようになりました。

個別指導塾の学習空間 埼玉エリア 坂戸東教室の望月です!

皆さん英語は得意ですか?

私は学生時代一番英語が苦手でした。

なぜならば、単語を知らない、文法知らないで何から手を付ければいいのかが分からなかったからです。

高校3年の模試では偏差値30~40でした。

それでも大学受験を通して苦手な英語が模試では一番高得点をとれるようになりました。

(センター50%→90%)

 

今回はその経験をもとにお話をしたいと思います。

【対象】英語が苦手だけど、得点がアップしたい生徒。

*自己流ですので、全員にお勧めするものではありません。

英語が話せる、英文が書けるようになる = 高得点が取れるとは限らない。

私は大学受験勉強を通して英語が出来るようになりたいと思ったことはありませんでした。

それ以上にセンター試験の問題でどうやったら点数が取れるのか?を常に考えていました。

そもそも偏差値30ぐらいからスタートしたので、

目標にしていた偏差値60まで1年間で上げなければならない状況でした。

本来なら基礎を学び、構文を理解して、一つ一つ積み上げて行くのがセオリーでしたが、

私にはその時間がありませんでした。

 

そこで私が学習した方法は、最短距離で目標に届くため以下のことを行いました。

 

①発音は覚えない。

以前のセンター英語では発音問題は2~3問の6点ぐらいでした。そのかわり覚えなければならない発音単語は結構多かったため、発音は覚えず、自己流で単語の発音を把握していました。発音を覚える代わりに長文や、熟語問題に時間を割いていました。*今ではリスニング問題の配点が大きいのでこの手法は効果的では無いと思います。

 

②文法は体系的な知識 < 問題慣れ

高校生の皆さんなら厚めの英語の文法参考書をお持ちだと思います。塾でも学習には役立てていますし、学校の授業に組み込まれている場合もあると思います。分かり易い解説が付いているので読みやすいのですが、私は一切やりませんでした。理由は厚くてとてもじゃないけれどやりきる自信が無かったからです。

そこでセンター試験傾向の文法問題週を一冊購入して、ひたすら解きました。最初は具体的な理解が無くてもひたすらやり続けることで、理解が追いついてきます。

一つ一つ理解を築き上げることが最善ではありますが、何よりセンター試験では時間との勝負、理解しているかどうかではなく、見た瞬間に答えが分かるかどうかが重要です。

皆さんはセンター試験の文法問題を5秒で答える自身はありますか?私は当時その自信がありました。

一問1分も考えていたら試験は終わりません。

多くの生徒がその領域まで届かず、受験を迎えてしまいます。

センター試験では体系的な文法理解の知識も必要ですが、5秒で答えられるスピードが最重要だと私は思います。

書店で売っている英文法書を1冊やり続けてみてください。その参考書を何回やったら分からないぐらい解いてみてください。きっと文法マスターになっているでしょう。

③one word =  one meaning

英単語には様々な単語の意味がありますよね。その一つ一つを完璧に暗記することは大切だと思いますが、その単語の覚えやすい意味を一つだけ覚えながら暗記していきます。大切なことは続けること、完璧に覚えれらる様になるのは半年、1年後のことです。アバウトにやり続けた方が継続もします。好きな単語帳を何回やったら分からないぐらい解いてみてください。きっとセンター問題では分からない単語が数個ぐらいにになっているでしょう。

④長文は質より量。300題を目標に。

長文は単語を覚えて、文法が定着したらよめるようになると思っている方はいますか?実はそうでは無いのです。

少なくとも私はそうではありませんでした。単語も結構覚えて来た、文法も結構覚えて来たという自信があったにもかかわらず、英語の点数は全く上がりませんでした。その原因は単語や文法の知識を長文で活用できていなかったからです。具体的には頭に入っている英語の知識を素早く取り出すことができなかったのです。英文を見て、この単語の意味は・・・なんて考えているようでは英語はできるようになりません。英文を日本語に翻訳するのではなく、英文を英文のまま理解する必要があります。こればかりは慣れです。私は1日1題長文を解いて、年間300題ぐらいといていたら、長文がスーッと頭の中にはいってくるようになりました。

どんな問題でも構わないと思います。それよりもどれだけの量を読んだのかがポイントになると思います。

⑤1日2~3時間英語に費やす。

これまでの英語の学習方法から英語は時間をどれだけ費やせるかがポイントだと思います。

私は1日3時間ぐらいやっていました。英語1時間、文法1時間、長文1時間です。効率は悪いかもしれないですが、英語が苦手な生徒だと、単語30個覚えるのに1時間ぐらいかかります。長文も見直しをして、知らない単語を書き出したら50個ぐらいわからない単語が出てきます。英語の勉強は大変な地道な学習となります。大抵な生徒は時間量を確保できず挫折してしまいます。だからこそ現役生なら学校の授業をうまく使いながら、時間を確保したいですね。

英語はセンスではなく、時間量とともに成績が上がる比例関係にあると思います。

最後に、

結局私は一番苦手な英語が一番得意になり、センター試験でも9割を取ることができました。

英語の基礎知識に欠如した点はあったと思います。スピーキングは全くできませんでた。しかし、最大の目標であるセンター試験は攻略することができました。その根本はどうやったら結果がでるだろうか?という発想だったように思います。

*繰り返しますが、基礎を丁寧に積み上げたほうが役立ちます。

実際に私はセンター英語以外の筆記試験には太刀打ちできませんでした。汗汗。しかし英語はセンターのみという受験方法だったのでセンター対策以外行いませんでした。もし、2次試験で必要であると考えたら、きっとほかの勉強方法を取り入れたと思います。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

続・英単語の覚え方

個別指導塾の学習空間 愛知エリア 岡崎南・西尾教室の加藤です。

今回も英単語について知って頂こうと思います。

辞書や単語帳に書かれている「自」・「他」って何か分かっていますよね?

自動詞か他動詞かです。実はこの違いの大切さに気付かずに意味だけ覚えればいいと勘違いしている人がとても多いです。

自動詞⇒主語と動詞だけで文が成立するもの。(例:speak)I spoke to him.

他動詞⇒動詞の後に目的語を必要とするもの。(例:discuss)We discuss the matter.

これだけではなぜ大事なのか分からないと思うので説明します。

自動詞というのは目的語を必要としません。

しかし、上のような英文があるじゃないか。いいえ、その「to」は前置詞です。これがすごく大事!!自動詞の後ろに目的語を置きたい場合、前置詞が必要です。

逆を言えば、他動詞は前置詞とセットで使ってはいけません。特に他動詞の後ろに前置詞を置いてはいけないというルールを知っているかという問題なんて入試最頻出事項です。

であれば、他動詞だけ覚えてそれ以外は自動詞だから大丈夫。…その程度では考えが甘いですよ!?下の文章を見て下さい。

On my way home, I was spoken to by a stranger (帰る途中で、私は見知らぬ人に話しかけられた。)

この文章は、On my way home,a stranger spoke to me.の受動態です。meを主語にするのでIに変わります。speakという単語は自動詞。前置詞「to」を伴って初めて、「~に話しかける」という意味になるので切り離してはいけません。

自動詞について知っていれば何も問題ありません。にも関わらず、「toはなぜ必要なの?」とか「前置詞が2つ続くのはおかしい」という的外れな質問が飛び交ってくるのです。

更に厄介なのが関係詞に関する疑問です。

That is the condominium which I like.

That is the condominium which he lives in.

likeは「~を好む」という他動詞。つまり目的語が必要です。でも何もない(whichを使って前に置かれている)。

一方、liveは「住む」という自動詞。つまり、目的語を置くために前置詞が必要。(whichを使って目的語を前に置いたため文がinで終わっている)

どちらも後ろに名詞が抜けている不完全な文になる。抜けている所に先行詞(目的語)を入れると文が完成し、文法的にも自然になる。これが関係代名詞の目的格です。…ってこんな解説は自動詞と他動詞の違いについて知らなければ100回読んでも理解できませんからね。

いかがでしたか?自動詞か他動詞の区別がいかに大切か伝わっていたらこれ幸いと思います。今後は、注意して単語を覚えて下さいね。みなさんの第一志望校合格を心から応援しています。頑張って!!

 

愛知の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

英語構文の大切さ

個別指導の学習空間、多摩南エリア 八王子四谷教室の上條です!

今回は、高校生のみなさんに、英語を学習する上で、英語構文を学習することの大切さについて知ってもらいたいと思います。

というのも、英単語や熟語・イディオム、文法問題を解くことや、英語長文を読むこと、また読めるようになることが大事、というのは何となくみなさん知っていることが多いように感じるのですが、それに比べて英語構文ってあんまり重視されてない気がします。

英語構文には、「It is ~ to … 」構文や、「It is ~ that S V 」といった有名なものがありますね。また、強調構文や分詞構文などもみなさんご存知でしょう。

もちろん、他にもたくさんあります。「too ~ to … 」や 「 so ~ that …」などはもちろん知っていますね!

構文を理解することで、長文や文法問題に出てくる、構造が複雑な文章にも対応できるようになります。

また、即座に構造を理解できれば読解のスピードも上がります。

特に近年は、センター英語の長文の単語数は増えていて、問題を解く際に、スピードが要求されるのは言うまでもありません。

また、頻出の構文を理解していれば、英単語や熟語は知っているのに、英文の構造が難解なため意味が把握できない、といったことも減ってくると思います。

私自身、高校生の時を振り返ってみると、英語構文の教材は学校から配布されたものの、それほど熱心に取り組んだ記憶はないのですが、今改めて読んでみると、とてもよくまとまっていると思わされます。

構文の学習をする際には、例文と意味をしっかり理解するのがとても大事です!

実際に学習してみて、分からない点などあれば教室の先生に質問してみてください!

東京多摩の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

The clock is ticking!

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 長泉・沼津東教室の小笠原です。

10月22日(木)でセンター試験まであと86日になります。高3生のみなさん、受験勉強は順調でしょうか?

センター試験が近づいてきたということで、今回はセンター試験についてのアドバイスをしたいと思います。僕の専門は英語なので、今回はセンターレベルの問題で点数を取るために、残りの期間でどのような準備をすればよいのかについてお話していきたいと思います。

英語の勉強といえば、単語暗記や長文読解が必ず日々の勉強メニューに組み込まれていると思いますが、ここで一番大切なことは何でしょうか?もちろん、単語暗記であればしっかり覚えることは当たり前ですし、長文読解においてはミスを少なくするために正確に読み進めていくことは誰もが実践していることだと思います。そこで、もう一段階レベルを上げてみましょう。

『もう少し時間があれば解けたはず・・・』、そう思ったことはありませんか?そうです、その通りなのです。例えば、センター試験の過去問を時間制限なしで解いてみてください。恐らく、普段高校で受けている模試よりも得点が高くなると思います。ここで生徒のみなさんに気付いて頂きたいことは、今現在、模試の点数が伸び悩んでいるのであれば、それは語彙力が少なかったり、文法の知識が足りないという弱点が原因である可能性もありますが、それと同時に、自分の力を最大限に利用できていなのです。では、どうすればよいのか?英語の勉強のあらゆる面において時間を計ってください。

①単語暗記は5秒以内!

もし毎日塾で単語暗記を塾の講師にチェックしてもらっているのであれば、今後は1単語につき5秒以内に答えられなかった場合はもう一度覚えなおしてから再チャレンジしましょう。

⇒センター試験においては、文法の問題においても長文読解においても常に英文とにらめっこです。そんな中、1単語を訳すのに10秒以上かけていたら問題を全て解く時間がなくなってしまいます。

②演習問題を解くときは全て時間を意識して解く!

a.第1問の発音の問題から第2問の文法の問題までは15分から18分以内で解く!

⇒1問、30秒以内で解く練習をすしてください。(マークシートに記入する時間も含む)

b.第2問の文の並び替えは3つで3分以内!

⇒並び替えの問題は選択肢を見た状態で、どれだけ素早く今までに習ってきた文法や英文を思い出せるかが勝負です。ここでの大切なポイントは、パズルのピースをつなげるイメージです。この感覚を養うことで、正答率も上がり、時間短縮にも繋がります。

c.第3問、4問、5問、6問の長文も自分の得意不得意を考慮して時間制限を設ける。

⇒本番と同じく時間制限を課すことで、焦ったり、訳を間違えたりと自分の癖を知ることができます。

センター試験の英語で点数を取る場合、単語力や文法力があったとしても、それをしっかりと活かせるだけの精神力や80分という時間で問題を正確にリズム良く解き続ける処理能力がなければそれらの力を活かすことはできません。そこで、残り86日間で自分の英語力を最大限活かせるように、問題を解くうえでの自分自身の癖を把握し、それを克服していきましょう。学習空間に通っている全ての高3生のみなさんがセンター試験本番で高得点が取れるよう心から願っています。

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

記憶力向上を目指すな!高校英単語学習法

個別指導の学習空間 静岡中部エリア 藤枝教室・焼津小川教室の大原です。

今回は、高校生向けの英単語学習方法についてご紹介したいと思います。

さて、英語長文読解力をつけていく上では、単語と文法力がベースになってきますが、単語がなかなか覚えられないと悩んでいる方は少なくないと思います。

今回、そのような単語学習に苦手意識を持っている高校生の方には是非実践していただきたいやり方があります。

それは、記憶力の向上を敢えて目指さないやり方です。

単語=暗記と考えれば記憶力を向上させたいと考えるのは、決して間違ってはいません。

記憶力が向上して困ることもありません。

しかしながら、人間の脳はもともと忘れるように出来ています。

そして、集中力は長く続くようにはできていません。

例えば、射撃の選手や野球の投手は、間合いが合わず集中力が持続できないと判断された場合には、仕切り直しをします。

極めて高い集中力を発揮する場合には、ものの数秒間と集中力は持ちません。

これほどまでに、集中力はもともと持続しないものなのです。

英単語の学習方法もこれと同じことが言えます。

例えば、毎日30個ずつ英単語を覚える場合に、まとめて30分~1時間と単語だけをやり続ける方法は、集中力が切れて中だるみすることを多くの人は経験上知っています。

もっと集中すればできると信じて止めないため、この方法から離れられません。

ですが、もともと集中力は持続しないので、このやり方はあまり効率的とは言い難いと言えます。

ではどうするか。

集中力が持続しないのなら、「持続しないなりの方法」に切り替えるべきです。

1日30個の英単語を覚えるなら、1回につき新規で覚える単語は3個までにします。

それを1日の中で10分割して、合計で30個お目指します。

具体的には朝起きたら1~3個を3分で覚えます(1単語1分)。

例文にも必ず目を通します。

朝食を取り終えたら、先ほどの1~3個を1分で復習し、新たに4~6個目を3分で覚えます。

その後学校に到着したら1~6個目を2分で復習し、7~9個目を3分で覚えます。

1限目を終えたら今度は4~9個目を2分で復習します。

このとき、1~3個目は既に3回やっているのでやりません。新たに10~12を覚えます。

2限目を終えたら7~12を2分で覚え直し、13~15を3分で覚えます。

以下同様、直前の6個を2分で復習してから、新たに毎回3単語を3分で覚えていきます。

かける時間は毎回最大で5分ずつです(6個の復習に2分、新規の3個を3分)。

これなら常に集中しながら取り組めます。

また、各単語を3回ずつ効率よく復習することができます。

1日の終わりには、30個を総テストします(ここで4回目のチェックとなる)。

ここで覚えられていなかった単語は、翌朝再度テストをします(5回目のチェック)。

そして、翌日も前日同様に、新規で3個ずつ・・・と繰り返していきます。

英単語の勉強に苦労している人は、是非この方法を実践してみてくださいね。

 

静岡の塾なら個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス