小学生:国語

アンテナを立てる

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西教室の河手です。

今回は国語の勉強法について書きたいと思います。私は学習空間で教えていて1回の指導で間違いなく5回は「国語が大事」と生徒に言っています。なぜなら国語を意識して勉強すれば国語は勿論、国語以外の教科でも成果につながるという確信があるからです。例えば、数学を勉強していて直線という言葉に出逢った場合、「直線とは何だろう」と自分に問うてみる。多くの生徒は「真っすぐな線」と答えます。しかし、その覚え方では不十分です。『終わりない真っすぐな線』と覚えていて欲しいのです。言葉を正確に覚えておくことで、この場合なら作図などで理解が深まります。

国語の勉強法と最初に書きましたが、正確には言葉にアンテナを立てた勉強法というべきかもしれません。数学をまず例に出しましたが他教科も同じです。英語を勉強していて、Sundayが出てきたら「曜日、全部書けるだろうか」と自分に問う。理科を勉強していて上方置換と出てきたら「まだ気体の集め方があったけど名称・集める気体の性質を言えるだろうか」、社会で穀物と出てきたけど「穀物とはどんなもののことを言うのか本当に分かっているだろうか」と『常に言葉に対してアンテナを立てること』が真の理解に繋がっていきます。確かに理解を度外視して単純に暗記した方が全体の効率が高まってプラスになる分野もあります。しかし、心のアンテナを立てて自分と向き合うことが自分を成長させて、成果を出す勉強法であると私は確信しています。 まずは1ページにつき3つ、自分に突っ込みを入れてみることから始めてみてはどうでしょうか?言葉に意識を置き、国語を鍛えることが全ての教科に変化をもたらします。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

 

国語の文章問題を攻略

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府北・櫛形教室の石原です。

国語。特に現代文を、テスト前に勉強している生徒をテスト対策のときにあまり見かけません。受験期でもそうですよね。 しかし、国語のテストにおいて、現代文で点数を取れないと点数アップにはつながりません。

教室指導していて、生徒からはこんな声をよく耳にします……「どんな風に勉強すればいいのか、さっぱりわからない。」

そこで、今回は現代文の勉強方法を記したいと思います。

ただなんとなく文章を読んで、問題を解くというやり方をやっているのでは点数アップにはつながりません。必要なのは文章を「読解」することです。「文章を読む→問題を解く」のではなく、「文章を読む→内容を理解する(もちろん文章を読むのと並行して行って構いません)→問題を解く」とならなければならないのです。

「文章を読む」これはみなさんできるでしょう。時々、文章を読まないで問題を解いている生徒がいますが、それでは、国語のテストそのものを放棄しているのと同じです。必ず文章は読みましょう。

皆さんがつまずくところは、「内容を理解する」というところだと思います。

では、まず、説明文の読解の仕方から。 説明文は難しい、苦手という生徒も多いでしょう。その理由は、文章を読んでも何を言っているかわからないからだと思います。しかし、説明文は基本的に最初に話題(この文章は○○について述べます)が書かれていて、その次に○○についての詳しい説明。そして最後に、結論を述べるという形になっています。 話題・説明・結論この3つが見つけられれば、文章を理解でき、文章の内容がすっきりと頭に入ってきます。これができるようになるには、練習が必要です。説明文を読むときに、必ずこの3つを見つけるんだ!という気合をこめて文章にあたってみてください。

次に、小説の読解の仕方。小説はとにかく、主人公の心情をつかむことが重要です。心情の表現はいろいろあります。「~思う・感じる・考える」「うれしい・楽しい・悲しい・辛い」など、文字で見るだけでわかる心情表現もあれば、「涙を流す(→うれしい・悲しいなど)」「急ぎ足で行く(→あせり)」「頭をかかえる(→困る)」「晴れ間がのぞく(→心が晴れる)」など、表情や行動や天気などから心情がわかる表現もあります。心情表現を見落とさず読みながらチェックをしておくといいでしょう。

「問題を解く」これができなければ点数はもらえませんね。しかし、「内容を理解する」ことができれば、問題を解くことも今までよりスムーズに、確実に点数につながるようになります。

ぜひ実践してみて下さい☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

 

作文好きになろう!

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 守山教室の深田です。

学校が夏休みに入ると作文や読書感想文の課題が多く出ますが、 机に作文用紙を置いてシャーペンを握ったはいいものの、何も文章が浮かばないことはありませんか? そこで今回は、作文嫌いから作文好きになる方法を書きたいと思います。

文章を書くことが得意な人と苦手な人では感性の違いが大きくでると思います。 感性を磨くには読書が良いといわれますし、本を読むことはとても大切です。 ですが、本を読んでいるだけでは文章を書けるようにはなりません。 文章を書くための感性を磨いてこそ、作文が得意になります。

感性なんてそんなに簡単に磨かれるものじゃないと思うかもしれませんが、1日15分程度を毎日続けることで感性を磨く方法があります。 それは、”日記”です。 内容はもちろん、その日に起きた出来事ですが、できるだけ大袈裟にして書いてみてください。 きっと面白い文章になると思います。

ただ適当に書けばいいのではなく、いくつかルールを決めます。 ①何度も同じ単語を使わない。 ②時間を決めて、200字以上書く。 ③漢字を使う。分からない漢字は辞書をひく。 ④日記を書く前に必ず前日の日記読む。 ⑤大袈裟に書くのは良いが、自分の気持ちには絶対に嘘をつかない。 以上の5つのルールを守ってください。

内容に困れば、テレビの内容や家族についてなど、その日に起こった出来事以外でも構いません。 そして、日記を書くことに慣れてきたら、より一層、面白い日記にするために、文章構成にも凝り、 自分が面白いと思い、納得のいく日記を書いてください。

それを繰り返すことで表現の幅が広がり、小さな経験も記憶にしっかりと残り、 たくさんの材料を自分の中に蓄積することになり、 作文を作成する過程で大きな力になると思います。

是非、試してみてくださいね。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

読解力の上げ方

個別指導塾の学習空間 静岡エリア 吉原教室の梶田です。

「読解力が全くなくて困っている。」「国語は全ての教科に通じるものだから、読解力を上げさせたい。」 と、特に小学生や中学1.2年生のお子様をお持ちの保護者の方から相談を受けます。

そこで今回は、読解力をUPさせる方法を御紹介します!

本や活字自体を普段全く読まないというお子さんもいますが、まずは、活字を読む事に慣れていきましょう。 毎日欠かさず本を読む事から始めて頂いても良いと思いますし、読解問題を1日1問づつ、とにかく毎日解いていきます。 しばらくそれを続けていけば、活字を読むことへの抵抗感が薄れ、だんだん読むスピードが速くなったと実感できるはずです。 (もし適当な読解問題をお持ちでなければ、塾にご相談ください。ご紹介いたします。) そうなったら次のステップへ進みましょう☆ 読むスピードが上がったとはいえ、ただ字を読むだけでは意味がありませんよね。 活字を読んで、それが頭の中でイメージ出来るか、ということがとても重要です。 イメージする力をつけるため、小学生のお子様には、文章を形式段落ごとに分けたうえで、 その段落ごとに挿絵を付けさせると遊び感覚で喜んでやってくれると思います。 段落の中で一番重要な部分をイメージして絵にしなくてはならないので、 長い文章の中から何が一番大事なのかを見抜く事も出来るようになると思います。

中学生以上のお子様は、形式段落ごとに分けるところまでは同じですが、 その後段落ごとに、できるだけ短く簡単に要点をまとめます。 回数を重ねて上手くまとめられるようになってきたら、今度はなるべく短時間でそれができるようにと意識します。 更に、「要点をまとめる」ことから段落ごとに「題名をつける」ことに切り替えていくと良いと思います。

私は実際に大学受験勉強をこのように行っていました。

また、文章の中で出会った知らない言葉は、辞書を引いてきちんと調べていきます。 知っている言葉を増やしておくことは大切です。 例えば自分の想いを人に伝えたい時、あたなが知っている1つの言葉で伝えるより、 なにか他の言葉の方が、あなたの感じた事をより正確に相手に届けてくれるかもしれません。

 

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の学習塾

 

漢字の覚え方

個別指導塾の学習空間 埼玉エリア坂戸東・坂戸西教室の岩崎です。

今回は苦手な人もいる「漢字」の覚え方のコツについて、お話ししたいと思います。

漢字というのは、それぞれの部首やつくりに意味があり、漢字自体も1字1字に意味があります。

私が小学生の時に覚えていた方法としては、例えば「海」などは、「水(さんずい)が毎日あるから『海』」というように覚えていました。
あとは、「峠(因みにこの漢字は、中国から伝わった訳ではなく、日本で出来た漢字です)」という漢字がありますが、
あれは「『山』を『上ったり下ったり』する」から「峠」と覚えました。
こうやって考えながら覚えていくことも楽しいですね。

また、中には間違えやすい漢字というものもあります。
そういうときは、その漢字の意味に注目すると、自ずと答えが分かってくるってこともあるんですよね。                                                                                   例えば、最近の指導中に気付いたのですが、生徒さんがよく間違える漢字として「暖」がありますが、あれを「目」って書いてしまうこともありますよね。                                                              その時は、一度立ち止まって「暖めるのは『目』ではなく『お日さま』だ」と考えてみて下さい。
                                                                                                                                                               このように考えていくと、漢字って面白いですよね。                                                                                                                            すべての漢字がこのように分解できるわけではないですが、こうやって覚えるとたくさんある漢字を覚えやすくなるかもしれません。
皆さんも試してみてください!    

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の学習塾