真にやりたいこと、一生ものの目標!!

個別指導塾の学習空間 埼玉西部・北本教室&桶川西教室の山田です。

今回は、今年北本教室を卒業・大学入学をした生徒の1人K君について紹介したいと思います。

彼は中学3年生の春に学習空間の生徒になりました。それまで塾に通ったことはなく、それでも学校のワークや定期試験の勉強はそつなくやるという子で学年順位も30~40位ほどでした。
それでも勉強に対する取り組みは良く、特に数学や理科は好きという典型的な理系の生徒でした。
受験対策用のメニューもしっかりこなして、高校は偏差値66ほどの上位高校に進学しました。
学校の遠さ、部活との両立も大変でしたが、高校も継続してくれました。

2年生の1学期ふと進路の話をしました。
もともと数学・理科が好きであったこともあり、理系には進んだものの具体的に大学のどの科に進みたいか、自分がどんな職業に将来つきたいかが特にないということでした。
彼は来塾の時は決まって23時ギリギリまで勉強していってくれる生徒だったので、
毎回授業の最後に数学でも化学でもその他何か気になったニュースや話題など授業の最後に話すようになりました。

はじめのうちはフェルマーの定理やABC予想など数学の世界的難問についての話題などでしたが、
だんだんとノーベル賞受賞者の研究内容について、天体観測の話題、合成タイヤの耐久性についての研究、人工光合成の研究、遺伝子組み換え作物の研究、IPS細胞の将来的な可能性など、理系の様々な分野について時には白熱してディベートといった形でやっていました。

私も理系であるのでそのような話をする時間はとても有意義でしたが、
彼がとある日、先生と色々話しているうちに興味の出た分野について大学の科など調べたところ
自分は化学にとても興味があるから理学部の化学系、もしくは理科の教員あたりを志したいと話してくれました。
志望校も候補が絞られてきた中で、それからの彼の勉強の様子はもともとモチベーションが低くなかったのですがそこから更に1段階ギアUPした感じでした。

○○大学を目指すうえではこの教科・この教科が必要、文型教科も共通テストでは重要になって来くるから、理系教科とのバランスをこのくらいでやろう。
具体的なプランを作ることが出来るようになったことで、好きな理系教科ばかりやらない、
1週間でこのくらいの時間をこの教科でよろうと週単位・さらには月単位、そして最終的に受験当日に向けて毎回毎回の授業でも達成感をより強く持って取り組めるようになりました。

高校3年生のテストでは、数学Ⅲの期末テストで100点、そればかりでなく理系でありながら古典でも100点を取ってきてくれたことには正直驚きました。
学年成績でも常にトップ10以上に入るようになり、結果的に大学へは指定校推薦で第一志望校であった東京理科大学へ進学しました。

昨今大学に入学してからやりたいことを見失ってしまい退学してしまう学生が
増加しているというニュースも見ます。
しかし確かな目標を持って入学していった彼にはそんな心配は無用だと思います。
大好きな化学の世界にどっぷり浸かりながら、自分の好きな学問、将来の夢に向かって、
日々大学の授業をとても楽しんでいることと思います。
私自身も大学での進路にはとても悩まされた1人でした。
同じような境遇、同じ理系であったこともあり目標を持つことの大切さを強く伝えられたようにも感じます。

皆さんも勉強だけでなくとも、大人になったら○○といった何か大きな目標、
1年単位で達成できそうな中期的な目標、1カ月・1日単位の小さな目標を持って行動すると人生前向きに、勉強面でもやる気UP/成績UPにつながる助けになるかもしれません。

またそういった目標を見つける手掛かりは色々なところにあるものです、
3年生になってから、夏が過ぎてからとなるとなかなか忙しくて本を読んだり、調べごとをしたりと時間がないかもしれません、ちょっと余裕のあるときゲームをする時間、you tubeを眺める時間をそういった時間にあててみてください。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください

コメントを残す

*

CAPTCHA