公共の福祉って何?三権分立って誰のため?

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西・都留教室の上條です。

今回は、社会、特に公民分野において、理解しにくい用語や制度について説明したいと思います。

まず初めは、「公共の福祉」についてです。 公共の福祉とは、一般的に、人権同士が衝突するのを調整するための原理、と説明されています。 これでは少し分かりにくいので、もっと分かりやすく説明します。 例えば、Aさんが家で音楽を聞いています。 一方、隣に住んでいるBさんは読書をしています。 もし、Aさんが大音量で音楽を聞いていたら、隣のBさんは、うるさくておちおち読書していられません。 このように、Aさんの音楽を聞く権利と、Bさんの静かな環境で読書をする権利。 こうした人権同士がぶつかり合い、両立しなくなる場面においては、例えばAさんは音量を下げるなり、ヘッドホンで聞くなりしましょう、Bさんもわずかに漏れてくる程度の音量なら我慢しましょう、とお互いに譲り合う、そういった考えのことを公共の福祉といいます。

次に、三権分立という理論があります。 国家権力を立法権・行政権・司法権に分け、それぞれ国会・内閣・裁判所といった機関に委ねる制度のことです。 ではなぜ、このような制度になっているのでしょうか? それは、国家権力を一か所にまとめると、権力の濫用が起こりうるからです。 このことによって不利益を受けるのは私たち国民です。 このことを防ぐため、権力を分け、その抑制と均衡を保つためにできています。 ですから、三権分立とは、国民の権利・自由を保障しようという趣旨(目的)からできているのだということを知っておいて下さい。

公民分野は、暗記することが多く退屈だと思う人もいるかも知れませんが、ひとつひとつの制度にも、このように、必ず何らかの意味が込められています。 ただ、丸暗記するのではなく、「なぜそうなっているのだろう?」という視点を持って学習していって下さいね。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください

コメントを残す

*

CAPTCHA