静岡県塾

『遺伝』の問題

個別指導塾の学習空間 静岡エリア 沼津東・長泉教室の小笠原です。

センター試験に向けて、生物の勉強のペースを上げていく大事な時期がきました。この時期になると避けることのできない問題が『遺伝』です。特に、比などが絡んだ問題では、数学のような計算をしなければならないこともあり、文系で数学が苦手な生徒は問題集を閉じたくなる瞬間もあるのではないでしょうか。しかしながら、計算方法が瞬間的に浮かんでこないのであれば、実際に表を書いてみるという古典的な方法でも時間はかかりますが解くことができます。

一週間ほど前に、『AA、Aa、aaという遺伝子型のある野菜の株が2:2:1で存在し、これらの株で自家受精すると、次代はどんな割合で生じるか。』という問題を受験生が解いていました。その解答は[AA+Ab]:[aa]=7:3というもので、解説にはAA:Aa:aa=2+1/2:1:1/2+1=5:2:3=7:3とだけ書かれていました。たしかに、この式を導くことができる生徒もいると思いますが、思いつかなければ解けないのでしょうか?

AA×AAを表にすると、AAの遺伝子を持つ個体が4つできあがります。次に、Aa×Aaを表にまとめると、同じようにAAが1つ、Aaが2つ、aaが1つの4つの個体ができあがります。そして最後に、aa×aaを表にするとaaの遺伝子型の個体が4つできあがります。ここで注意することは、AA:Aa:aa=2:2:1の割合で存在することから、aa×aaの掛け合わせで生じた個体を2で割ります。すると、AAが5つ、Aaが2つ、aaが3つになり、[AA+Aa]:[aa]=7:3になります。

このように、スマートな解き方とは言えませんし、少し時間がかかるかもしれませんが解くことができます。困った時程、基本に返ってみることが大切です。この夏、学習空間に通う生徒が少しでも生物が得意になり、模試の点数が上がりますように☆

  静岡県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

静岡県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

数学の勉強について

個別指導塾の学習空間 静岡エリア 御殿場・富士吉原教室の吉田です。
今回は、「数学の勉強について」です。
数学は、比較的点数の上げやすい科目だと思います。
なぜなら、「学校で使っている問題集からそのまま出される」ことが多く、だいたいの試験が、基礎問題がパーフェクトに出来れば、6.7割は取れるようになっているからです。
5割くらいしか取れていない生徒が、「文章問題が解けなかった」と言っているのを耳にしますが、再度テストを見てほしいと思います。
解ける問題をケアレスミスで落としていることが少なくないのです。

試験勉強を始めるにあたって、計算問題が解けなければ、文章問題は解けません。
ケアレスミスをするようでは、文章問題が解けても、±0になってしまいます。
よって、まずは計算問題が確実に解けるように極めるべきです。

文章問題にあたっては、注意点が1つあります。
・背伸びはしないこと。
無理をして、あれもこれも手は出さずに、しっかり出来るところをやって、ミスをせずに点を取ってほしいです。

これが一番上手い時間の使い方だと思います。

そして、文章問題の解き方について話します。
まず皆さん、文章問題をどのように解けるようにしていますか?
多くの生徒がやりがちなのが、文章問題の式と答えをそのまま暗記しようとしてしまう事です。

このやり方は間違っています。
式と答えを暗記した所で、もし少し文章が変わってしまったら、解けません。

では、「どのように文章問題を解けるようにしたら良いのか?」、その一例を紹介していきます。

文章問題を解く流れはこのようになっています。

①問題を読む
②問題を式で表す
③計算する

そして、多くの生徒が躓いてしまう所は、
②問題を式で表す
です。

問題を式にするとはどういう事でしょうか?
言い換えるならば、問題を分析する事です。
例題を見て、考えていきましょう。
問題→分析→計算
という流れで追っていきます。

それでは、「問題を式にする」簡単な例を2つ示します。
★例題1
・問題
リンゴが3個、みかんが5個あります。
合わせて何個ありますか?

・分析
リンゴが3個→3
みかんが5個→5
合わせて→足し算か♪

・計算
3+5=8
8個

★例題2
・問題
昨日の所持金は5000円でした。それから、1000円のボールを買い、残りの半分のお金を使って、グローブを買いました。
さて、今の所持金はいくらでしょうか?

・分析
昨日の所持金は5000円→5000
1000円のボールを買い→1000(引き算)
残りの半分のお金を使って、グローブを買いました→残ったお金÷2

・計算
5000-1000=4000
4000÷2=2000
2000円

こんな感じです。

このように、文章問題を分析してみてください。
ルールや公式等、最低限覚えなければならない事もありますが、分析する力を養えれば、その系統の問題で出来ない問題はなくなります♪

ただ、分析する事は、簡単ではありません。
その問題が解ける友達や、先生に、「何でその式になるのか」をしっかり聞いて、理解しましょう☆

もちろん、理解出来たとしても、定着するまで何度も繰り返し解いてくださいね。
テストで点数が取れなければ、その努力も水の泡となってしまうのでww

ともあれ、まずは、目標点を定めて、それに向けて、「どんな勉強をしたら良いか」を考えてみましょう♪
目標点がいまいち決めきれなければ、目標点自体を先生に相談してみるのもアリだと思います♪

静岡県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 静岡県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

 

次のテストに向けて

個別指導の学習空間 静岡エリア 沼津東教室の村田です。

今日は次のテストに向けての取り組み方について書きたいと思います。

テストが終わったその日はとりあえず終わったと思っている生徒も多いと思います。しかし、テストの終了は次のテストへのスタートでもあります。そこで自分たちは何ができるか考えましょう。学校の定期テストは学校の先生がつくるものです。定期テストはそれぞれの先生の個性が大きく出てくるものなのです。何が言いたいかというと、先生の出題のくせを研究して欲しいのです。相手を知らなければどう立ち向かっていけばいいかわかりません。(透明人間と闘っているようなものです)逆にいえば相手が見えているということはどう立ち向かうかがわかるということです。自分の経験談ですがあの先生は理由などを書かせる問題が多いだとか教科書のどの部分をよく出すのか、などをよく研究しました。そうすることで勉強の計画も立てられるし、勉強の内容も随分変わってくると思います。自分はテストが終わったあとに分析をしていくことがもっとも重要ではないかと思います。やみくもに勉強をするのとは結果が変わってくると思いませんか?ぜひテストの内容を見てみてワークのどの問題が出ているのかなどをテスト直しの時に見てみてください。

さらに、これは自分が受け持っていた教室での話ですが、その先生の問題を2年分みたところ(数学の話ですが)、数字だけ違っていて形式が全く同じだったことがあります。その先生の問題をもし先輩がもっていたらチャンスです!コピーさせてもらってやってみるのもいいかもしれません。

いずれにしろ、鉄は熱いうちに打てということわざ通り、早めに手を打っていい点数を物にしましょう!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

目標を持とう!

個別指導塾 学習空間 静岡エリア 長泉&沼津西教室の眞田です。

今回は「目標」について書いていこうと思います。

皆さんは普段どのように勉強しているでしょうか?

ただただ机に向かって勉強してるなぁ、、、なんて人も中にはいるかと思います。
ですが、勉強するなら目標を持ってみましょう。

細かい話ですが、目標があっての勉強とない勉強では大分差がでてきます。
例えば簡単な例を挙げますと、この宿題を30分でやろう、この問題は意地でも解いてやる、覚えてやる等なんでも良いです。
そうするともしも30分以内にできたら…、問題が解けたら…など、出来た時の「達成感」を味わうことができます。
この目標はなんでも良いです。

例えば先生が中学生の時は長期的な目標として定期試験毎にライバルを作っていました。
きっかけは中2の夏ぐらいでした。
たまたま下校中に友達と話していたら前のテスト何点だった?等テストの話になり、点数が近かったのです。
そこから発展して次のテストで、ジュース一本かけて勝負することになったことがきっかけでした。
それからテスト前の意欲が変わってきました。
ジュース一本もですが、何より負けたくないと頑張れました。

それからというものいろいろな人に宣戦布告して、自分から仕掛けたりしてテスト前のモチベーションを自然と保てるようになった気がします。
もちろん完膚無きにまでぼろ負けすることも多々ありましたが、自分ができそうだと思う限界を目標にしてやってみると勉強する内容も変わってくると思います。

最初から無理な目標を立てても失敗しやすいので、達成しやすそうな目標を自分で作ってみてはいかがでしょうか?

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

新聞を読む

個別指導塾 学習空間 静岡エリア 三島南&北教室の齋藤です。

皆さんはテレビ欄以外に新聞を読んでいるでしょうか?
新聞は読解力をあげるための最も身近なツールです。
国語の読解力はすぐには身につくものではありません。
しかし、普段からどんな小説のジャンルでも、漫画ではなく活字の文章を読んでいる生徒は国語でそれなりの点数がとれています。

読解力と読書をすることには何らかの関係があると思います。ですが、普段から本を読まないという生徒にとって本を1冊読むことは苦行でしかありません。そこで、国語が苦手という生徒には新聞の社説を読むことをおすすめします。

静岡新聞でいう「大自在」、朝日新聞でいう「天声人語」です。
読んでみて100~200字くらいで要約できればその文章の内容がわかっているということになります。

どの家庭でも新聞はとっていると思います。そんなに長い時間がかかることでもないので始めてみたらいかがでしょうか。
静岡県のある高校では現代文の宿題になっているところもあるようです。

1週間で7つ、1カ月では30の文章を読むことになります。これが長い間続けることができれば読解力は上達します。

もう1点、社会でも最近は時事問題を出す学校が増えています。テレビ欄のついでに1面と社説は目を通しても良いかもしれません。絶対に役に立つことがあると思います。

皆さんもまずは新聞を読むことから始めてみませんか?

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

質問の仕方

個別指導塾 学習空間 静岡エリア:御殿場・三島北教室の植田です。

今回は勉強方法に繋がる質問の仕方というものについて皆さんに紹介していこうと思います。

基本的に復習範囲で分からない所があればまず自分で調べ、解説を読む!!
という方法が学力の定着に一番の特効薬だと思います。

漢字や単語は辞書でたいてい調べる事が出来ますね☆
では数学や理科のようにどうしてもわからない時は、どうするか?
今回はここに注目してみます☆

例えば先生に質問する時
『ここが分かりません。』
という質問はその問題に対してあまり自分で考察してないということ繋がってしまう事があります。
もちろん十分に考えての質問もありますが。

これを読んでくれている生徒がいれば今後は、
『この問題ってこれでいいですか?』
という質問しようと言う意識にしてみてください!

一つ目の質問と何が違うか考えると…
一度自分の力で間違っていても問題に対して答えを導き出していないとこの質問は出来ないんです!
間違っていても、どんな答えになったとしても自分なりにその問題に対して背を向けず
【やってみた!】
ということが、必ずのちの自分の糧になります。

どんな問題を→どう間違えて→どう直しをしたか?
という経験値が正しい解き方や答えを覚える最速の材料になるはずです!

人間の脳は間違えた問題の方が記憶に残ります。
間違えた問題を増やすことが同じ間違いをしないための秘訣です。
質問の仕方を意識することでのちの自分の為の糧が間違いなく増やせます!
今からでも遅くはないと思いますんで、少し自分を変えてみてはいかがでしょうか?

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

楽しく読書♪

個別指導塾の学習空間 静岡エリア三島南・富士西教室の荒井です。

中学生でも高校生でも、あまり言葉を知らないなあって子がたくさんいます。
この前、中3生に「骨が折れる仕事」ってどういう意味? と聞かれました。
その子は「骨が折れる」は骨折のことだと思っていたため「???」状態だったのです。
そういう子に聞いてみると、いっさい本を読まない子がほとんどです。

逆に、読書好きの子は言葉をよく知っています。
こういう子は、入試や模試で強いです。
文章を読むスピードもあれば、深く読み取る読解力もあります。

やはり読書は大事です。
だからといって、文学や難解な本を読めと言ってもそれは無理だし、
本屋に行ってみてもどれを選んだらいいかわからないでしょう。
そこで!
今回は、ふだん本を読まない子にオススメの本をいくつか紹介したいと思います。

【1】星新一さんのショートショート
もう亡くなってしまった方ですが、どこの本屋にも何冊か置いてあると思います。
短編小説よりさらに短い、ショートショートというジャンルなので短いし読みやすい。
10ページ前後でひとつの話が完結します!

【2】ライトノベル
キャラが騒いでいるだけのセリフばかりのものとは一線を隔した
ライトノベルもオススメです。
ライトノベルだけあって、難しさはまったくありません。
『万能鑑定士Qの事件簿』シリーズはミステリーですが、
むだな雑学やまめ知識がいっぱいつまっていて、そこが面白いです。
ほかには最近ドラマ化された『ビブリア古書堂の事件手帖』も読みやすい。

まずは一冊、このあたりから本を選んでみてはいかが?

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾