長泉教室

「わかった!」の大切さ

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 長泉教室・沼津東教室の円谷です。

今回は中学3年生の頭から入塾してくれた生徒について紹介します!

元々の点数が100点代後半と、とても意欲がある生徒でした。
ですが、少し気になる点として暗記科目の点数がとても高いのですが、それ以外との差があるなーという感じした(‘_’)
この差を何とか埋めてあげればこの子はさらに飛躍するのでは・・・!!

もちろん勉強に対するモチベーションが低いわけではありません。

プラスαで点数を伸ばすために伝えたことは以下の2点です。
①○付け後に分からなかった、間違えた問題が分かるようになるまで解説を読んだり先生に聞いて理解するまで取り組むこと。
②苦手な問題でも、まずは問題文をじっくり読んでみること。
これを繰り返し、苦手だった数学も高得点に!

どうしても苦手な科目や単元は、解き直しがめんどくさくなってしまったり、問題を読んだ瞬間から敬遠しがちです。
それでも勉強が少しでもできるようになるには、まずは積極的に取り組み、「分かった!」の瞬間を感じることが大切です。
そのために僕たち学習空間の先生がいます!
分からなかったところがわかるようになる喜びを一緒に分かち合いましょう!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

受験に大事なのは気持ちだって実感しました

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 御殿場&長泉教室の齋藤です。

昨年度まで、僕は三島南教室で指導していました。
今回は三島南教室の最終年度で大幅な成績UPをし、見事に志望校に合格した生徒のことをお話しします。

その生徒はイニシャルを使ってKさんとします。

彼女が入塾したのは、2020年度の夏でした。
在籍生徒の一人から、友達が入塾するって言っていたと聞きました。
その友達が派手な子だったので、どんな子か聞いてみたらプリクラを見せてくれました(笑)

夏休み前の三者面談では、志望校には程遠い状態で、提出物を出さないことからその結果が内申点にも反映されてしまっていました。
体験時に、現時点の学力を把握するために、数学を中1から中3までの計算問題のみやらせましたが、やはり現状としては中1、2の計算が定着していないことがわかりました。

家での勉強時間はほぼ0ですが、志望校だけは決まっていました。
志望校に行きたい気持ちのわりに勉強時間がないので、口だけの目標だと思い、受験は難しいだろうと決めつけていました。
ただ、話をしていくうちに、勉強をしないのではなく、何をすればいいのかわからないということがわかってきました。
そこで、まずは今まで出していなかった提出物をしっかり出すこととその重要性を本人に根気強く伝えました。

そして、本人のやる気を削がないために、たとえ本人にとっては難しすぎる文章題も、理解できるかできないかは一旦置いておいて説明はしました。
小学生の時や中学に入りたての時は、もっと点数は取れていたようで、実際はただ勉強をしていないだけで、基本的なことはすぐに飲み込んでくれました。

その結果、秋の定期試験では、中3最初のテストより後期中間では250点満点で約30点UP,、後期期末ではさらにそこから約40点UPをし、内申はなんと12も上がりました。
その結果、志望校に受験可能になり、合格しました。

今まで指導した中でもっとも成績が上がった生徒でした。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

国語力

個別指導塾の学習空間、長泉・沼津東教室の小笠原です!

普段、指導をしている中で、よく中学生の生徒から『どの科目が一番大事なの?』という質問をされることがあります。みなさんはどの科目が一番大切だと思いますか?
まず、個人的には国語が一番大切な科目だと思います。
なぜなら、人と会話をしたり、文章で相手に何かを伝えたり、テストや資格試験の問題を解いたりする際に僕たちが用いているものが言語だからです。塾で問題を解いている時や定期試験が終わってもう一度復習として解き直している時に、『質問の意味がわからない…』と生徒から言われることが多々あります。どの科目においても、聞かれている質問を理解し、その正しい答えを記入することが一番重要であり、点数を確実に取るための絶対条件になります。

例えば、国語では
『なぜ○○さんは××をしたのですか。その理由を答えなさい。』という質問に対して、
『なぜ』という問いに『…だから』というように答える必要があります。

数学においても
X+2X+Yを計算しなさいであれば、3X+Yという答えになり、
X+2X=Yを解きなさいであれば、X=Y/3というように答える必要があります。

また、英語でも
Is she a student? とbe動詞を用いた疑問文であれば、
Yes, she is. / No, she is not. というようにYesかNo、そしてbe動詞で答えます。
逆に What does she like? のような whatなどの5W1Hを用いた文章であれば、
She likes cats. のように YesやNoは用いることができません。

社会や理科においても
『この資料からどんなことが読み取れますか。』といった質問に対して、
しっかりと資料を見て、項目や数字といったデータを正しく読み取り、何を答えてほしいのかを理解し、わかりやすく文をまとめる必要があります。
さらに、『冬に日本海側の方が太平洋側に比べて降雪量が多くなる理由を答えよ。』といった質問に対しては、
『○○が△△すると××になるため。』というように正しい語句を用いて簡潔な文章で答える必要があります。

このように、どの科目においても質問をしっかりと読み、何をどう答えないといけないのかを瞬間的に判断して答えを記入する必要があります。その際に、文中の語句の意味がわからなかったり、何を質問されているのかが読み取れなかったり、採点者が読んで理解できないような文章になっていたら減点されるか、あるいは×になってしまいますよね。そう考えると、5科目に共通して必要な要素となっているのは国語力(読解力)だと思います。今後は知らない言葉は辞書を使って意味を調べ、テスト直しをする際には質問で何を聞かれていて、解答がどのようになっているのかに目を向けるようにしてみてください。きっと正答率が上がり、テストの点数も上がると思います!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

やる意味のない科目はない

学習空間 長泉・沼津東教室の小笠原です。

『こんなの勉強しても将来使わないじゃん』
塾講師として働いていると、このフレーズを1日1回は聞いているような気がします(笑)自分自身も学生だった時によく言っていた記憶があります。では、大人になった今はどうかというと、
『知ってて良かった・・・』
『もっと詳しく学んでおけばよかったな・・・』
『こういうことだったんだ!』
と思うことが多いです。
そこで、自分自身がどんな場面でどんな科目の知識が役に立ったのか、あるいは知識がないことでどのように困ったのかをいくつか紹介したいと思います。
(国語)
国語に関しては、就職活動で履歴書を書く際に文のまとめ方や表現方法に悪戦苦闘した記憶があります。また、自分は字が下手なので、普段、DCにコメントを書くときに、『習字の時間をもっと真剣に取り組めば良かった・・・』とほぼ毎日痛感しています。

(数学)
社会人になってからは自炊をする時間がなく、コンビニやスーパーでお弁当やお惣菜を買うことが多くなり、『○%引き』という値札を見て、何円に下がっているのかを計算する機会が増えました。また、自動車学校でもブレーキをかけてから止まるまでの距離が公式化されているのを見て、初めて数学が実生活に応用されていることに気付き、遅いとは思いますが数学に興味を持ち始めました(笑)

(英語)
数学に次いで2番目に嫌いな科目でしたが、今では当時1番好きだった社会よりも大好きな科目です。興味がなかった科目が、ここまで自分の人生に大きな影響を与えるとは今でもびっくりしています。この科目のおかげで、外国に友人ができるという素敵な機会を頂きました。

(社会)
特に世界地理と世界史が大好きだったことが功を奏して、アメリカ留学中にいろいろな話で盛り上がることができました。特に、僕と同じ世代のアジアの方々がどのように日本のことを考えているかを知る貴重な機会を得ることができました。

(理科)
人の体とその仕組みを知ることで、ダイエットに成功しました(笑)どのようにエネルギーを生み出し、どう消費されるのかを知ることで、自分なりに食事と運動の両方からアプローチできたことが成功した理由だと思います。

(技術・家庭科)
僕らの世代は技術の時間にパソコンに関して勉強することがなかったので、今の中学生はとても良い機会に恵まれていると思います。大人でパソコンに詳しくなりたい人は、お金を払ってパソコン教室に行くわけですから、それを考えると中学生のみなさんは得をしていると思います。
家庭科に関して言えば、スーツやワイシャツのボタンが取れた時に針で縫わなければいけない時にしっかりとした縫い方を学んでおくできだったと後悔しています。

(美術・音楽)
大人になってから趣味として絵を描いたり、バンドを組んで音楽を楽しんでいる人達を見て、本当に羨ましいです(笑)特に、音楽に関しては自分はピアノもリコーダーもできないので、もう少し真剣に授業に取り組んでいれば良かったと思います。

(保健体育)
理科と同様に、人体の構造を知ることで、自分や自分の周りの大切な人が病気にかかった際に、何が原因で、今現在どのような状態なのか、そして今後どうすれば良くなるのか、といった医師や看護師の方々の話している内容が理解しやすかったです。

このように、人とは面白いもので、自分が興味がなかったことに突然興味を持ち始めたり、自分には関係ないと思っていたものと向き合わなければならない時もあります。今、学生のみなさんが学んでいるものには何一つ無駄なことは無いのかもしれません。
『こんなの将来使わないじゃん』ではなく、『どんな時に使うんだろ』と目線を少し変えて授業を聞いてみませんか?もしかしたら、『それすごくない!』と興味を持つかもしれませんよ☆

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

取って終わりじゃないノートに

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 長泉教室・沼津西教室の三田です。

みなさんのノートは黒板の丸写しになっていませんか?勉強の役に立っていますか?

私は高校卒業までずっとそうなっていました。
そして、一生懸命にノートを取ってもテスト前に見返すことはほとんどありませんでした。
急いで書いているので字が汚いし、列が曲がって見にくいので教科書見る方がよっぽど見やすいし、勉強になると感じてしまうからでした。これでは何のためにノートを取っているのか、わからなく感じてしまうことでしょう。
そこで、工夫されたノートの取り方を1つ紹介したいと思います。

そのノートの取り方はコーネルメソッドノートといいます。
専用のノートも売っていますが、普通のノートに2本線を引けば同じように使うことができます。
どう線を引くかというと、まず横線を引いてページの下5行ほどのスペースを作ります。
次に縦に線を引いてページの外側を3分の1ほど区切って完成です。3つのスペースを作ることで、どこに何が書かれているかわかりやすいノートになります。

使い方の1例としては、1番大きなスペースに黒板を写す。
残りの2つのスペースはその日のうちに復習で使います。
外側のスペースには重要な用語を書き出します。後で見返したときに、重要なことがすぐにわかります。
下のスペースには授業の中で感じたことや、復習してよくわからなかったことをメモしておきます。
エピソードから授業内容を思い出せたり、自分がわからなかったポイントがすぐわかったりするのは教科書にはない強みです。

こんな感じで、教科書とはちがう意味を持ったノートをとっていければ、授業中にノートを取ることもただ苦しいことではなくなってくるのではないでしょうか。
また、その日のうちにやることで、家で勉強する習慣が少しずつ付いてくるのもとてもいいことです。
ノートの取り方で悩んでいたり、教科書を読んでいると眠くなったりしてしまうみなさん。ぜひ試してみてください。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

自己管理

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 沼津西&長泉教室の吉田です!

今回は、「自己管理→身体的な管理・精神的な管理」の二つ面から、

「自己管理の大切さ」と「自己管理の方法」についてお話します!

①自己管理の大切さ

これは誰しもがご存じではありますが、自己管理は非常に大切です。

体が疲れていたり、病気になっていると、良いパフォーマンスが出来ません。

ストレスが溜まっていたり、不満があったら、良いパフォーマンスが出来ません。

 

例えば、

昨日寝るのが遅くて寝不足だ→授業に集中できない

家で嫌な事があった→テストが近いのにイライラして勉強に集中できない

などです。

悪い状態になれば、普段行えていることが、出来なくなることが多いです。

悪いパフォーマンスが出来なければ、良くない結果が出て、悪循環になります。

 

逆に、体も心も良い状態に保つことが出来れば、良いパフォーマンスが出来ます。

前向きであれば、例え失敗したとしても、次の一手を見つけ出すことができるでしょう。

アスリートや、一流の人たちは、自己管理を徹底しているからこそ、良い結果を出せていると思います。

 

これからあと数十年、同じ体です。

良い結果を生むのも自分、悪い結果を生むのも自分です。

自己管理をできるようにするなら、早い方が絶対に良いです。

伸びしろが大幅に変わってくると思います。

 

②自己管理の方法

自己管理をするためには、念入りに「自己分析」をすることです。

「何時間寝れば良い状態を維持できるのか」

「寝れない時はどうすれば寝られるのか」

「目覚めの良い時はどんな状況か」

「授業中眠い時はどうすれば少し目が覚めるか」

「自分にとって寝ても大丈夫な授業は何か」

などを一つ一つ自分で考えて、「自己分析」してみると良いでしょう。

困っている事から、何を分析するかを考えてみるのも良いですね。

分析することは多岐に渡りますし、

「1か月前は上手くいったのに、今回は上手くいかなかった」ということもあります。

何度も試行錯誤していくなかで、自分の傾向がつかめてきて、良いコンディションを維持することができるのです。

 

③最後に

この「自己管理」は、学生の間に、身に付けてほしいと考えています。

勉強・部活・恋愛・仕事など、すべての分野で活かせることなので、ぜひ考えてみてください。

私自身、まだまだ管理しきれていないこともありますが、あと60年間はこの身体なので、考えて生きていきたいと思います。

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

必要な時間勉強しよう!

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 長泉教室・沼津西教室の眞田です。

今回のテーマは勉強とは○時間「も」やったとか○時間「しか」できなかった等時間で決めることは良いことかについてお話ししたいと思います。

まず、1つの例えとして、「遊び」について先にお話しします。

みなさんは、お友達と遊ぶ時にどう遊びましたか?

〇時に約束して、時間も気にせず(もちろん門限があったと思うので限られた時間内で)おもいっきり遊んだと思います。

気づいたらこんな時間かぁ・・・今日はここまででまた明日ねとその日が終わっていたかと思います。

もちろんどこかに行く時や団体で行って小グループごとに遊ぶ時は、最後に〇時ここに集合で、等時間を決めておくとよいですよね。

最後に集合時間を設けるということは、自分で門限をつくっていることになります。

いずれにせよ、遊ぶ時間が○時までだからそれまでにおもいっきりやりたいことをやろうとしていたかと思います。

 

しかし、例えば今日は日曜日だから5時間遊んで来なさい!なんて親から言われたらどうしますか?

それは、友達の家なのか公園や学校なのか、お店なのか・・・そもそも今日はゆっくりしようと自分で決めていたのか・・・

様々な条件が絡んでくると思うのでその条件下で何をするかを考えるかと思います。

けれど遊びたいものがなければ時間をもてあましてしまいますね。

 

ではこれを勉強に例えてみると・・・

今日は3時間勉強しよう!と決めつけても何をやっていいかが分からない方も多いのではないかと思います。

結果3時間机に向かったことが勉強なのか、なにか問題集を解いたことが勉強なのか分からなくなります。

また保護者の方も勉強しなさい!と言うだけでは上記のようになりがちです。

 

しかし、今日はワークを2P進めよう!と決めたならばその2Pがしっかりできれば今日の勉強は終了で良いと思います。

今日はprogram10-1の単語を覚えようと決めたなら30分で覚えられれば終了でも良いし、1時間かかっても覚えられなければ

2時間かけてももちろん良いと思います。その何かをやりきることが勉強だと思います。

だんだん慣れてくるとこれをやるには1時間くらいかかりそうだなぁとかこれは30分でできるとか自分を知れるようになります。

そうしてくるとテスト前に大体の時間を逆算できるので計画も立てやすくなりますね。

もちろん、勉強が苦手な人や家では全くできない人もいます。

そういう人は、10分だけでも良いです。できるだけ自分に出来る簡単な問題をやってみましょう!

漢字練習でも良いです。10分できるようになったら今度は15分、30分と長くする日をつくってみましょう!

これは宿題以外でやることが大切です。自分の勉強を10分です。

継続は力なりといいますが、毎日10分でも1年間の積み重なりはとても大きなものになります!!

今日はこれを覚える!ここまで終わらせる!等目標をつくって取り組んでみて下さいね(^^♪

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

The clock is ticking!

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 長泉・沼津東教室の小笠原です。

10月22日(木)でセンター試験まであと86日になります。高3生のみなさん、受験勉強は順調でしょうか?

センター試験が近づいてきたということで、今回はセンター試験についてのアドバイスをしたいと思います。僕の専門は英語なので、今回はセンターレベルの問題で点数を取るために、残りの期間でどのような準備をすればよいのかについてお話していきたいと思います。

英語の勉強といえば、単語暗記や長文読解が必ず日々の勉強メニューに組み込まれていると思いますが、ここで一番大切なことは何でしょうか?もちろん、単語暗記であればしっかり覚えることは当たり前ですし、長文読解においてはミスを少なくするために正確に読み進めていくことは誰もが実践していることだと思います。そこで、もう一段階レベルを上げてみましょう。

『もう少し時間があれば解けたはず・・・』、そう思ったことはありませんか?そうです、その通りなのです。例えば、センター試験の過去問を時間制限なしで解いてみてください。恐らく、普段高校で受けている模試よりも得点が高くなると思います。ここで生徒のみなさんに気付いて頂きたいことは、今現在、模試の点数が伸び悩んでいるのであれば、それは語彙力が少なかったり、文法の知識が足りないという弱点が原因である可能性もありますが、それと同時に、自分の力を最大限に利用できていなのです。では、どうすればよいのか?英語の勉強のあらゆる面において時間を計ってください。

①単語暗記は5秒以内!

もし毎日塾で単語暗記を塾の講師にチェックしてもらっているのであれば、今後は1単語につき5秒以内に答えられなかった場合はもう一度覚えなおしてから再チャレンジしましょう。

⇒センター試験においては、文法の問題においても長文読解においても常に英文とにらめっこです。そんな中、1単語を訳すのに10秒以上かけていたら問題を全て解く時間がなくなってしまいます。

②演習問題を解くときは全て時間を意識して解く!

a.第1問の発音の問題から第2問の文法の問題までは15分から18分以内で解く!

⇒1問、30秒以内で解く練習をすしてください。(マークシートに記入する時間も含む)

b.第2問の文の並び替えは3つで3分以内!

⇒並び替えの問題は選択肢を見た状態で、どれだけ素早く今までに習ってきた文法や英文を思い出せるかが勝負です。ここでの大切なポイントは、パズルのピースをつなげるイメージです。この感覚を養うことで、正答率も上がり、時間短縮にも繋がります。

c.第3問、4問、5問、6問の長文も自分の得意不得意を考慮して時間制限を設ける。

⇒本番と同じく時間制限を課すことで、焦ったり、訳を間違えたりと自分の癖を知ることができます。

センター試験の英語で点数を取る場合、単語力や文法力があったとしても、それをしっかりと活かせるだけの精神力や80分という時間で問題を正確にリズム良く解き続ける処理能力がなければそれらの力を活かすことはできません。そこで、残り86日間で自分の英語力を最大限活かせるように、問題を解くうえでの自分自身の癖を把握し、それを克服していきましょう。学習空間に通っている全ての高3生のみなさんがセンター試験本番で高得点が取れるよう心から願っています。

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス