竜王教室

危機感を自覚すること

個別指導塾の学習空間 長野南部エリア 伊那教室の吉瀬です。
今回は私が山梨エリアに在籍していた際に指導していた生徒についてご紹介いたします。

その生徒が入塾したのは小学6年生の時でした。
その生徒はお調子者ですが元気いっぱいで勉強もしっかりと頑張る生徒でした。
中学校に上がっても特に変わらず、中間テストなどの定期試験が始まるようになってくるとテスト前は良い点数を取れるように毎日来塾して勉強に取り組んでいました。
成績は真ん中よりも少し上といったくらいで常に70点位をキープするような状態でした。

3年生にあがり、高校入試に向けてといったタイミングでも勉強を頑張っていないわけではないのですが、中々スイッチが入らず最低限の勉強といった印象でした。
そして10月に志望校を決めていく重要なテストの1回目があり、その結果が志望校には少し厳しい点数でした。しかし、この結果がのちの大逆転につながりました。
そのテストの結果を受けて、本当にこのままではまずいと危機感を覚え、そこからほぼ毎日5時間以上塾で勉強するようになりました。
私も、「あれ?この時間なのに帰らずにまだ勉強してるじゃん?」と不思議に思っていました。
その後に、今日は勉強すごいやるじゃん。どうしたの??と尋ねてみると、「このままでは志望校にいけないので、意識変えて本気で取り組みます。」と真顔で私に伝えました。
最初に塾に来たときは無邪気に楽しく勉強していた生徒が、私の目をまっすぐに見て真剣に自分の意思を伝えられるようになったと非常に感動する思いになりました。

そこからはほぼ毎日来塾して、その日やったプリントやワークの内容は何一つわからないところがなくなるまで徹底的に取り組み、前回から1か月後の2回目の重要なテストでは志望校に必要な点数を無事に上回って取れました。
それからも決して油断することなくしっかりと勉強に取り組み、3月の高校入試は無事志望校に合格。
それどころか、もう1つ上のランクの高校でも問題なく合格できるくらいの点数を取ることができました。

高校に入っても塾を継続して続け、そのままの調子で勉強をと取り組み学年1位を何回も取るようになりました。
今現在高校3年生で、共通テストが間近に迫っています。
次は、志望校である山梨大学に現役合格できるように残り少ない期間を大切に過ごしてもらえたらなと長野から応援しています。

長野の塾なら個別指導の学習空間

自分で自分の上限は決められない

個別指導の学習空間 山梨エリア 竜王・石和教室の西田です。

今回は学力は高くなかったものの勇敢に公立高校受験に立ち向かったある一人の男の子のお話です。

入塾は中学二年生になるタイミング。すでに成績的には高校受験での戦いは厳しいことは予想できました。
本人のモチベーションも特になく、そもそも高校受験がどんなものなのか分かっていない様子。

受験対策までは数学を頑張りました。数学だけですが+20点は取れるようになりました。
しかし、まだ足りない。この段階でモチベーションも足りていない。正直この段階で本人のモチベーションはガタ落ち。
保護者面談では母親と私からだいぶ言われてさらに本人が落ち込んで・・・。

「もうこれ以上できない・・・。」
「自分は頑張っている・・・。」
「何やればいいのかも分からなくなった・・・。」

そんな迷走した形となってしまいました。

しかし、受験を頑張っていると自暴自棄になりやすい・・・。

決して頑張ってないとは言ってないですし、頑張っているのは分かっている。
しかし、このままでは受験に受からない。

しかし、ここから紆余曲折有り最終的には前向きに!
ここで感じたのは
受験できつくなっても落ち着く事。
時間が解決してくれることも、周りが助けてくれることもたくさんあります。
今の自分で最大限だと思う努力を「続ける」ことが必要です。
そして絶対に折れないこと。最大の力はいつかさらに上の力を呼び覚まします。

そうして、なかなか厳しい時間を過ごした男の子は最後には今までに見ないレベルの集中力と向上心を発揮し、高校へ合格いたしました。

きつい時間を過ごしていることは、周りは重々承知です。
いくらでも弱音を吐いても、とにかくやり続ける。

それしかないんです。自分で無理を決めつけてはなりません。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

努力は必ず報われる

個別指導の学習空間 山梨エリア 竜王櫛形教室の吉瀬です!

今回は現在も教室に通って勉強を頑張っている高校2年生のMさんをご紹介します!

こちらの生徒は小学6年生の4月に体験に来てくれました。
小学生の頃から真面目で素直な生徒で、一つ一つをしっかりと理解しながら進めてくれて非常に指導しやすい生徒でした。

中学校に上がってからも地道な努力で素晴らしい評定を得ていました。
しかし、本人の志望する高校に合格するためにはもう一つ点数が足りませんでした。
中学3年の7月に模試を受けたところ、志望校の合格ラインまで60点以上足りずどうすればよいか相談を受けたのですがそこからこの生徒の快進撃が始まりました。

模試の結果を受けて、8月から塾に毎日来塾して17時から23時頃まで勉強していきました。
すると10月の大きなテストで志望校の合格ラインを越えることができました。
この結果を受けて本人にも自身がつき、そこから受けた模試はすべてB判定以上の結果を出せました。
入試本番もその成果がいかんなく発揮されて余裕をもって合格できました。

高校での勉強も中学の頃と変わることなく、地道に進めて素晴らしい結果を出せています。
今後も変わることなく努力を続け、目標が達成できるように我々も全力で指導していきたいと思います!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

合格できますか。

個別指導の学習空間、石和・竜王教室の花井です。

数年前、私の教室に在籍していた生徒についてお話しします。
その生徒は中学3年生の10月に体験入塾をしてくれましたが、実力テストの点数が志望校の合格ラインまであと60点必要でした。
実力テストで60点UPすることは定期試験で100点UPすることくらい難しいことです。
それはご存知の通り、テストの範囲が定期試験の何倍も広く発展的な問題も出てくるからです。

体験期間中にその生徒は
「わたし、合格できますか。」
と聞いてきました。

「できるよ。これから話すことを守ってくれれば合格できる。」
と私は答えました。

その後、できるだけ具体的に
どの教科をどのくらい勉強しなければいけないのか
塾してほしいこと、家でしてほしいこと
塾での勉強の仕方
解説の読み方
間違えた問題の直しの仕方
などを伝えました。

その話をしたときにどんな反応をするのか私はとても気にしていました。
その生徒は、
嫌な顔をするでもなく
弱音を吐くでもなく
目をそらすでもなく
苦笑いをするでもなく
「それを続けられれば合格できますか」と腹を括った表情で応えてくれたことを覚えています。
そのときにもうこの生徒は大丈夫だと思いました。

入塾をしてくれてからも伝えた勉強のメニューをこなし、間違い直しをし、繰り返し解くことをとにかく真面目に丁寧に週4回3時間しっかり勉強していきました。

飲み込みが早く、暗記が得意な生徒というわけではありませんでしたが、みるみるうちに力をつけて翌3月には見事に第一志望の高校に合格を果たしました。

もちろん塾の先生として、できるだけわかりやすく、覚えやすく説明することとその生徒にあったメニューを提案していくことは成績をあげていくためには必要なことですが、なによりも成績UPに大切なことは、生徒自身が前向きに勉強に取り組むということです。

2月になり、入試直前となっておりますが
一人では実現することが難しいことも、お互いに協力することができれば大きく目標に近づくことも可能です!
まだまだ志望校をあきらめずに、頑張っていきましょう(^w^)

山梨の塾なら個別指導の学習空間

答えを先に見るのは悪いこと?

個別指導の学習空間 山梨エリア 竜王・石和教室の花井です。

今回は学校のワークの進め方についてお話させていただきます。

例えば、社会のワークでわからない問題がでてきたらみなさんはどうしていますか?
このとき大きく2つの選択肢があると思います。

① 教科書でその答えを探す
② 諦めて答え合わせをする

という2つです。

このとき①を選択する人がとても多いと思います。
私の教室でもそのように進めている生徒は多いです。

しかし、私はいつも②のワークの進め方を勧めています。
すると生徒からは
「え!?答えを写すことってよくないんじゃないんですか??」
という反応が返ってきます。

私は①のように教科書から答えを見つけてくることも②のように答えを写すことと同じだと考えています。
しかし、①は②と比べて時間がかかり、「勉強した感」がある割には記憶に残らないという点でタチが悪い。

そこで私は②の分からなかったらすぐに答え合わせをすることをすすめています。

ここまでで終わってしまうと、あまり勉強として意味のないものになってしまいます。
大切なのはここからです。

先ほどの社会のワークのように答えられなかった語句の内容がわからないのであれば、教科書で調べましょう。
数学の答えがわからなくて解き方を写したら、しっかり解き方を理解し、解き直しをしましょう。

最も悪いことは「答えを写すこと」ではなく「答えを写してわからないままにしておくこと」なのです。

まとめますと、

[よくないワークの進め方]
わからない

教科書で答えを探しながらワークをすすめる

答え合わせ

[お勧めするワークの進め方]
わからない

ちょっと考えてわからなければ早めに答え合わせ

わからない語句の内容を教科書で調べて暗記する

となります。

ワークの1周目でわからない問題が半分以上ある生徒さんには、こちらの方法が特に効果的です。

王道の勉強法ではないので賛否あると思いますがメンタル的にもやさしく効率的に勉強ができる方法です!
ワークの1周目の際には是非お試しください(^w^)

山梨の塾なら個別指導の学習空間

強い意志

個別指導の学習空間、竜王・櫛形教室の吉瀬です!

今回は、櫛形教室に3月まで通い、4月から県外の高専に進学した生徒について紹介します!

塾に入った当初は集中して勉強に取り組むことも難しく、すぐに眠ってしまったり、ボーっとしたりしていました。勉強に対して意欲もなく、勉強を漠然とこなすだけになってしまったので成績も中々上がりませんでした。しかし、2年生最初の中間テストで、300点を超えてから勉強のペースや意識がガラリと変わりました。点数を取る喜びを覚えたことで自ら積極的に学習し、復習をするようになった結果、2学期中間では2科目で90点超えを達成できました。そして、この頃から勉強を頑張る中で成績だけではなくプログラマーになりたいという夢を持ち出し、さらには、県外にしかない高専に進学したいという目標も見つけることができました。

入塾当初から考えると1年で成績はもちろん、今後の目標や夢を持つようになるとは全く思いませんでした。明確な目標もでき、これからより頑張ってくれるようになるかなと当時の自分は思っていましたが、今考えるとそれは甘い考えだということが3年生になってからよく分かりました・・・。

志望している高専は偏差値60越え、本人の偏差値は50未満。残り1年で死ぬほど勉強しなければ絶対に届かないよという話を3月の面談時にお話しし、よし頑張ろうとした矢先に塾をサボり出す。次の来塾時に本人と話をしてまたねじを巻き直してやっていきます!と言った3日後に塾に来ないで遊びにふらふらと・・・。
この時私は、この様子で高専に受かるわけがないから諦めさせようと考えていました。お母さんと3人で三者面談をしながら本人に諦めるよう何回も話をしました。
しかし、本人の意思は変わらず、絶対に諦めない。受けます。と言い続けました。この生徒は何事においても3日坊主だったので、すぐに約束事を破り説教。また頑張り始めたなと思ったらまた破り説教。多い時は週2回は説教をしていました(笑)

しかし、この生徒にはそれがちょうどよかったのかなと今では考えています。
基本、長続きしないので説教をするたびにその直後の2、3日間は非常によく出来ていました。
そしてだらけてきてまた説教で気を引き締め直すというリズムが出来ていたのかなと個人的には思っていたいです(笑)

そんな事を繰り返していくうちに秋が過ぎた頃には成績がまた一段階跳ね上がりました。高専が本当に届きそうな所に近づいてきました。
この頃にはさすがに集中してよく勉強するようになりました。根気強く話をした甲斐があったかなと、この時は考えていましたが、今考えれば一番この時によかった事は本人が諦める事を一切しなかった事かなと私は思います。周りにどれだけ言われても、行動をしなかったとしても、自分の気持ちを曲げない強い意志が高専の合格に導いた一番の理由だと思います。

時と場合による事は勿論ありますが、この生徒にとっては諦めないという選択が自分の将来への1歩を踏み出させていました。

今は、山梨から遠い地で頑張っていると思います。おそらく、怠けた事もしていると思います(笑)しかし、今度はプログラマーになるという目標を常に諦めることなく、次のステージでも頑張って欲しいです。山梨から応援しています。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

記憶の引き出し

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 竜王・石和教室の花井です。

今回は意外とできていない記憶力アップの方法についてお話します。

それは「正しい姿勢」です。
当たり前だと思われる方も多いと思います。
姿勢が悪いと集中力が低下することは周知の事実でしょう。

しかし、今回お話したい「姿勢」は少し違った考え方です。
具体的に言い換えれば「正しい姿勢」とは「試験を受けているときと同じ姿勢」です。

試験を受けるときはどのような姿勢でしょうか。
思い出してみてください。
背筋をのばして少し前屈みで受けていませんか?

実は、フロリダ州立大学の研究によると、学習するときと試験のときに「同じ姿勢をとる」というのは、記憶に関して驚くほど働きかけ、その記憶は長持ちすることがわかっているそうです。

つまり、普段の学習を肘杖をついていたり、だらしのない姿勢でしてきたとすると、記憶が「学習した時の状態」と異なり、試験では「学習したときの姿勢」と異なるため、うまく記憶を引き出す事が出来ない、というわけです。

「勉強したのに、思い出せない!塾ではできたのに」という悔しい思いをしたことのある方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

ノート、メモ使い分けのすすめ

個別指導の学習空間 山梨エリア 竜王&富士吉田教室の松木です。

学校の授業を聞いて、ノートをとり、家、または塾で勉強する。

これは比較的勉強のテンプレートと言えるものなのではないでしょうか。

ただなかなかこれが継続して続けるのは難しい。ほんとに難しい。

 

中学、高校となってくると学校の先生の授業をノートに書き写すのだけで精一杯だ、といった声をよく自分も聞きます。

かくいう自分も中学生時代、全くノートをきれいに取る事ができませんでした。科目はごちゃごちゃ、内容は煩雑。そのかわり、日ごとにメモ紙を持ち込んで書きなぐり、授業中にできるだけ授業内容を覚えるといった事をしていた記憶があります。

そんなこんなで今回の勉強ガイドは「ノート、メモの使い分けのすすめ」についてまとめていければと思います。

まず前提としてですが、ノートを取る目的について述べると

「習った事を見直し、もう一度確認する事」

この一点に尽きると思います。

(正直この目的でなくてはメモ書きでよいと日頃自分は感じています。)

また、ノートの利点は自分の好きなレイアウトで要点をまとめる事ができ、見直しや管理が簡単である事

ノートの欠点はまとめるのにメモ書きより時間がかかる事です。

であれば逆を言えばつまり

『キレイに書いて、しっかり管理しないとノートの利点は活かせない』

ということです。

 

なので大事な事はまず

①文頭の位置、行はそろえる。

②行間を空け、書き込みやキレイにみせるためのスペースをあえて作る。

③日付は必ず書いて管理する。

④見直ししやすいようにマーカー、色ペンの数は3色以下に抑える。

※オレンジペン等で赤シートチェックできるようにつくれば完璧♪

これらがまずは綺麗な見やすいノートを作る上で最低限必要な要素だと思います。

もともとできる生徒のノートはやはりこういったノートが非常に多いです。

逆にメモ書きの利点は早くたくさんの内容を整理できる事

欠点としては長期間の管理が難しいということです。

 

なので大事な事は

①メモを取る内容の最も大事な所は何処か考えながら書く。

②テーマは真ん中に大きな字で書き、真ん中から離れるにつれ小さい字でまとめる

③タイトルや用語を放射線状に線でつなぎ、関連づけをする。

④色で印象付けるため、様々な色を使う。ときにはお絵かきも加えたりするとなおgood♪

⑤たくさん書く。早く書く。

※レイアウトは大雑把に。深く考えすぎない!\(^o^)/

 

これらが勉強用のメモを取るうえで大事な事だと思います。

ただ、これらのメモは先ほどあげたとおり、長期間の管理には向きません。

覚えたら即捨てるくらいの気持ちでいた方が気が楽かもしれません。

結論としてはノート、メモのどちらが向いているのか状況に応じ、しっかり検討することが大事です。

授業のような情報の出入りが激しいものはメモで。家庭での学習や復習はノートで行うのが個人的にはお勧めです。

うまく使い分けてがんばっていきましょうね!!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス