札幌太平教室

嫌いなことから逃げない

個別指導塾の学習空間 札幌第一エリア 札幌太平教室・新琴似北教室の今村です。
今回は太平教室の生徒の成績UP体験記をご紹介します。

その生徒は小学生の頃に入塾してくれた生徒でした。
学習の要領も悪くなく、日頃の学習はそつなくこなすそんなタイプの生徒でした。

しかし、テストになると思ったように点数が取り切れないそんな状態が続いていました。
得意な教科では8割~9割得点できることが多かったのですが、苦手な社会や国語で得点を延ばしきれず合計点では満足のいく結果を出せない状態でした。

そこで苦手教科を対策しようと本人と話し合い1日のカリキュラムを調整しました。
テスト結果を分析するに社会では覚えたはずの基礎の語句が抜けてしまっていたり、記述の問題に対応しきれていないために点数が取り切れていない状態でしたので、まずは基礎を徹底的に暗記する。忘れてしまうことを前提として、くり返し学習して忘れてしまったものを定着するまで学習しようと決めました。

そのために、通常学習していたカリキュラムに毎回社会のワークを解き、覚え、講師のチェックを受けることを追加しました。本人は嫌いな教科が増えたので嫌がることも多々ありましたが、成績アップの為テストまで必死で続けてくれました。

テスト前にはほぼ基礎はインプットできている状態を作ることができましたので、記述などの対策をする時間も十分にとることができました。

そんな対策をして迎えた定期テスト。
社会で8割をこえ、5教科合計でも自己ベストを更新してくれました。

彼は今でも塾に来たら毎回社会を追加して頑張ってくれています。
たまに嫌がったりもしますが。でも結果につながることを信じて継続してくれています。

苦手を克服することは容易なことではないですが、逃げずに向き合うことでしか結果に繋げられないのではないかと思います。

札幌の塾なら個別指導の学習空間

めげないで

個別指導の学習空間 札幌第1エリア 札幌太平教室・北24条東教室の本間です。

私が中学校生活3年間を指導した生徒のお話をしたいと思います。

その子は入塾したときは高校のことなんて何も知らずに、同じく通っていた兄弟よりも上の高校に入りたいという強い気持ちがありました。
本人が志望する高校というのが、偏差値50~60くらいのレベルの高校で、交通の便もよく志望者が他校と比べても多い人気校でした。

テストの点数やランクは当時のボーダーくらいで、ぎりぎりでした。
集中が長く続くタイプではなく、何度も延長指導をして夜遅くまで残ること多い子でした。
ただ誰よりも負けず嫌いで、絶対合格したいという気持ちが人一倍大きかったです。
テストの点数が上がりきらず、涙をのんだ姿も。
友達を紹介して、その子に成績で抜かされて悔しい思いをした姿も。
漢字指定の問題をひらがなで書いて、点数を落として目標点まで届かなかった姿も。
誰よりも早く来て、誰よりも遅く帰って頑張っていた姿をみてきました。

入試の結果は同じ志望校を目指す子たちの中でも一番高く、きっちり合格をつかみました
ときには激励し、ときには厳しく現状の分析と対策を話し合って目標に向けて走りぬくことができたのは、本人の負けん気と、それを信じて走り抜けた強い心だと思います。

受験やテストが近づいてきて、弱気になってしまうことも逃げたくなる気持ちもわいてくると思います。けど、逃げないで自分を信じてください。自分のことを100%理解してあげられるのは自分だけ。逃げそうになったときこそ自分をほめてあげてください。はげましてあげてください。まだまだやれると思えるなら可能性はついえていないです。
肩の力を抜いて、すこしずつ進んでいきましょう!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

楽な方に流されないで

個別指導塾の学習空間、札幌太平教室・札幌前田教室の今村です。

今回は2年前に一緒に受験勉強を頑張ったとある生徒についてご紹介しようと思います。

その生徒は私が学習空間に入社する前から通ってくれていた生徒で、私がその生徒と出合ったのは彼が中3のときでした。

人懐こい性格で誰とでも話ができるようなそんな印象を持ったのを覚えています。

そんな彼ですが勉強面はとても苦労していました。
ムラっ気の多い性格で、調子の良い日は頑張れるのですがダメな日はとことんダメという感じで1日頑張れてもそれが続かない。とりあえずカリキュラムを埋めることが目的になってしまって答えを写して終わりなんていう勉強をしてしまうこともあったものでした。
そんな彼をたしなめては間違い直しをさせ、チェックをしそれが受験には必要だと言い聞かせ。
少し良くなったかな?と思えばまた、甘えが出てしまいそれをたしなめ。とにかく我慢比べでした。
そんな彼ですが、根気強く関わり続け、時には保護者様も含め勉強への向き合い方への話を夜遅くまでしたこともありました。
そんなことを続けているうちに少しずつ前向きな勉強ができるようになっていきました。

そうして勉強を続けていく中で直前講習の模試の点数にも少しずつ変化が現れてきました。
受験直前期毎週行う模試の中で最初は300点満点中100点に満たなかったものが最後には140点まで上がり、志望校の合格判定もA判定まで持っていきました。

そのままの調子で志望校へ合格してくれました。
受験が終わったら塾は卒業して遊びたいなんて言っていた彼ですが、高2になった今でも学習空間で次の夢に向けて一緒に頑張ってくれています!
今ではあの時もっと早くから頑張れてたら良かった。楽をしてもいいことないね。なんて言ってくれています。
一歩成長した彼と一緒に、今度はもっと早くからやっておけばよかったなんて言わせないように頑張っていこうと思います!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

あきらめないことの強さ

個別指導塾の学習空間 札幌富丘教室&札幌太平教室の花岡です。

今回は、志望校に絶対合格したいという強い気持ちで受験勉強に臨み、見事合格を果たしたK君という生徒について書きたいと思います。

まず、北海道の公立高校入試判定は、簡単に言うと通知表の評定から算出する「学習点」と、入試の当日点で算出される「学力点」の相関で行われます。

K君の志望校に合格するには、彼の学習点から言うと入試で300点満点中200点以上取らないといけないという状況でした。

しかし、中学3年生の春に入塾してすぐに受験した4月の模試の点数は113点でした。

つまり、この1年間で模試の点数を90点上げなければいけないという状況です。
(この点数は500点満点に換算すると、188点→333点の145点アップということになります。)

入塾時の面談でも、「相当頑張らなくては難しい」という話をしたことを覚えています。
そして、「ある程度の段階でもう一度志望校を検討しましょう。」と伝えました。

しかしこの先彼の志望校が変わることはありませんでした。
9月から11月にかけて中学校で行われる学力テストの点数も、111点→142点→149点と、上がってはきているものの、合格圏内である200点には程遠い状況でした。

それでもK君は、「いえ、もうちょっと頑張ります。」、「ここまで来たら最後まで頑張ります。」と、決してあきらめることはありませんでした。

なので、12月の保護者面談の時には「私立を第2希望に据えて、志望校は変えずに勝負する!」ということを確認しました。

そしてそのための条件として、「毎日必ず5時に塾に来て11時まで頑張る」という約束をしました。

私たちがK君に課したカリキュラムは、重点研究を中心にとにかくしっかりとやりこんで覚えるという決して特別なものではありませんでした。ただ、繰り返し取り組んで覚えこむ作業はとても根気のいるものでした。

そのカリキュラムに実直に取り組んだK君でしたが、2月の直前講習の点数は、良い時で170点台の後半でした。

目標点まではまだ20点以上足りませんでしたが、K君はただの一度も弱音を吐くことなくしっかりと間違い直しを積み重ね、受験当日を迎えました。

その結果、入試当日の点数は203点と今まで取ったことのない点数をたたき出し、見事志望校に合格しました。

この結果にはお母様も大喜びでした。

今回のタイトルを、よくある「信じることの強さ」としなかったのには訳があります。

それはきっと、K君自身も合格できるとは信じてなかったかもしれないからです。

「もしも落ちても仕方ない、でも合格できるように頑張ろう。」

そんな気持ちでベストを尽くした結果だったと思うのです。

信じて進み続けることは難しいものですが、たとえ迷っても進み続けることが大切なんだ。
そう私たちに教えてくれたK君の挑戦でした。

ちなみにこのK君ですが、高校2年生になった今も次の目標に向かって学習空間で勉強中です。
次の目標はまだ漠然としか決まっていませんが、迷いながらもたくましく進んでいくことでしょう!!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

見つめ直す

個別指導の学習空間、札幌太平教室・北24条東教室の江波です。

今回は皆さんに「言葉に触れ合うこと」の大切さをお伝えしたいです。

中学生や高校生で、英語が苦手な生徒がいます。

その一方で、アメリカ人は6歳で日常会話はほぼ完璧です。

なぜでしょう?
当然、「普段から文章や会話、TVなどから大量の情報を見聞きしているから」と言うことになります。

では、国語や英語が苦手な人はどうすれば良いのか?

もう答えは出ましたね。
とにかく何でも読む・聞くを繰り返すのです!!

だから、国語や英語が苦手な人は昔から、「本を読め」「洋楽を聞け」と言われるのだと思います。

私もその意見に強く賛成です。

目新しい内容が全く無い文章になってしまい、申し訳ありません(^_^;)

しかし、よく保護者面談でおうちの方に話をするので、自分なりに初心にかえり、もう一度
考えてみました。

これにより、特に何か思いついたわけでも、新しい知識を得たわけでもありません。

しかし、普段から何気なく思っていること(思い込んでいること)を再確認してみる。

これも広い意味で「勉強」なのではないでしょうか?

皆さんもお試しあれ☆

札幌の塾なら個別指導の学習空間

暗記教科の勉強法

個別指導の学習空間 北海道エリア 札幌富丘・札幌太平教室の花岡です。

今回は中学生高校生を問わず、理科や社会の暗記教科の勉強法について書きたいと思います。
この方法自体は何ら新しいものではありません。しかしちょっとだけやり方を工夫しています。

その方法は以下の通りです。
①ノートの左側から1/4程のところに縦線を引く
②その線の左側に用語を書く
③右側にその用語の意味を書く
※このとき、意味をただただ教科書や参考書から写すのではなく、重要だと思われるキーワードを拾い上げて端的にまとめます。
例えば、シベリア出兵の説明として、
「日本やアメリカなどの資本主義国が、ロシア革命の影響で労働運動や民族独立運動が広がるのを警戒しロシアに軍隊を送ったこと」とあったならば、
「日本やアメリカなどがロシア革命の影響による社会運動に警戒しロシアに軍隊を送ったこと」
のようにまとめます。
こうすることで要点を意識することができますし、時間の短縮にもなります。
④そのノートを使って暗記する
※ここでも1つ工夫をします。覚えるときは上から順に覚えていきますが、このとき、間違えたら必ず一番先頭まで戻るのです。例え1ページ20個書いてあったとして、一番最後の問題で間違えてもです。こうすることによって、少なくとも最初の方に書いてあったものは間違いなく確実に覚えていきます。
⑤全部覚えるまで絶対にやめない
※ここ重要

以上になります。
あまり特別なことはしていませんし、準備も難しくないですよね。
繰り返し2~3周するときは、休み時間や電車内でもできるはずです。

最後になりますが、暗記教科対策において一番大切なことは、「覚えようと思ったことはあきらめずに最後までちゃんと覚える」ことです。つまり⑤のことですね。
当たり前ですが、結構これが徹底できてない生徒が多い気がします。
『先生無理、覚えられない。』
よく聞きます。
疲れから集中力が低下してたり、覚えることが多くてこんがらがったりするとなかなか覚えられませんよね。言わんとしていることはわかります。
ただ、脳は「無理」と自分でラインを引いてしまったとき、あきらめたときに急激に能力が低下すると思っています!
「これは今日絶対覚える!」、「絶対できる。覚えられるはずだ!」
そう思っていれば自ずと頭に入ってくるものです。
ですから時間をかけてがんばって覚えてみてください!
以上暗記方法についてでした。

札幌の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

勉強をする意味

別指導塾の学習空間 北海道エリア 札幌太平・北24条東教室の江波です。

今日は皆さんが一度は思う、「なんで勉強する必要があるの?だって社会に出ても使わないじゃん」という疑問に私なりの答えを教えようと思います。

確かに、大人になってから漢文や関数、電気分解などは使いません。使うのは我々のようなちょっと特殊?な人間だけですw

では、人類は何百年もの間無駄な時間を勉学に費やしてきたのでしょうか?
私の答えは「NO」です!

考えてみてください。小学1年生のときと比べて、はるかに深く物事を考えられるようになっていませんか?
それは、遊びや部活や勉強で成功や失敗を繰り返し、その度に意識・無意識問わず色々なことをあなたが考えてきた証です。

そして、このような人間的な成長は楽しいこと・楽なことばかり行っていても育たないのです。
時にはやりたくないことやつらいことに立ち向かって乗り越えていく。それがあなたを強くし、大人へと変えていくのです。

もうおわかりですね?学校の勉強を好き好んで行う生徒は珍しいです。しかし、一生自分からはやらないようなことを一生懸命に行うからこそ、新しい価値観や考え方に気付くのです。

なので学校の勉強とは「大人になってから使わないもの」ではなく、「大人になるために習得しておいたほうが良いもの」であると考えています。

さて、皆さんにとっての勉強とは何ですか?

札幌の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

数学も暗記!?

個別指導の学習空間 北海道エリア 札幌富丘・札幌太平教室の花岡です。

ほとんどの中学校で3年生は今、展開から因数分解あたりの勉強をしていると思います。

当たり前ですが、乗法公式や因数分解の公式はしっかりと覚えなくてはいけません。

でもそれはなぜでしょう。

私は、「公式を覚えていれば余計な計算を省くことができ、それによって計算ミスを減らすことができるから」と生徒に説明しています。

また、時間の短縮にもなりますしね。

しかし逆に、「しっかりと速く計算できれば公式を覚えていなくても解くことが出来る」とも言えます。

きっとこれは公式に限らず他の問題についても言えるのではないでしょうか。

文章問題などでも、いろいろな問題のパターン練習をしておけば、ある程度の応用問題も解けるようになります。

それは、テストには「授業で習った問題やワークに載っていた問題と似たような問題」が出題されるからです。

ですので、数学が苦手な人でも、ある程度時間をかけてしっかりと覚えることによって根本的には点数を取れるようになるはずです。

しかしなぜ一般的に数学は暗記教科と言わないのか。

それは解き方を覚えたとしても、それを正確に処理する能力が伴わなくては正答にたどりつくことができないからですよね。

また、その問題の本質を理解していないと解くことができないので、その問題が今まで習ったどのパターンに当てはまるのかがわからなければ意味がありません。

なので、暗記(=知識)によって補うことができることも多いけど、補えないものもあると言ったところではないでしょうか。

何が言いたいかというと、

「公式や定理をただ暗記するのではなく、その問題の解法も含めてしっかりと覚えてしまうこと。」

それが数学力を伸ばすための「暗記」ではないでしょうか。

なので、数学が苦手だからといってあきらめず、一つ一つ覚えながら、解ける問題を増やしていきましょう。

そもそも空間図形の表面積や体積なんて公式知らなかったら解けませんしね。

「知識の向こうに(も)栄光がある!」

札幌の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

忘れないために

個別指導の学習空間 北海道エリア 札幌富丘教室・札幌太平教室の江波です。

さて、皆さんは勉強するとき、一日一科目に絞っていますか?それとも全科目勉強していますか?今日は「勉強科目を絞ったときに生じる落とし穴」という話を書きたいと思います。

人には忘却曲線というものがあり、復習をせずただ暗記しただけだったら、1ヶ月後には8割を忘れています。それを防ぐ方法はただ一つ!とにかく復習することです!!しかし、毎日今まで覚えたことを全て復習することは不可能です。

そこで、毎日復習する量を決めましょう。例えば、計算問題は10問・ノートの暗記は3ページ分などです。そうすると人の記憶は不思議なもので、復習していない部分の記憶も長持ちします。一番ダメなのは、手をつけない科目を長期間作ってしまうことです。最悪、計算問題を一問解くだけでも解き方はかなり思い出せますし、忘れません。社会や理科などは、信号待ちにでも頭の中で復習すれば良いのです。
例えば、(頭の中で)エジプト王の墓は?→ピラミッド
このような復習を何度も行うことによって、ちょっとやそっとでは忘れない、安定した記憶になるのです。

これはどの学年のどの科目にも言えることなので、今日は数学と社会を勉強しよう!と決めたときでも、英語の単語を10個と理科の花のつくりは復習しよう。など、少しでも良いので他の科目にも触れてみましょう。

記憶の残り方が全然違いますよ!お試しあれ!

札幌の塾なら個別指導の学習空間