小田原市

小さな目標をたてよう!

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 小田原東教室・学プラ担当の島田です。

私は、中学、高校時代はよく語呂を作ってそれを覚えていました。特に暗記科目はたくさん覚えることがあるので、なかなか覚えきれず忘れてしまうケースが多々あります。では、忘れないようにするには覚えやすいインパクトのある語呂を作って覚えれば、忘れにくいと考えました。
では、私が独自で作らせて頂いたものを挙げさせて頂きます。よく生徒に教える時はこのゴロで覚えさせています。

社会(公民)
①立法・行政・司法
ゴロ:「立行司(たてぎょうじ」で覚えます。
立行司とは、相撲の行司(審判)の方が持っている黒いうちわみたいなものです。
普通に3つ覚えられるかもしれませんが・・・

②労働三法(労働基準法・労働関係調整法・労働組合法)
ゴロ:「労働企画(ろうどうきかく)」⇒基準法の「き」・関係調整法の「か」・組合法の「く」の頭文字を取って覚えます。

英語
①動名詞の単元
ゴロ:「fes(フェス)はing」で覚えます。
finish・enjoy・stopの後は~ingが来やすい。
例・I enjoyed playing soccer.(私はサッカーを楽しんだ)

国語(古典)
①助動詞 推量「む・むず」の意味
ゴロ:「すいか、変えて!」⇒推量の「す」・意志の「い」・仮定の「か」・婉曲の「え」・勧誘の「か」・適当の「て」の頭文字を取って覚えます。

このように、とにかく自分なりにゴロを作って覚えていました。まだ他にもありますが、今回はこの4つを挙げさせて頂きました。もし、このなかに「これは使える!」というものがありましたら、是非使ってみてはいかがでしょうか。

神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

一次関数

個別指導の学習空間 神奈川エリア 小田原東・南足柄教室の渡邉です。

今日は中学2年生で学習する一次関数の勉強のやり方について、

一次関数は1年生の時に学習する比例・反比例の次のステップであり、3年生の時に学習する二次関数との融合問題でも
出題されるため、ここを押さえておくかおかないかでは今後の勉強に大きく作用していきます。
まずは定期試験でしっかり点数をとって苦手意識が付かない様にしていきましょう(*^_^*)                                                    今回は学習空間で使用しているトレーニングペーパー(トレペ)を遣って勉強法を語りたいと思います。

まず§1(基本編)についてですが、実は§1は一番初めなのにも関わらず、§2や§3より難しくなっています。
なので、§1では文章問題を100%理解しようとするのではなく、「あっ一次関数ってこういうこというんだ。」というふうに思えれば
オッケーです☆(ただし、80点以上狙っている生徒は文章問題もきっちり押さえなくてはいけませんよ!!)
いつも50点くらいを目標にしている生徒や、数学が苦手な生徒は、問題の2、4、6、8をやりましょう!!
完成テストでは2の(1)、(3)だけやれば終わりです!!
えっそんだけで良いの(?_?)!?って思った人、大丈夫、オッケーなんです(*^^)v
勉強には時にこういった大胆に削る事が必要になってきます☆
(何回も言いますが、80点以上目標にしている生徒は全部やりましょう!!)
ちなみに、文章問題対策としては、学校のワークがある学校では§1に対応しているワークのページが
必ずあるので、そこにのっている問題を暗記することをオススメします♪
特にワークを中心にテストを作る先生には効果的です!!

次に§2と§3についてです!!
ここは多くは語りません!!点を取りやすい問題が揃っているので、
§2と§3は全部を理解するつもりでやって下さい!!

さぁ§4です!!
ここではグラフを書きます。一次関数の単元が含まれるテストでは必ず作図(グラフ書き)問題がでます!!
注意点を押さえ、テストでもきっちりかけるようにしますよー(^○^)
問題の1、2は必ず解いて下さい!!
ポイントは3からです。
一次関数の作図をする時にどうしても分数が出てくると戸惑ってしまう生徒がいます。
ちゃんとした点が打てないよ・・・。なんて声をよく聞きます。
そういう特は簡単な表を作ってみましょう!!

x 1  2  3  4

数字は1~4でオッケーです!!
この四つの数字を一次関数の式のxの部分に代入してあげると整数が二つは出てきます!!
出た整数のyとそれに対応するxの数字の点をグラフ上に打ち、その二つの点を結んで上げれば完成です☆
このやり方がマスター出来れば分数がきてもへっちゃらですね(#^.^#)

次に、問題の5以降は変域に関係しているので、50点未満の生徒は大胆に削って見るのも良いでしょう!!
ただし、難易度はものすごく高いわけではないので、一度は挑戦してみることをお勧めします☆
ちなみに僕が先生だったら、x軸かy軸に平行な直線を書かせる問題を必ず出します!!
特殊ですが、覚えてしまえばすごく簡単です!!
書き方はみんなの教室にいる先生に聞いてみれば、1分で教えてくれますよ、頑張ってやってみましょう(*^^)v

それでは§5です!!
§5は点数を分ける一つのポイントです。
問題の1、2はどの生徒も必ずできるようにしましょう!一次関数に作図の問題が必ず出るように、
グラフから式を求める問題も必ず出ます!!
問題の3~7に関しては60点以上を取りたい生徒は必ずやって下さい!!
ポイントとしては、5、7の問題は連立方程式を使って解くやり方をオススメします☆
二組のxとy、もしくはグラフから二つの座標を読み取り、y=ax+bの式にそれぞれを代入し、
二つの式を連立方程式で解き、aとbをもとめ傾きと切片を出すやり方は今後の勉強でも大いに役立ちます(#^.^#)

今回はトレペに沿って§5までを簡単に説明してきました。
各§には必ず狙いがあり、そのポイントを如何に逃さず自分のもに出来るかということが非常に
大切です!!

続く
§7 等式変形を利用し一次関数の式に変形する問題
§8 直線の交点と、連立方程式の解の関係の問題
§9 身近なものに関連した文章問題
§10 速さの文章問題
§11 面積の文章問題

というようにトレペのタイトルにないが、説明や考え方ですごく大切にされているものがあり、
それを理解して勉強をするのと、理解しないで勉強をするのには大きな差が出来ます。
これを機会にトレペの読み方を再度見直して、よりよい勉強方法を身につけていきましょう!!

その手助けはみんなの教室の先生がしてくれます(#^.^#)
そして、差が付きやすい一次関数のテストで、是非自分の満足する点数を取って下さい!!

それでは☆

  神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

英語は動詞を中心に覚える!

個別指導塾 学習空間 神奈川エリア 小田原東教室&学プラ担当の島田です。

英語は動詞を中心に文が成り立っていると言っても過言ではないかと思っています。英語の単語はたくさんあるので全てを覚えられたらこんな簡単なことはないですよね。我々、日本人でも意味の知らない言葉だってあるはずです。
では、なぜ動詞を中心に覚えたらいいのか。それは動詞の意味が分かれば長い文章でも、たとえ知らない単語が出て来ても予測ができるからです。

例えば、重要な動詞のtakeで例にしてみます。
【take】の意味
①取る、つかむ
②(時間が)かかる
takeの意味はたくさんあるのでこの2つに絞って説明を致します。
例文① I took a book. (私は本を取った)
例文② I took three years to write this novel. (私はこの小説を書くのに3年かかった)

takeの意味がわかっていれば、
①は「取る」という意味の過去形と分かれば訳は出来るはずです。しかし、tookがなんの動詞なのか意味もわからなければ、「私は本を・・・」、読んだのか、もしくは買ったのか何をしたのかがわかりません。
②も同様です。tookの後にthree years という【時を表す語】が来ています。時間がかかるという意味が分かれば「私は3年かかった」、writeも動詞なので「書く」という意味も分かっていれば「私は書くのに3年かかった」という訳が出来ます。this novel が仮に分からなくても先の訳が分かれば、長文では意味が通じると思います。後は、その文章の前後を読んで推測していければ、何を言っているのかがわかると思います。

もちろん、ある程度の単語(名詞や形容詞など)をしっかり覚えなくてはなりません。単語は満遍なく覚えましょう。
最後に、どの動詞がどういう意味になるかをしっかり把握出来ると英語が強くなると思います。是非、単語を覚えるときは、動詞を意識して覚えるのもひとつの手段です。
皆さんの勉強のお役に立てられればと思っております。

  神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

 

ノート作りについて

個別指導の学習空間 神奈川エリアの 小田原東教室の島田です。

社会などの分厚い教科書でノート作りをする際に文章が長すぎてどこを書けばいいのかわからない人が多くいると思います。または、ノート作りをしていて自己満足で終わっている人も少なくはないと思います。私が、実践していましたのは、とにかくノートを作る際に短い文で一目見た時に「これならすぐに読める!」というように作ればいいと思います。

私自身、昔ノート作りをしていたものの長い文章で書きすぎたため結局、ノート作りだけで自己満足をし、全くそれを活用しなかったことが多かったです。それでも教科書・参考書を読むだけでは頭に入らないので、短い文であれば頭に入るかもとノート作りを徹底していました。

教科書の1文をなるべく無駄な言葉を省き、短い文章で自分なりの言葉でまとめるように心掛けました。

私は高校生の際に政治経済を選択しておりましたので、それを例にします。
例えば、政治経済の教科書に「裁判員制度とは、国民から無作為に選出された裁判員が、裁判官と共に、刑事事件の事実認定や量刑の決定にまで加わっており、また裁判官から独立して事実認定のみを行う陪審制とは異なる」と書いてあるとします。

これを全部覚えれば完璧だと思いますが、なかなか一字一句全部覚えるのは難しいですし、ノート作りも大変だと思います。これをただ単にノートに写しては教科書の丸写しで何も意味がありません。とにかく、文章を短く覚えやすい様に自分でまとめればいいと思います。

裁判員制度・・・国民から選ばれ、裁判官と刑事事件のみを事実認定と量刑を決定
(陪審制と異なる)

私ならこのようにシンプルにノートに書きます。さらに、記述式の問題でも文字数が制限されてきますので、短くまとめていればいくらでも付け加えることが出来ると思います。また、このように、長い文章をまとめられる力を持っていれば要約問題にも力が付いてきます。

是非、今後ノート作りをする皆さんのお役に立てられればと思っております。

  神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

  神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

身近にある英語で英検3級合格!

個別指導の学習空間 神奈川エリア 小田原東・南足柄教室の渡邉です。

先日、僕の教室の生徒が英語検定3級を受けました。英語検定3級というのは「中学校卒業レベル」の
文法や単語が使われています。

英語は語学なので語彙力がすごく重要です。
※語彙力というのは英語で言えば英単語の意味をどれだけ知っているかという事です。

英検の参考書の中には当然みたことも聞いたこともないような単語があるかもしれませんが、
身の周りの物をよーーーく見てみると日常的に3級クラスの英単語がいっぱい使われています。

インターネットで調べたところ、3級クラスの英単語の7割~8割は日常に存在するものに記載されているようです。
このような具体的な数字を知った時は、僕も正直驚きました。

本当に些細なことですがそういったところで発見した英単語をみて、そして、書かれている場所から
その単語の意味を推測、連想させて本当の意味を理解した時、きっとそれは単語を100回書いた事より
強く記憶に刻まれます。
これは他の教科にも言える事ですが、「百聞は一見にしかず」!!ですね☆

英語検定では文法問題も当然ありますが、単語力&イディオム(熟語)の力をしっかり身に付ければ
難なく突破できます。
マークシートなので、勝率UPのコツはありますが今回は割愛させてもらいます。
また、3級には面接もありますが、ハードルはすごく低いです。

もし今後、英検を受けようと考えている生徒、是非、身の周りの単語を探してみてください。
家にはもちろん、外出した際に通る道路、コンビニ、みんながよくいくような
ゲームセンターやカラオケなんかにも数多く隠れています☆
↑英語を探すためという理由をつけてゲームセンターにいくのはダメです汗

「英語」ときいただけでアレルギー反応を起こしてしまう生徒!
そういうところから免疫をつけていきましょう☆

めざせ、英検3級合格!!

  神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

授業とノートと参考書

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 小田原東・南足柄教室の渡邉です。

今日は勉強をやる上で必要不可欠な教科書や参考書、ノートの使い方、及び授業を受ける姿勢について書いていきたいと思います。
その前にタイトルの「きれいに使う必要はない」というのは汚く使えとか、雑に使えとかそういう意味ではありません(^_^;)

たまに実家に帰ると、ふと目に入ってくる高校生の時に使っていた参考書の数々。
ひらくと、付箋だったり、赤ペン、蛍光ペンが大切な所や間違えやすいところにがつがつ使われています。
その個所のポイントを抑えたコメントを書いてあるページもあります。

そして、そういったポイントって今でも覚えているんですよね☆
どういったルールでノートを書いていたかも覚えています。(赤は大切、青は超大切、蛍光ペンは要暗記といった感じで)
絵やインパクトがあるフレーズなんかを入れてみるのも印象に残って良いですよね!!

対して、今の小学生、中学生は筆算をたてる時の線等を引く所で、定規を使って書いてる生徒がいます。
たしかにノートを綺麗に丁寧に使うことは大切です。ただ、費やす必要のないところで労力を使うのは
非常にもったいないです。

丁寧なノートをとることに必死になって、授業内容をほとんど覚えてない。
そんなケースも多々あるそうなので、「それは時間や授業の時間がもったいないよ。そこは・・・」
っといった形で生徒に説明したことが多々あります。

授業は先生の話を必死に聞きましょう!!
多少雑でも、書き換えたりすることは後でできます。ただし、先生の話はその場でしか聞けません。
テストに出る大切な個所の説明をしているかもしれません。

テストに出ないので簡単に説明しているかもしれません。

テストで点数が取れる生徒はこういったヒントや、先生のくせ(テストに出るところは黒板の左上に書くとか、星をつけるとか)
を見逃しません。誰よりも授業を良く聞いて、無駄ものに時間をかけていないはずです。

同じ学校で同じクラスなら、そのクラス全員が平等に授業を受けさせてもらい、平等に教科書やワークが配られる中、
どうやって良い点数をとるかは、それらの活用の仕方に尽きます。

乱雑に書いてしまったので、最後に要点をまとめておきます☆

①ノートを書く際にはルールを統一する。(てきとうに色を変えていてもしょうがないです。正直、黒入れて三色あれば十分です。)
②ノートを書くことに追われて、授業を聞けないなら、本当に大切なポイントだけまとめて、残りは後で書こう!!
(本当は並行して進みたいです。)
③教科書&参考書には自分の歴史を刻もう!!
(生い立ちや似顔絵をかけという意味ではありません。付箋、赤ペン、蛍光ペン上等!!という意味です)

以上三点は必ず守ってほしいことです!!
全てを使いこなして、良い点をとりましょう!!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

 

マンガは馬鹿に出来ない

みなさんこんにちは!神奈川エリア小田原東・秦野西教室の川上です。

今回はマンガについて!とチョットくだけた内容です(汗)

私たちが幼いころは、マンガというのはくだらないまでは言わないものの、あまり読まないように教育されてきました。
それは、マンガの内容が低俗であるからというような親世代の先入観に近い大人達の共通の認識として存在していたからだと思います。
当時、面白いマンガは沢山ありました!私もたまに時間があれば読みふけっていた記憶もあります。(親に内緒で。。<m(__)m>)
その中で今振り返ってみると色々なものを教わった様に感じます。
マンガの良いところは全ての漢字に読み方が書いてあるというところです!(少年誌に限りますが)
そして、その漢字や言葉を絵を見ながら進めることで使いどころなどを学べます。
それだけではなく、歴史や政治の仕組みまで浅いものでとどまっているにせよ、学ぶことが可能です!!

マンガというのは分かりやすい絵があることによって、人間には理解しやすいものなのです!
実際、今の大学受験用の参考書もマンガを使って説明しているものが増えてきている様に感じます。
理解にはイメージが大切なので、イメージを手伝ってくれるマンガは吸収力が高くなると思います。

最近の小学生や中学生の活字離れが深刻な問題になっていると個人的に思います。
正しい日本語を使えない。書けない。。理解できない。。。
教科書の内容や漢字も同様の事が言えます。携帯電話やパソコンの普及により、漢字を書けなくなっている子どもが本当に増えてきました。

そんな状態を打破しましょう!!!
いきなり難しい文章を読めとは言いません。とっかかりとしてマンガから始めてみませんか??(笑)
今やアニメやマンガは日本の新しい文化になっています。
マンガの内容も私の幼少期に比べたら内容がこっています!!(勿論当時のマンガのレベルも高いですよ☆)
色々なマンガを読んで、興味を持ったことがあればその分野の専門書(ちょっと難しい本)に挑戦してみましょう☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

受験前日・当日の過ごし方

個別指導塾 学習空間 神奈川エリア 小田原東・秦野西教室の川上です。

いよいよエリアによっては入試直前ですね!高校生はほとんどの生徒が受験真っ最中もしくは終了しているころだと思います。
そこで、季節ものになってしまいますが、「入試の前日・当日の過ごし方」というのをテーマにお伝えしていきたいと思います☆

勉強のやり方という名目になっているのにも関わらずこんなタイトルはおかしい!と思ったそこの君!!
受験は(もちろん学校のテストも然りですが)その日の体調が本当に結果に大きく関与していると思います!
花粉症で鼻水を垂らしていては集中力が切れる原因にもなりますし、寝不足でぼーっとしていても閃かないです。熱がある状態でテストを受けるなんてもっての外です!!それ程強くその日の状態が入試の結果を左右するものであると思います!
ですので、入試のある週に達したらそこから、勉強を頑張ると同時に生活リズムにも注意してみて下さい☆

ではここでおススメしておきたいことをいくつか挙げておきますので、いいかも☆と思ったら是非行ってみてください☆

まずは、前日です!当日のことを考えて入試の開始時間から逆算し、開始の3時間前には最低でも起きるようにしましょう!それを踏まえて、起床時間の7時間半前に睡眠につく様にしましょう!!
ポイントは二つです!!
まず一つ目は、人間の脳は実際に目が覚めてから本当に活動するまでタイムラグが生じるという点です。だいたい脳が起きるまで、3時間~4時間は必要とされています。つまり、9時から入試が始まる場合、最低でも6時前に起きていなければ直前で脳は寝たままということになります。
二つ目は、人間の睡眠リズムです。人は一時間半周期で眠りが浅くなると言われています。つまり、一時間半の周期で目が覚めれば、ダラダラせず、すっきり起きられるということになります。また、睡眠時間が少なすぎても、多すぎても疲労感は拭えません。子どもの必要睡眠時間は大人に比べ長いですが、当日・前日は緊張していて多く時間を確保している精神的な余裕もないように思います。なので、必要最低限7時間半は睡眠を取る様にしましょう!!

そして当日です!当日は上記のことをしっかりと行っていれば快眠と、快適な朝を迎えていると思います(笑)なので、しっかり朝ごはんを食べましょう!!ここで普段食べていないから、喉を通らないと思う生徒もいるかとは思いますが、朝ごはんをしっかり食べ、脳に体にしっかりと栄養を運び、万全な状態で試験に臨みましょう!!
出来ればパンではなく、ご飯を食べるようにしましょう!!

おススメは、食後に暖かいココアを飲むことです!チョコの類を口にするのもありだと思います!しっかり糖分を摂取するようにしましょう!

当日は時期も時期なので防寒対策は完璧に行うこと!そして、忘れ物をしていないか、前日と当日必ず二度チェックすること!試験の間の休み時間は必ずトイレにいっておくこと!
そんなこんなを行って、後は、今まで勉強してきたことを全てそこに置いてくるつもりで頑張って下さい!最後は自分をしっかり信じること!一点でも多く取る為に空欄は絶対つくらないこと!そして、最後まで諦めないこと!絶対に合格してやるという気持ちを強く持つこと!

頑張ってきて下さい!!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

「実験」&「なぜ?」

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 小田原東・秦野西教室の川上です。

今回は、理科の注意点について話をしたいと思います。

理科(中学の範囲ですが)は1分野と2分野に分かれています。

皆さんはどちらの方が得意ですか?

1分野は高校に行くと化学や物理といった専門的な分野に分かれます。

また2分野は生物や地学といった分野に分かれます。

そこまでいくとかなりマニアックな感じになってきて、化学に物理に生物もやる!!なんてことはかなり大変になってきます。

ですが中学生の間でしたら、分野分かれしているとはいえ、全体的に勉強していくことは当然とまでは言わないけれども可能です!

 

では、中学生の理科ではどんなことに注目し勉強していけば良いでしょうか?

公式を覚える?

”蒸留”のように理科特有の名前の意味を理解する?

 

どれも大事なことで、しっかり覚えてもらいたいことですが、まずは・・・

 

「実験」です!!

 

この実験の流れや使用されている道具や薬品名などをしっかり覚える!まずはここからやっていこう!!

そして、結果も勿論一緒に覚えましょう!

理科が嫌いな人も実験に注目してあげると少しずつ理科の理解度が上がります。

結果ばかり理解していても意味はないですし、過程だけでもだめです。

なぜこのような実験をしなければならないのか、なぜこの道具や薬品を使用するのかなど、「なぜ?」と思う心を忘れないようにしましょう!

 

例えば、気体の性質のところで、「アンモニアを集めるのはどうして上方置換法なのか?」というように、「なぜ?」を思いましょう!

⇒ちなみに答えは「アンモニアの性質は水に溶けやすく、空気よりも軽いため、水上置換法や下方置換法などには適さない性質を持つから」です。

この「なぜ」を思うことは理科だけではなく、勉強全てに言えることです!

理解するにはまず疑問に思うこと。ここが重要です!

理科に関してはまず、「実験」を理解するようにしましょう!

 

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾