厚木東教室

13,14科目と戦う高校生

個別指導塾の学習空間、大井松田&厚木東教室の小林です!

今回は、両教室の高校生にフォーカスを当てて、紹介させていただきます。

こちらを記入している時点で、両教室8名ずつの高校生の生徒さんが在籍しています。
高校生は、大学入試2025年問題を受けて期末試験になると11,12教科になることや、評定に関わる教科の数になると13、14科目になっていることもざらではありません。

10年、20年前と比べるのはもちろん、ここ4、5年と比べても以前の高校生と比べて大変になっているなと実感しております。その中で私の教室の生徒さんでは、その大変さをお伝えさせて頂いた中で多くの生徒さんがそのまま高校生になっても継続していただいています。

厚木東教室に在籍していた、S君は少し変わったケースで、中学卒業とともに一度塾を卒業し、戻ってきたというケースになります。

彼と出会ったのは中学1年生の終わりごろ、当初は5教科300点くらいでした。最初は週3*1.5hで数・国で絞ってやっていました。日々解説をよく読んで粘り強くやったいた姿が印象的な生徒でした。
中3になって3hになり5教科を塾の中でやるようになりましたが、全教科に良い影響が表れ400点を超えるようになってきました。彼の努力で高校も志望してた高校に入学することができました。

その後、もともと教室から自宅が遠方のところから通っていただいたこと。高校の立地的なところも影響し一旦、卒業になりました。その間、他塾さんにも通われて英語と数学は見ていてもらっていたそうですが、生物で2をとってしまったりカバーできない教科が複数できていたこともあり、最終的には学習空間に戻ってくる形となりました。

高校2年生の夏に戻ってきてから、塾の中で学習時間を確保できる優位性を生かしその日その日で適切な教科、学習を進めていった結果、3.4くらいであった評定平均が4.3まで上がり指定校推薦に届くまでになりました。我々もいろんな教科でのペースメイクをサポートさせていただきましたが、彼が学習空間という環境を生かして努力を続けた結果が報われたと思っています。

彼だけでなく、他の生徒さんも次の進路に向けて、教室の中外での努力が定期試験の点数でしたり評定平均につながってきていると実感しております。
冒頭のお話に戻りますと、13、14科目に対応するにはなかなか大変なことだと思っています。それだけの教科数に幅広く対応していくのは、学習空間だからこそできること。それが叶えば次の進路選択に大きな影響となることは間違いないのところで今日の高校生指導にあたっております。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

苦手だった英語が今は一番好き

個別指導塾学習空間。厚木東・南足柄教室の田島です。

本日は中学1年生のころから3年間、ずっと土曜日の指導を続け、昨年度の3月についに志望校に合格した生徒を紹介したいと思います。

彼の苦手教科は英語でした。今、彼が一番得意な教科は英語です。3年間かけて苦手を得意に変えることができました。

彼が入塾したのは中学1年生の4月。小学校から中学校へ進学したタイミングでの入塾でした。入塾したばかりのころはアルファベットが書けませんでした。そして、1時間半どころか1時間ですら机に座っていることもできませんでした。

私は最初に英語の楽しさを伝えることにしました。声にだしてアルファベットを読むことや、彼が好きだったポケモンの英語での名前を調べ一緒に書いたりしました。すると徐々に英語というものに興味を持ち始め、机に向かう時間が長くなりました。

興味、楽しさが勉強時間に繋がり、勉強時間の増加はそのまま成績に直結します。英語に興味を持った彼は、どんどん先生の説明を吸収していきました。アルファベットが書けるようになり、単語が書けるようになり、並び替えができるようになり、英作文ができるようになり…。3年間で出来るようになったことは本当にたくさんあります。

このブログでは順調に成長しているように書かれているが、実際はそんなことありません。長い時間立ち止まった時期や、やる気が無くなってしまった時期もありました。それでも、3年もの長い時間をコツコツ毎日積み重ねたからこそ結果が出たのだと私は思います。そして、何か特別なことをやったわけではありません。英単語、文法トレペをコツコツやり、わからないことを先生に質問し、しっかり解決する。目の前に用意された勉強を休むことなくコツコツ進めたからこそ今の彼の姿があります。

現在の彼は、高校生になっても塾を継続して土曜日に通って下さっています。英語は塾でやっていません。なぜなら彼は英語が好きで自宅学習できるからです。高校入学後の初めてのテストでは英語の点数が1番高かったです。土曜日に数学を見ていた自分としては非常に悔しかったですが…。今度、英検を受けるという話ももらっています。本当に彼が英語を好きになってくれていて非常にうれしいです。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

二人三脚で掴み取った合格

個別指導塾の学習空間 神奈川西部エリア 厚木東教室・大井松田教室担当の小林です!

今回は昨年度、卒業した厚木東教室の生徒さんのお話をさせていただきたいと思います!

彼女(以後Iさん)と初めて会ったのは、小学5年生の時。
当時は人見知りが激しく、会話ができないということはないまでも壁が大きく、それが出席率にも表われていました。
(親御さんの送り迎えが難しいことが原因でもありましたが、月に出席が1・2回になることもありました)

大丈夫かなぁと心配させていただいていた生徒さんの一人でした。
状況が変わったのは、数ヶ月後にIさんと指導終わりで教室の外で2人で話していた時。
気の使いもなく、たわいもないことを話していただけなのだがIさんからしたら
「この先生は信頼できる先生だ。大丈夫な先生だ。」とその時に思ってくれたみたいで以後、出席率も向上していろいろな相談をしてくれるようになりました。

しかし人見知りが激しいのは変わらず、私が担当する月水金曜日のみでみていく日々が続きました。
本来であれば二人の先生で見てというのが学習空間のセオリーでありますががそれを可能にしたのは、深い信頼関係が築けていたのと、Iさんが成長し家でもかなりの学習量が詰めるようになっていったことが挙げられると思います。
Iさんの中で家で自分で解決できないものを塾でとスタイルが確立していきました。

1年生時の内申合計が33。
2年生の内申合計が36。
小さな波はあれど学年を追うごとに成績も向上し、学校生活に影響を及ぼすんじゃないかと思われた激しい人見知りメンタルも少しずつ成長していったと思います。

そして2020年度中学3年生。
感染症禍で一時期リモート対応になったりまっすぐな道ではなかった。
そんななかでも、LINE対応はもちろん、土学の空いているところや日曜日にzoomを使わせてもらって対応をさせてもらって、最終的な内申が38まで上がりイメージ以上の志望校を受けることがでました。
1番学習量をこなすまでに成長してくれたIさん。
無事合格することができました。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

勉強へ向かう姿勢は全教科に影響する

個別指導塾の学習空間、神奈川エリア、厚木東、南足柄教室の田島です。

学習空間では3時間で5教科の勉強を行うので、他の4教科は基本的には勉強する事は少ないと思います。
しかし、勉強へ向かう姿勢が変われば、主要5教科以外でも積極的に取り組むことができるようになるのではないでしょうか?

私が紹介させていただく生徒は最初、あまりやる気がありませんでした。
今まであまり家で勉強する事もなく、初めての塾通いだったため初めのころは、3時間集中力が続くことは少なく、3時間分のメニューを途中で休憩をはさみながら3時間以上かけて終わらせていました。

しかし、どんなに時間がかかっても、続けることに意味はあったようです。
継続していくうちに少しずつ、集中できる時間も増え、計算も早くなり、英単語を覚えるスピードも速くなりました。
特別な勉強法やメニューがあるわけではなくただ毎日のメニューを頑張っていただけです。
「継続は力なり」ということばがある様に、何事も継続して取り組むことが力になっていくのは本当だったようです。

少し勉強ができると勉強する事が楽しくなり、普段の学校や家でも積極的に勉強に取り組めるようになるともいます。
驚いたことに今回お話させていただいた生徒は、9教科の成績を半年で8も上げる事ができました。
学習空間で見ていた5教科はもちろん、見ていない他の教科の成績も上がっていました。
これは生徒自身が5教科以外の勉強も頑張った結果であり、勉y港へ向かう姿勢が全ての教科に影響を与えたのではないかと私は思っています。

この生徒はすでに志望校に合格し、学習空間を卒業しましたが、今でもたまに「生物で学年1桁の順位とったよ」や「数学分からないから教えて」と教室に顔を出してくれます。
最初の頃はやる気が全然無かったのに卒業した後でも自ら積極的に勉強に取り組めるようになりました。

苦手なことでも継続していれば、いつか楽しさが見つかり、より積極的に頑張れるようになるのではないでしょうか?

自覚と自主性

個別指導塾の学習空間 大井松田・厚木東教室の小林です!

今回は成績UPブログということで、現在も大井松田教室に在籍している、S君の中学時代のことを振り返ってみたいと思います。
S君が入塾したのは、中学1年生の時の7月でした。当時の印象としては、ゲームが大好き。小学生のころからかったるい苦手な勉強を避け、好きなことをやっていたと言っていました。私も当時の事で苦労したなと思いだせるのが、彼に指摘して直そうと伝えた事が、次の瞬間には守られないといったことが多々あったのを思い出します。スタート地点がそういった形で通知表にも1が複数個あったのでまず学校の授業に適合させよう、また神奈川県では内申点の力が非常に大きいことから関心・意欲・態度の面で修正していこうと提出物の管理を強く意識していこうとしました。しかし提出物は、現状の学校の状況から親御様や我々塾講師がいくら注意しても本人がいつ、何をださなければならないか。といった把握、時間の管理ができないとカンペキにはできません。いわば生徒自身の自覚が何より必要なのです。3年生になるまでここを何とかしようと私もいろいろな声をかけたり、短期的な外的要因も作ったりもしましたが、まだ本当の自覚には薄い状況でした。(それでも塾でコツコツやったことで内申点も6は上がっていました)

そんな状況が一変したのが中学3年生になった時からでした。
受験を見据え、彼の自主性を促すようなDCに変更しました。具体的には、メインで予習・復習を行うトレペを必ずしもやらない形にし、自己申告で提出が近い提出物、小テスト勉強を行っていく形に変更しました。そこからの彼は、塾に来て勉強を始める前に必ず「今日は○○を勉強していこうと思います」「いついつに○○の小テストがあります」と自分から積極的に学校の授業の話を聞き対応するようになっていきました。ある日には漢字テストの勉強だけで3時間~4時間かかってそれで終わる事もありましたが、それだけとことんやったことは裏切らないです。我々としてもやっと彼の勉強のスタイル。自覚したことによって自主性が生まれてくる形にたどり着きました。小テストで積み重ね、最終的に定期テストでも好影響がでて入塾前から120点UP。受験に向けてこだわっていた内申点でも最終的に入塾前からは13点UP。2年生の状況からは7点UPと目に見えた結果になって我々も嬉しかったです!

結果、受験の方も志望校に合格し今は、就職試験に向けてまだ塾で勉強しています!!
あと少し社会人となるその時までサポートしていきたいと思っています!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

心構え3要素

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 大井松田教室・厚木東教室の小林です!!

いつもこのやり方ガイドは直近で教室に生徒に伝えさせて頂いてる事を書かせて頂いております。
今回は生徒に伝えている私の中での「学習の心構え3要素」(自分で勝手によんでいます)を紹介したいと思います。
これは特に体験の生徒だったり入塾して間もない生徒、または勉強が雑になってきている生徒に話させてもらっています。

学習空間は勉強のやり方を教える塾であり、その先生の経験によった様々な方法はこの成績UPブログにも多々すばらしいものが掲載されています。
今から私が記載するものは、どの方法を使うにしてもベースになる心構えになるかと思います。
それでは
①自分の力を正しく使って問題を解くこと
②正しく○付けを行うこと
③できなかった問題に対して食い下がること⇒理解することの3つ
以上の3つです。これだけ聞くと当たり前のことじゃないかと思われたり、教室でいつも言われてたりという印象かと思います。
当たり前のこの3つではありますが、勉強面で困った、ついていけなくなったという大半の生徒がこの3つのどこかに問題を抱えているはずです。

例えば①番 ワークや宿題を時間に追われ、ただ作業の状態になったり、誰かに助けてもらいっぱなしの状況になってしまう。これでが復習の効果が得られないですよね。楽をしようとすればするほど勉強は身につきません。
②番 当たり前のことではありますが、教室で普段みていても意外と誤って○付けをしている生徒さんは多いです。何が困るというと、そのまちがったまま○をつけてしまうと例えやりかたが間違っていたとしてもそれに気づかずにそのままになってしまいます。テストでもそのまま間違えたり、ケアレスミスが減らない原因にもなります。
③番 学習空間で間違い直しノートも使用し一番強く訴えている事かもしれませんね。
できなかった問題をいかにできるようにするか、理解するか。成績をあげるために非常に重要な動きですよね。なかには難しい問題と戦わなければいけない瞬間も多いです。正直やりたくないなぁと思う問題も多くあるでしょう。ここにどれだけ粘り強く向き合えるか。

この心構えがあって他のいろいろな方法が効果を発揮してくると思います!
学習面で悩まれている方ぜひ自分が当てはまらないか考えてみて下さいね!!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

「褒めること」・「継続すること」

こんにちは個別指導の学習空間 南足柄教室・厚木東教室を担当している本田です。

さて今回は学習を進める上で大切なことを少しお話したいと思います。
「なかなか勉強をしようとしない」「すぐに諦めてやめてしまう」「継続して続けることができない」など、このように感じている親御様、または生徒さんはたくさんいるのではないでしょうか?私も正直子供のころはあまり自分から進んで勉強をしようとしませんでした。一度始めたことも長続きせず、すぐに諦めてしまうこともたくさんありました。

では、なぜ自分から進んで勉強をすることができないのでしょうか?それは解らないことがたくさんあり自信が持てず不安だからです。解らないことだらけになってしまうと、そこから逃げたくなり避けて通るようになります。そこで、大切なことは目の前の一つ一つを丁寧に、初めは時間がかかっても解るまでじっくり考え解決していくこと。それでも解らない時は先生に積極的に聞くこと。とにかく重要なのは、解らないことを溜めないことです。そして子供さんをサポートする側の我々講師や親御様が意識を持って取り組むべきことは、出来たことをまず認めてあげ、そして「褒めてあげること」が本当に大切です。どんな些細なことでも構いません。小さな達成を見逃さず出来たことをとにかく褒めてあげる。すると、子供は「これで良いんだ!!」「もっと褒められたい!!」「明日もやってみようかな!!?」と必ず思います。もちろん叱ることも大切ですが、褒めることが八割、叱ることが二割くらいで良いのではないでしょうか。

そして、子供さんの一つ一つの歩みを認めてあげ、褒めてあげることで生まれてくること、それが継続する力です。どんなに良い学習でもそれを短期的に行うだけでは効果が薄いのは言うまでもありません。「継続は力なり」ありきたりな言葉ですが、この継続こそが学力の下地をつくるのです。「継続力を生み出す力=認めること・褒め続けること」だと私は思っています。ここでお話させて頂いた継続力は生徒自身で作り出したものではないかもしれません。ですが、子供さんはまだ未熟です。自分自身で感情(モチベーション)をコントロールし自立した動きをとることはなかなか難しいのです。だからこそ、我々講師や親御様が、生徒自身で自立した学習が出来るようになるその時まで支え続け、認めてあげて、そして褒め続けることが大切です。

最後に、どんなに努力をしても失敗してしまうことはあります。失敗時はどうしても、結果にとらわれてしまいますが、そんな時だからこそ、結果だけにとらわれず、それまでの過程に目を向けることが大切です。積み上げてきた努力に無駄なことは絶対にありません。その過程の中でまず評価できることを考えましょう。そして、課題点を考えるのです。また、その失敗を子供さん一人で考えるのではなく我々も一緒になって考え解決することが重要ですね。子供さん、親御様、そして我々が一体となり、意識を持って取り組み歩むことがやがて良い結果へと繋がっていくのです。一歩一歩力を合わせて進んでいきましょう!!抽象的なお話になりましたが、少しでも何かの役に立てば幸いです。それではまた・・

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス