““個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 北本教室・桶川西教室の山田です。

みなさん、こんにちは!
さかのぼること約10年、私が大学生時代に所属していた大学病院の研究室では、ある有名な製菓会社と共同研究で子供がお菓子を食べる時(噛む時)に脳に与える影響を専門の機械で測定し、そこから子供の脳の発達に良いお菓子の形を探り、新商品として開発しようというようなプロジェクトをやっていました。
今考えてみるとすごいですね!おやつとして何の気なしに食べるお菓子でさえも科学的に研究され人間の脳をよりよく成長させようと考えられているのですから・・・
医療技術の著しい進歩によって、最近ではアスリートや競走馬の科学的トレーニングやらお菓子の形まで科学の力が影響してくる時代なのです!
それならば勉強だって科学の力の助けを借りれば、可能性は無限大だって感じたそこの君!もう時代の波に乗り遅れているかもしれませんよ!!

なんて前置きはこれくらいにして、要するにいかに脳を活性化させた状態で勉強ができるのか、ここが重要となってくるわけです!(10分で50個の単語を覚えられる脳と5個しか覚えられない脳では脳の活発さが全然違うというわけです)

では、どうやって脳を活発化させるかって!?
簡単ですよ!脳に適度な刺激を与えてあげるのです、
脳に刺激を与える方法って!?
簡単、簡単ですよ!脳への刺激が伝わりやすいのは目や口といった五感に関わる刺激・そして筋肉の刺激なのです。
この二つをうまく利用してあげればみるみる脳が活性化して、みるみる勉強が身につくというわけです。

では具体的な方法を紹介していきましょう!とは言ってもこれから紹介するのはこの文章を読み終えてからすぐに実践できる(いや、すでに皆さんがやっている)ものです。

① 「ノートを取る時や参考書などへの色ペン使い」

こんなのどうせ見た目の綺麗さや注目すべき点が目立つかどうかの違いくらいでしょうと思っていませんか。大きな間違いです、色の刺激が脳に及ぼす影響は実に大きいところで、黒が大半を占めるノートの中で色があると脳は無意識の中でも普通と違った刺激と認識し、色のある部分を強く記憶しようとするのです。私自身高校生の時に化学のノートでは有色の気体や物質などにはこれでもかというくらい色を使いながら化学式や構造式など覚えていました。また社会では、「応仁の乱、下剋上」下の者が上のものに打ち勝っていく!熱血的だからよしっ、赤ペン!なんてイメージで色分けなどやっていました。いいんです、基準なんてありません、自分がいいなと思った色を使ってどんどん脳に目からの刺激を与えていきましょう。
今でもあの時のノートの風景が鮮明に思いだせるので、色ペン使いの効果は疑う余地がありません!
さぁ皆さんも明日から色ペン片手に!

次に、
② 「筋肉への刺激をうまく与えてあげる!」

最も簡単な方法は口からの刺激です。口を動かすこと(専門用語では咀嚼(そしゃく)といいます)による脳への刺激は目からの刺激に並んで脳に与える影響の大きいものです。高齢者の方には、ご飯をしっかりと噛んでおいしく食べることで脳へのよい刺激となり認知症の予防につながるということも分かっています。
ですから、勉強をする際にあめ玉やガムを口にしながら勉強することでより脳が活性化された状態で勉強ができるのです。(当然ながら度を超えてお菓子を食べながら等では勉強自体がそっちのけになってしまうのであくまであめ玉くらいがちょうどよいのです)
さらに適度な糖分は脳の疲れも回復させてくれるのでまさにうってつけです!

③ 「筋肉への刺激番外編」
 ここまでは誰でもすぐに実行できるものを紹介してきましたが、最後に番外編ということで、こんな例も!私の古くからの友人で天下の東京大学を卒業した友人がいます。彼は当時こんなことを言っていました。
「オレ、変なくせがあってさ!英単語とか歴史の暗記するときに、部屋の中をぐるぐる歩き回ったり、座っていても手をブンブンまわしながらだとよく暗記ができるんだよね!」
部屋を歩き回るのはまだしも手をブンブンって・・当時は笑って話をしていた記憶がありますが、待てよ・・!!
手をまわすのも筋肉を使っているわけで、それって結局脳に刺激を与えていることになるから・・もしかして理にかなっている!!!しかも天下の東大生かぁ~

と、まあ人それぞれ勉強への活かし方は色々あると思うので、ぜひ参考に(③はともかく)してすぐにできることばかりなので、皆さんもやってみてくださいね。
それではみなさん、またの機会にお会いしましょう!! See You NEXT TIME

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス