お知らせ

教科書をもっと活用しよう!

個別指導塾の学習空間 埼玉エリア 坂戸西・北本教室の清水です。

以前、数学の予習を進めていた高校生の生徒と、このようなやりとりがありました。

生徒:「先生!新しい公式が多すぎて大変です!公式がまとまって載っている教材とか、プリントはないんですか?」

私:「ありますよ。というより、今もてるじゃないか!」

と言って、生徒が持っている教科書をもう一度見直してみるようにアドバイスしました。

もちろん、参考書などを見れば最初の見開きのページに公式がずらっと記載してあるものもあります。
ただ予習を進めていく段階で、公式だけを見つけて進めていくだけでは、「予習」としての意味が全くなくなってしまいます。
そこで授業でも使用している教科書を使い、調べるのですが、ここで問、例題などに触れてみることが大切になってきます。問題を解き『基礎・基本』をしっかりと構築し、その後ワークや問題集で『基本・応用』に対応できるように取り組んでいく。実際に私が高校時代取り組んでいた勉強方法ですが、「公式を覚える」という感覚より問、例題を定着するまで繰り返し行いながら「公式の使い方を覚える」ことが大切です。

もちろん、高校生だけでなく、中学生にも同じことが言えます。

わからない問題があった時、皆さんはどのように解決していますか?

先生に質問する。

解答、解説を見て調べる。

塾にある教材を使って調べる。

方法はいろいろあると思います。そんな時はまず、教科書を使うことをお勧めします。学校のワークですと、教科書の内容に沿って問題が作られているので、自分で分からないところを調べながら勉強を進めていくことができます。もちろん、やり方が定着できれば、家庭学習にもつながってきます。また、ワークには載っていない大事な用語・資料・公式なども教科書を見れば数多く記載してあります。

私が中学生の時、友人と「受験までに社会の教科書を何周読めるか」ということを面白半分でやっていました。最終的には受験までに10周以上読み、どこに何が書いてあるかまで覚えているようになりました。

実際に、この話を中学3年生の生徒にして取り組んでもらったところ「用語だけでなく歴史の流れもわかるようになったので、教科書を読んでみて良かったです!」という声を聞くことができました。

もう一度、いつも持ち歩いている「教科書」をうまく活用できるような勉強方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

埼玉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

埼玉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

小さな目標をたてよう!

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 小田原東教室・学プラ担当の島田です。

私は、中学、高校時代はよく語呂を作ってそれを覚えていました。特に暗記科目はたくさん覚えることがあるので、なかなか覚えきれず忘れてしまうケースが多々あります。では、忘れないようにするには覚えやすいインパクトのある語呂を作って覚えれば、忘れにくいと考えました。
では、私が独自で作らせて頂いたものを挙げさせて頂きます。よく生徒に教える時はこのゴロで覚えさせています。

社会(公民)
①立法・行政・司法
ゴロ:「立行司(たてぎょうじ」で覚えます。
立行司とは、相撲の行司(審判)の方が持っている黒いうちわみたいなものです。
普通に3つ覚えられるかもしれませんが・・・

②労働三法(労働基準法・労働関係調整法・労働組合法)
ゴロ:「労働企画(ろうどうきかく)」⇒基準法の「き」・関係調整法の「か」・組合法の「く」の頭文字を取って覚えます。

英語
①動名詞の単元
ゴロ:「fes(フェス)はing」で覚えます。
finish・enjoy・stopの後は~ingが来やすい。
例・I enjoyed playing soccer.(私はサッカーを楽しんだ)

国語(古典)
①助動詞 推量「む・むず」の意味
ゴロ:「すいか、変えて!」⇒推量の「す」・意志の「い」・仮定の「か」・婉曲の「え」・勧誘の「か」・適当の「て」の頭文字を取って覚えます。

このように、とにかく自分なりにゴロを作って覚えていました。まだ他にもありますが、今回はこの4つを挙げさせて頂きました。もし、このなかに「これは使える!」というものがありましたら、是非使ってみてはいかがでしょうか。

神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

睡眠時間の確保

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 三島南・三島北教室の齋藤です。

みなさんは普段からどのくらい睡眠時間をとっているでしょうか。
最近では子供も大人も就寝時間が遅くなったり、不規則になったりする傾向がありますが、心身を健康に保つため、十分な睡眠をとるべきです。
テスト前日に徹夜するなど無意味だといってもいいでしょう。テスト直前期は体調管理も必須です。慌てることがないよう、常に日頃の学習を大切にしたいですね。
睡眠時間は眠りの浅いノンレム睡眠に切り替わる90分の倍数が良いと言われています。ただし、性別や個人差もあるので、慣れは必要です。
睡眠直後の3時間はノンレム睡眠の割合が多いため、ホルモンの分泌や疲労をとるためには、最低でも3時間の睡眠は必要です。しかし、13~18歳の心身ともに成長する時期は睡眠も多く取る必要があります。
それらを含め、学生にとって理想の睡眠時間は6時間か、7時間半といったところでしょうか。ベッドに入り、眠りにつくまでの時間も考慮し、起床したい時間から逆算して何時に寝れば睡眠時間を快適に保てるか考えることも必要です。
人間の頭が働くのは起きて約3時間後だと言われています。特にテスト当日は1時間目が始める前に脳を最高の状態にしておくべきだと思います。1時間目が8時半に開始するとして、起きるのは5時半、6時間睡眠をとるのであれば23時半、7時間半睡眠をとるのであれば22時に寝れば、翌日のテストはいい状態で臨むことができるでしょう。不規則な生活をおくっているのであれば、まずは生活習慣を見直してみることから始めるべきです。成長ホルモンも分泌されるので身長も伸びますよ。

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

短期決戦

個別指導の学習空間 千葉エリア 八千代大和田・四街道東教室の小西です。

皆さん,「勉強はしっかりやってるのに成績が上がらないよ~」という経験ありますか?たいていの人は一度は経験するものです.もちろんこれには色々な理由がありますが,今日はその中の1つを説明し,根本から勉強に対する認識を変えてみましょう.

さて,いきなりですが,勉強って毎日コツコツやるものだと思ってませんか?少しずつでも毎日コツコツやっていればいずれ成績が上がると,そう思っていませんか?

はい,はっきり言います.コレ,ほとんどの場合は嘘です.

少し極端な例を考えてみましょう.

Aさん:腹筋を1日1回ずつ,1000日続けた.
Bさん:腹筋を1日50回ずつ,20日続けた.

AさんとBさんは合計ではどちらも1000回の腹筋をしています.どちらが筋力がつくと思いますか?当然,Bさんですよね.Aさんみたいに1日1回しか腹筋しなかったらいくら毎日続けても筋肉なんかつかない.そう思いますよね?

これ,勉強にも同じことが言えるんです.1日10分だけ英単語帳をやったところで,それを何日続けても単語帳のすべての単語を覚えきることは出来ません.2周目に入るころにははじめの方の単語はすべて忘れてます.つまりまた1から覚えるという作業を延々と続けているだけなのです.

じゃあどうするか?簡単です.短期間でガーッとやる.受験勉強は長距離走に例えられますが,実は長距離走ではなくて短距離走を何回も走るイメージなんです.10kmを1回で走るマラソンじゃなくて,100m走を100回走るインターバル走なのですね.

普段の授業の予習復習はしなきゃいけないのですが,それ以外の受験勉強は的を絞って短期間ごとに区切ってすること.
「今週は1日5時間,数学しかやらない」とかこのくらい極端でいいのです.その1週間で一気にある程度のレベルまで持っていくようにしましょう.多くても1日に2教科まで.たくさんやると脳みそもついてきません.

また,受験生じゃない生徒さんの中にはまだまだ苦手な教科は勉強したくないという人が多いかもしれません.そういう人は取り敢えず得意な科目を伸ばしましょう.苦手な科目はほどほどにしておいて,とにかくやっていて楽しい教科を死ぬほどやる.1ヶ月とか期間を決めといてもいいかもしれません.そして「数学なら負けない」,「英語なら負けない」みたいな自分の武器を磨いて下さい.この自分だけの武器があるかないかで,受験での勝敗は大きく左右されます.そして武器を手に入れてから苦手な科目を克服していけばいいのです.

千葉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

千葉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

自分への手紙

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西・櫛形教室の河手です。  2015年、明けましておめでとうございます。 新しい年を迎えて、今年の目標を決めた方も多いと思います。

ではいきなりですが、その目標を1カ月先もはっきりと覚えている自信がありますかと問われた時、自信を持ってYesと言えるでしょうか。2ヶ月後はどうでしょうか。半年後は? もう一歩踏み込んで、覚えていたとして、その目標を新年を迎えた今の気持ちのままで自分の中に持ち続けていることが出来るでしょうか。 実際はとても難しいことです。新年は時間の経過とともに新年でなくなり、2015年の日常へと姿を変えていくからです。

そこで今回は新年に立てた目標を持ち続けて、自己成長に繋げる方法として自分の教室で実践していることを紹介します。 まず結論から、①目標を作文にします。②1カ月経ったらそれを読み返して反省し、また作文を書く。以上の2点のみです。

次に注意点についてまず①から。目標は具体的に書く。「受験を頑張りたい。数学を得意にしたい。」だけでは願望を書いているだけで目標とは言えません。「希望の学校に行けるように数学の図形の分野を出来るようにしたい。その為に使っている参考書で出来ない問題がないようにしたい。」のように②とも関連しますが、後で自分が読んだ時に自分を見つめ直せるように書くことが大切です。見つめ直すためには具体性がなければいけません。 書いた後に具体性があるかどうか自分以外の誰かにチェックしてもらうことも大切なことです。実現可能な目標であるか等もポイントになります。 改めて②について。人は忘れる生き物です。だからこそ目標を潜在意識に到達するまで何度も反復していく必要があります。反復のタイミングとして新年が心改まるように月始め、または月の終わりに設定します。 ①と②をトータルで表現すると1カ月後の自分に充てる手紙を書くつもりで作文を書くことです。 1月5日、2015年の仕事始めを甲府西教室でスタートしました。 各生徒の立場によって書く内容は様々でしたが、特に印象に残ったのが受験を控えるY君の次の文でした。

『僕は、残り2カ月、しっかり準備したい。今まで塾で勉強している時、集中力がなくなると、ひじをついて勉強したり、姿勢が悪くなっていた。それを改善することを頑張りたい。』 1ヶ月後、講師である私の責任として必ず、書いてもらった文を読み直す機会を設けます。そして、また1月を振り返って2月に向けて書いてもらいます。 生徒の成長を見守り、全力で目標達成のサポートをしていきたいと思います。 2015年、学習空間を宜しくお願いします。

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

目に入れる必要性

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 御殿場・三島北教室の植田です。

勉強には必ず覚える作業=暗記が不可欠になってきます。
毎日暗記して字ばっかりの問題集読んで覚えるというのはなかなか大変ですよね。。。
一生懸命覚えても何日か経ったら忘れてるなんてこともあるのではないでしょうか?

僕自身最近痛感していることですが、1日に決められた数覚えて進むのだけではなく、
毎日昨日やった内容・一昨日やった内容思い出そうとしなくていいので目にとりあえず入れる事がすごく大事になってくるんです。

覚えるという意識でやるのは今日の分。
とりあえず見とこうと流して見るのは昨日までの分。
人間の脳は忘れるように出来ています。昨日の夕飯を聞かれてすぐに出てくる人はすごくおいしい物を食べた人か外食かかもしれません(笑)
実際に生徒と一緒単語を毎回覚えていますが、やはり前日の内容は忘れがちです。
自分は【覚えたつもり】でも、なかなか定着と言うまでにはたどり着きません。。

単語カードにして持ち歩いたり、単語シートを使うことは手軽に目に入れるという作業するのに凄く適しています。
一度自分なりに書いている事によって精度も上がっているはずです!!
自分なりの暗記方法は今までの勉強のやり方ガイドにも載っていますので、是非参照してください☆
そして毎日必ず5分でもいいので今まで暗記したものを見る時間を作って下さい☆

自分の努力が無駄にならない為にも5分の手間を惜しまず、実践してみるときっと頭のなかに知識がつもっていきますよ☆

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

模試の本当の主役は? (for 高校生)

個別指導の学習空間 山梨エリア 石和教室 & 学プラの宮嶋です。

今回初めて、勉強のやり方ガイドを書かせて頂きます!

テーマは『模試の本当の主役は?』。

高校生にとって、志望校への合格可能性をわかりやすく判定してくれる模試は気になる存在です。
河合塾が作成する全統模試や、駿台予備校とベネッセの模試など、さまざまな模試を受けます。
なので「模試でいい判定を取るにはどうすればいいでしょうか?」という質問をしばしば受けます。

でも、僕は正直、模試でいい点や判定を取ることは大切ではないと思っています。
BだのCだのの志望校判定なんて、忘れた頃にやってくる、単なるお祭り騒ぎです。

では、模試の本当の主役はだれでしょうか?

それは『解説書』です。

模試は各予備校の顔であり、練りに練った良問の集まりです。
受験生の実力を、なるべく正確に判定するため、重要な問題を偏りなく出題してきます。
そして模試の『解説書』にはとても丁寧に、誰からもケチがつけられないように解答の根拠が書かれています。
模試の解説書は、模試代の5000円を払って買う、超レアな本といってもいいくらいです。

その中でも特に活用して欲しいのは、国語の解説です。
国語は点数を伸ばすのが難しい科目と言われます。それは多くの受験生が「何となく」解いているからです。
そして、それでもある程度の点は取れてしまいます。
高校の授業は率直に言って、受験国語とはかけ離れた内容ですし、定期テストは問題が良かったとしても解説が不十分です。

その「なんとなく」の状態からレベルアップするには「正しい選択をするための根拠の見つけ方」をマスターするしかありません。
模試の国語はその最高のトレーニングになります。
前述のように、模試の解説はとても丁寧に、誰からもケチがつけられないように解答の根拠が書かれています。
解説と、自分の判断とを照らし合わせることで、読解力を磨くことが出来ます。
どんな問題だったか、自分がどう解いたかという記憶が大切なので、当日中の直しが重要です。

他の教科についても、問題に対する自分の気持ちが残っているうちに解き直しましょう。
模試という緊張の中で、本気で向き合った問題は、本気の効果でもって応えてくれます。

(ただし、数学などでは超難問・奇問もあるので、完ぺきにする必要はありません。)

休日返上で丸一日がんばったんだから、あとはゲームやカラオケやりたい! その気持ちはわかります。
でも、当日の夜だけは、未来につなげてください!! そんでもって次の日はしっかり遊ぶ!!

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

焦りは禁物

個別指導の学習空間 愛知エリア 豊田朝日・岡崎南教室の嶋田です。

勉強をするとき、どれだけ勉強に集中できるかがとても大切になります。こんなことは言われなくてもわかっているって言われそうだけど、今回はこの集中するときに邪魔になるものについて書きます。

勉強をするときに邪魔になるものって聞くと、みんなゲームとか、マンガとか、テレビとか、携帯とか……こういう物について思い浮かべると思うけど、実はもっと邪魔なものがあるんだ。それは『あせり』です。

『あせる』理由は色々とありますよね。例えば早く帰って遊びたい、例えばもうすぐテストだけどまだまだやることが残っている、例えば問題が解けなくて時間だけが過ぎていく……勉強をするとき、しているときに、『あせってしまう』ことはたくさんあります。

『あせる』と勉強が雑になってしまって、理解しにくくなったり、頭に入ってこなくて覚えにくくなったりさせます。しかも物と違ってかならず自分の中にいて、隙があれば邪魔しにきます。

あせらないためには落ち着いて勉強することが大切ですが、あせってしまったときは一度休憩しましょう。飲み物を飲んで、お菓子を食べて、少し休む。そうして落ち着いてから、もう一度頑張ってみましょう。

愛知県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

愛知県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

悩み方

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府北・都留教室の渡井です。

今回は、悩み方についてのお話です。

試験間に合わない。進路が決まらない。
生徒のみなさんは、色々と悩むことが多いと思います。

残念ですが、この先、悩みがなくなることはありません。
ただ、悩み方を変えることはできると思います。
それは、「具体的に」悩むことです。

まず、よくないことは、「なんとなく」悩むことです。
なぜなら、何を悩んでいるのかはっきりしていないので、解決しようがないからです。
なんとなく悩んでいると、悩みはなくならずに、むしろ大きくなると思います。

だから、「具体的に」悩んでみましょう。
そうすれば、原因はいくつか思いつくはずです。
そして原因が思いつけば、残りの時間でできることを探すことができます。

例えば、3日後に定期テストだけれど、英語が全然分かっていないとしましょう。

まず、「なんとなく」悩んでみます。
そうすると、原因をしっかりと考えないので、まずい、どうしようの気持ちばかりになってしまいます。そして、焦った気分のまま単語を見て、間に合わないと思い、また焦ってワークを見て、と計画を立てずにすすめて、分からないままで終わってしまいます。

次に、「具体的に」悩んでみます。
なぜ、まずいのか。教科書を見てもさっぱり分からないからだ。英語は文法と単語が大事。文法ワークはまあまあ分かる。すると、おそらく単語を覚えていないから分からない。残り3日で全部の英単語は出来ないけれど、半分だけは必ず覚えよう。
と、完ぺきに間に合わなくても、少しでも結果を出せそうなことを見つけられます。

もちろん、いつもこのようにうまく解決できないでしょう。
しかし、「なんとなく」悩むよりも「具体的に」悩む方が、ずっと気持ちが整理されます。
うまくいけば、いい結果を出せるかもしれません。
そして、もし結果が出なくても、ここが駄目だったから次はこうしよう、と反省できるので次につながります。

だから、「具体的に」悩んでみてください。

もし、悩みの原因や、どう解決していいかが自分で見つけられなければ、学習空間の先生に相談してみてください。必ず一緒に悩んでくれるし、解決の道を見つけていってくれるはずです。

では。

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

量より質

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 栗東西・守山教室の森園です(^^)v

いきなりですが、先生は食いしん坊なので”質より量”派です!
そりゃーメチャクチャおいしい物をちょっと食べるのも良いけど・・・やっぱりお腹いっぱいたくさん食べた方が幸せやしね☆
えっ・・・メチャクチャおいしい物を山ほど食べる方が幸せ??
そんな事を言う君はぜいたくな人ですww

さて、本題ですが勉強は”質より量”ではなかなか身に付きません。
先日とある生徒とこんな話をしました。

生徒「先生~最近ウチ遊ばず家でも勉強してんねんで~。」
先生「おぉ!偉いやん!どんな感じでやってるん?」
生徒「んとな、1日3時間って決めてやってんねん!」
先生「なるほど・・・そんだけ時間確保してやろうとしてるんは偉いと思う!んじゃやった事見せてみ。」

日々やっている教材に目を通すと昨日は4ページ、2日前は6ページ、3日前は7ページと進度はバラバラで中身も中途半端。
挙句の果てには絵を描いた跡も・・・

確かに時間をきっちり取って勉強する事は大切ですが、たくさんの時間を掛けてもグダグダしてしまっていたり、携帯を触っていたり、テレビを観ながらやっていたり・・・
そんな経験ありませんか?
むしろそんな勉強の仕方をしていませんか?
それでは効率の良い学習とは呼べませんし、結果にもなかなか繋がらずかえってヤル気の低下に繋がってしまいます。

そこで大切なのが”質”です!
いかに集中して中身のある学習ができるかがキーポイントなのです!!
先生としてはグダグダ3時間やって5ページやるぐらいなら、集中して2時間勉強して5ページやってから1時間好きな事をする方が効率が良いと考えます。
そうする事によって気持ちも切り替えられてストレスも溜まりにくくみんなにとって良い結果に繋がると思います(^O^)
つまりはONとOFFの切り替えです☆
勉強も息抜きもやるときは中途半端にやらずに思いっきりやるのが大事ですよ♪(あまり羽目を外し過ぎるのは良くないですが・・・)

この事は特に受験生には覚えておいて欲しいです。
これからの約半年の受験勉強に失敗しないためにも先生の書いたような事も考えながらやっていってみてください!
受験生以外のみんなもこの先を考えて少しずつこのような事も考えながらやっていってくださいね。

学習空間では勉強を教えるだけではなく、こういったアドバイスも頻繁にしていっています★

最後に・・・
かの有名なトム・クルーズの名言でお別れです。
「僕は自分がやっていることが大好きなんだ。自分のやっていることにとても誇りを持っている。”そして物事を半分だけとか、4分の3、10分の9なんかで終わらせることはできないんだ。”一度やると決めたら、最後までやり通すのが僕なんだ。」

皆さんも後悔しない勉強をしていきましょう。
そして仮に後悔するなら充実した後悔を。(←先生の好きな言葉です。)
ではまた会う日まで(*^^)ノシノシ

 

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス