中学生:社会

計算、暗記

個別指導の学習空間 埼玉エリア 坂戸西&学プラ担当の永澤です。

今回は算数等の計算の時の簡単なコツをお教えします。

それは…

「数字を好きなものに例える」

です。

数字の計算は出来なくても、お金の計算が瞬時にできる生徒がいっぱいいます 笑

お金が好きなんですかね(-.-)

アイドルが好きな生徒は、数字をアイドルに例えてみましょう。

123+567=? この計算が出来なくても、

123人(アイドルの人数)+567(アイドルの人数)=690人(アイドルの人数)

ほら、すぐに計算できましたでしょ?

このように、何かに例えて考えると見えないものが見えてくるのです。

これは他の教科にも応用できます。

歴史の人物は覚えられないけど、ガンダムの名前は覚えられるという生徒はいっぱいいると思います。

それならいっそのこと、歴史の人物名の下に~ガンダムと付けてしまえばいいのです。

「桓武天皇ガンダム」と。

なんか神々しいガンダムですね。

ガンダムと付くだけで、身近に感じませんか?

嫌いなピーマンを炒飯に入れたら食べられるようになるのと同じで、

好きなものに混ぜてあげると、勉強が楽しくなりますね。

これからは、自分なりの方法で自分だけの勉強スタイルを考えて、実行してみてください。

いろいろやってみて「自分に合う勉強のしかた」を見つけていって下さい。

DO YOUR BEST!!!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

中学社会/歴史

個別指導の学習空間 埼玉エリア 川越南・入間藤沢教室の木原です。

今回は社会の勉強方法について話そうかと思います。 今まで学習空間の各先生方が話していてくれているように、歴史は整理整頓がとても大事です。 そのためのノート作りもお勧めしていますね。 そのノート作りに「流れ」について書き留めていくことを今回はお勧めします。

たとえば、古墳時代の人々はなぜ大きなお墓を建てたのでしょう? 時代は変わって、なぜ江戸幕府の最後の将軍徳川慶喜は大政奉還したのでしょう? 他の時代に移っても、色々な争いがあったり、法律が作られたりしてますよね。 それぞれの事柄がどうして必要だったのでしょう? 歴史は人が行ったことを学ぶものです。そのため、必ず「理由」があります。 その理由を繋げながらまとめていくことで、その時代の「流れ」を理解することに繋がります。 これをまとめていくと、頭の中が整理整頓されますよ。 ではこれを調べるにはどうしたらいいでしょう? ①教科書から各時代の重要だと思う事柄を抜き出していく。 ②その事柄について理由を調べて記載する。 ③その事柄同士がどのように結び付いているのか→を使って流れを書いていく。 一例を挙げますと、こんな感じです。  ☆元寇とは?→当時の中国を治めていた国名が「元」            その「元」が日本に攻めてきた!                   ↓            「元」は強かったけど、2回とも暴風雨のために撤退。→文永・弘安の役                   ↓            鎌倉幕府は「元」を追い返す戦いのために、お金を大量に使った。                   ↓            でも、戦利品が何もない!!そりゃそうだ(笑)                   ↓            御家人に対して恩賞を出すことができなくなった。                   ↓            御家人の心が幕府から離れていく                   ↓  ☆永仁の徳政令→御家人の借金を帳消しにするという幕府が出した命令。              御家人との御恩=奉公の関係を保ちたかった。

どうでしょう?徳政令ってなんだっけと覚えるよりも頭に入りやすくないですか? このようになぜ、その出来事が起きたのかをキーワードに歴史の流れを掴んでいきましょう!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

公共の福祉って何?三権分立って誰のため?

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西・都留教室の上條です。

今回は、社会、特に公民分野において、理解しにくい用語や制度について説明したいと思います。

まず初めは、「公共の福祉」についてです。 公共の福祉とは、一般的に、人権同士が衝突するのを調整するための原理、と説明されています。 これでは少し分かりにくいので、もっと分かりやすく説明します。 例えば、Aさんが家で音楽を聞いています。 一方、隣に住んでいるBさんは読書をしています。 もし、Aさんが大音量で音楽を聞いていたら、隣のBさんは、うるさくておちおち読書していられません。 このように、Aさんの音楽を聞く権利と、Bさんの静かな環境で読書をする権利。 こうした人権同士がぶつかり合い、両立しなくなる場面においては、例えばAさんは音量を下げるなり、ヘッドホンで聞くなりしましょう、Bさんもわずかに漏れてくる程度の音量なら我慢しましょう、とお互いに譲り合う、そういった考えのことを公共の福祉といいます。

次に、三権分立という理論があります。 国家権力を立法権・行政権・司法権に分け、それぞれ国会・内閣・裁判所といった機関に委ねる制度のことです。 ではなぜ、このような制度になっているのでしょうか? それは、国家権力を一か所にまとめると、権力の濫用が起こりうるからです。 このことによって不利益を受けるのは私たち国民です。 このことを防ぐため、権力を分け、その抑制と均衡を保つためにできています。 ですから、三権分立とは、国民の権利・自由を保障しようという趣旨(目的)からできているのだということを知っておいて下さい。

公民分野は、暗記することが多く退屈だと思う人もいるかも知れませんが、ひとつひとつの制度にも、このように、必ず何らかの意味が込められています。 ただ、丸暗記するのではなく、「なぜそうなっているのだろう?」という視点を持って学習していって下さいね。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

世界史の勉強の仕方

個別指導塾の学習空間 静岡エリア沼津東教室の小笠原です。

今回は世界史の勉強方法をお伝えしたいと思います。

高校の世界史は古代から現代までの長い期間を地域別に覚えていき、その情報を縦や横から見ていかなけらばなりません。そこで大切になってくるのが、『どうやってその膨大な情報を覚えるのか?』という具体的な手段だと思います。

そこで僕がおすすめするのはノート作りです。社会科科目において問題をたくさん解くというのは不可欠ですが、一番やってはいけないのは、解きっぱなしになり、復習しないということではないでしょうか。

そこで僕自身が高校時代にやっていたノ―トのまとめ方を紹介したいと思います。 ①ルーズリーフの左側に政治的な流れをまとめる。その際、右側はあけておく。 ②右側には文化をもとめたり、模試のコピーや建物の写真のコピー、地図などを貼る。 ③人物は赤、重要な出来事は青というように自分で色を決めておく。 ④ファイルに綴じる際は、インデックスを使用し地域ごとに年代順にまとめて分けておく。 ⑤毎回模試を解いた後に必ず自分の知らなかった内容、図をコピーしてノートに付け足す。

もちろんノートを作成するだけでは意味がありませんが、復習する際に1つのノート(ファイル)を見るだけですむので、かなり楽にかつ効率的に勉強ができると思います。

興味のある方は試してみてください☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

暗記の効率化

みなさん暗記というものに対してどのように取り組んでるでしょうか?

読んで覚える人。 書いて覚える人。 大きく分けてこの二つに分かれると思いますが、【覚える=書く】という作業はとても大事になってきます。

書いて覚えると言っても何をどう書けばいいかわからない人もいると思いますので、少し具体例を上げてみようと思います。

① 理科の場合 まずは【どんな結果になった実験】という風に書いてみてください。

次に実験に使った薬品や道具の名前を書き出す。 (もし知っているものがあれば化学式や元素記号も一緒に書いておくとBESTですね。)

次に、何をやったかを書く。 (1分野であれば熱したのは電流を流したなど色々あると思います。) (②分野であればどんな状況で観察したのか?どこに置いておいたのかなど。)

最後に【実験する時に注意したこと】を書く。 こういう問題は良くテストにも出るのでしっかりと自分で行った実験を思い出したり、やるまえに先生に注意されたことを思い出して必ず記入しておくようにしましょう。

② 社会の場合 流れと繋がりいうものが大事になると思います。例えば、、、 聖徳太子が遣隋使を派遣→隋の文化を日本に持って帰ってくる→ 隋が滅びて唐に→唐が衰退して学ぶべきものが無くなってきた→ 遣唐使廃止→海外からの文化が入ってこない分、国風文化が日本に浸透し始める。

このように出来事には順序・理由が必ずあります。 ぶつ切りで覚えるよりもしっかりと一つの物語として頭に入れる方がいざという時思い出しやすいです。

これで頭の中はかなり整理されるはずです。 特に1分野は実験が多いのでテスト前に頭の中がゴチャゴチャしてしまうと思います。 ノートの書き方・まとめ方を自分なりに統一して続けることが、すごく大事です!! 正しくて、自分なりの勉強方法を見つけるための近道になるはずです。

ぜひ皆さん実践してはいかがでしょうか☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

暗記のコツ!パートⅣ

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 栗東西・守山教室の森園です。

もう既に多くの先生が書かれてきていますが、暗記の方法ということで先生からも書かせてもらおうと思います。

さて、暗記とはいえうまくできる人とできない人がいます。 実は先生も得意な方ではなく、特に先生は歴史の暗記がとても苦手でした。

そこで先生がいつも意識していたことをみんなにお教えしようと思います! ではではその方法とは、『流れ』をつかむことです!

では、その例を”江戸幕府がなぜ滅びたのか?”をテーマでいろいろな単語を暗記するコツを書きますね☆

時代は江戸時代末期、この頃日本はまだ鎖国状態でした。が、開国を進めようと”井伊直弼”が動いていました。ですが、それに対する反対派の人間も多く存在していたのでそういった人達を処罰しました。これを”安政の大獄”といいます。

結果開国はするのですが、その井伊直弼を反対派の人々が暗殺してしまいました。これを”桜田門外の変”といいます。

そして開国した日本に興味を持った多くの外国人の方々が日本に来るようになり、その状況を幕府は嫌がり、外国人を打ち払おうと”尊王攘夷運動”を開始しました。

その幕府の動きに疑問を持った”薩摩藩”と”長州藩”は“坂本竜馬”を仲立ちとして”薩長同盟”を組み、幕府を攻撃しました。

その結果、当時の将軍であった”徳川慶喜”はたまらず”大政奉還”を行い、朝廷に政権を返上しました。その結果天皇中心の政治が復活しました。これを”王政復古の大号令”といいます。そして、明治政府が誕生しました。

しかし、諦めきれない旧幕府軍は新政府軍に戦いを挑みました。。この戦いを”戊辰戦争”といい、この争いを新政府軍が治め、江戸幕府は崩壊したのです。

こういった流れで覚えていくことによって多くの単語を一度に覚えることができ、事柄の前後もつかみやすいのです♪

歴史は特に流れが大切なので先生は教室でこういった流れをチェックしたりもしています!!

みなさんもこういったことを意識して暗記をしてみてはいかがでしょうか??

ではでは(^O^)ノシノシ

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

 

スキマ時間

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 韮崎・富士吉田教室の宮川です。                                                     スキマ時間の利用!

受験勉強や資格試験などでとても大事だと思うのがスキマ時間を利用することだと思います。
多くの人は【勉強=まとまった時間】という印象が強いと思います。中・高校生はもちろんのこと、
この印象は大人にも多くあると思います。まとまった時間が取れないから勉強ができない、ではなく
少しの時間を利用して勉強していくことがスキマ時間の利用になります。
スキマ時間とは、例えば授業の合間(休み時間)、病院などの待ち時間、
トイレやお風呂に入っている時間、寝る前の数分間。このようなものです。
この時間を無駄にするのはとてももったいないことなので、このような時間に勉強していくわけです。
さて、実際の勉強方法ですが、良い例は英語の単語や理科や社会です。

そもそも英語の単語や古文の単語などは、見た回数によって暗記できるかどうかも変わると思います。
簡単に言うなら【見た回数が多い=単語を覚えている】【見た回数が少ない=覚えられない】
英単語をたくさん見ることによって、慣れ、自然と覚えていくものです。だから、こそスキマ時間が一番有効!
お風呂に入る時や、なんらかの待ち時間に英単語帳をペラペラとめくります。そうすることにより、日常で自然と英語に
触れることができ、良い意味で英語や古文に慣れることができます。暗記をしようと意識しないところがポイントです。
とにかくパラパラめくって単語などを確認するだけで、しっかり蓄積され自然と覚えていることでしょう。
スキマ時間ではシャーペンなどの筆記用具は特にいりません。あくまで目で見て確認するという視点で勉強していきます。
理科社会などは、このスキマ時間で要点がまとまっているページを読みます。1ページ読み切らないと勉強ではない。
という認識はしないでください。時間がある限り読めたところまでが勉強です。
人間は誰でも、時間がたつと物事を忘れていってしまいます。これは誰しもに起きる現象ですが、その記憶の忘却を防ぐのが
スキマ時間に色々な物を見て思い出す。という行為です。たしかにすぐに成果が出るものでもないですが、勉強方法の
基本なので、空いた時間があるのであればみなさんも必ず実行してください。
ちなみに私はお風呂や休み時間やトイレのときは必ずなんらかの参考書や本(勉強する本)は持って動いています。

どこが要点かわからない生徒は塾で先生に相談して下さい。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

歴史の学習

個別指導塾の学習空間 埼玉エリア 坂戸東・鴻巣西教室の望月です。

今回は歴史について書きたいと思います。
歴史暗記のポイントは「整理整頓」です。

歴史を覚えるポイント
①時代区分を覚える
縄文、弥生、飛鳥、奈良・・・・・・・・平成

②時代区分と登場人物をセットで覚える
飛鳥時代=聖徳大使
奈良時代=聖武天皇

③時代区分と出来ごとをセットで覚える
鎌倉時代=元寇
室町時代=応仁の乱

④時代区分と政治をセットで覚える
平安時代=摂関政治
鎌倉時代=執権政治

⑤時代区分と文化をセットで覚える
奈良時代=天平文化
平安時代=国風文化

この5つです。
これらは歴史の土台です。この土台がしっかりしている生徒は歴史がものすごく強くなります

なぜならば
知識とは整理されて初めて生かされます。(私の持論です)
皆さんの頭の中に箱があるとします。知識の箱です。
その箱に知識をごちゃごちゃに詰め込んでいる人と、整理整頓して収納している人がいるとしましょう。
テストのときは、その箱から知識をさがさなければなりません。
知識を整理整頓している生徒は、知識を探すことも容易でしょう。
しかし、知識をとりあえず詰め込んだ人は探すのがとても大変です。
「どこかな~?」「どれつかうのかな~?」とせっかく覚えた知識がテスト中に生かされなくなってしまいます。

ものすごく頑張って覚えたのにテスト中に混乱して、あまり点数が伸びなかった経験はありませんか?
それは暗記のやり方を少し変えれば改善されますよ。
ポイントは「整理整頓」です。

手始めに机の上から整理してみましょう。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

地図が教えてくれること

個別指導の学習空間 山梨エリア 敷島・昭和田富教室の野田です。

今回は社会、特に歴史についての勉強方法を紹介したいと思います。

私が学生時代にしていた勉強方なのですが、歴史を知るにおいて大事なのは「地図」がイメージできるかということです。
知っていたり、聞いたことがある国や地名があってもどこにあるか場所が分からない
なんてことはないでしょうか?
「地図をイメージ」と聞くと、地理なのでは?と思うかもしれませんが、歴史を学ぶ上で「地図」はとても重要なのです!

たとえば、古代ローマでローマ対カルタゴによるポエニ戦争という戦いがあったのですが、それは第1次~第3次戦争までありました。
この戦争を教科書等の文字だけで眺めていると全然頭に入ってきませんが、地図上でローマ軍とカルタゴ軍の動きを書きながら教科書を読むと、なぜこのような動きをしているのかなどが分かってきます。すると、イメージがしやすくなり覚えることが出来るということです。

この例はほんの一部に過ぎませんが、他にも地図により国の移り変わりなども分かります。歴史ではイメージするということが大切だと私は思います。そのイメージをする手助けをしてくれるのが「地図」なのです。
地理にも歴史にも使える「地図」を頭の中に描けるようになってみてはいかがでしょうか?

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

 

 

社会の略称の覚え方

個別指導の学習空間 静岡エリア 三島南・北教室の齋藤です。

今回は政治経済や現代社会でいろいろと出てくる組織などの略称の覚え方について書きます。
いくつか例を挙げますと…
WTO(World Trade Organization 世界貿易機関)
WHO(World Health Organization 世界保健機関)
UNESCO(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization 国連教育科学文化機関)
OPEC (Organization of Petroleum Exporting Countries 石油輸出国機構)
OECD(Organization of Economic Cooperation and Development 経済協力開発機構)
NATO(North Atlantic Treaty Organization 北大西洋条約機構)
IMF (International Monetary Fund 国際通貨基金)
IAEA (International Atomic Energy Agency 国際原子力機関)
IDA (International Development Association 国際開発協会)
APEC (Asia-Pacific Economic Cooperation アジア太平洋経済協力会議)
ADB (Asia Development Bank アジア開発銀行)

アルファベットいくつかに共通の意味があることがわかると思います。
I:international 「国際」
W:world 「世界」
A:Asia 「アジア」
最後にAが付く場合はいろいろあるので注意してください。
Association「協会」、Agreement「協定」、Agency「機関」などなど。。。
UN:United Nation 「国連」(UNで始まる場合は必ず「国連~」で始まり国連の組織である。)UNICEF、UNCTADなど。
O:organization 「機構」
E:economic 「経済」(その他Europeanを意味するものも多い。)
D:development 「開発」

もちろんアルファベットが必ずしも同じ意味になるわけではありません。
ですが、略称の英語の意味を知れば暗記の効率も良くなり、英単語も覚えられますので一石二鳥です。

 

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾