国語(長文読解)

個別指導の学習空間 静岡エリア 御殿場・富士吉原教室の吉田です。

今回は国語の長文読解についてです♪

ひとつ前の森園先生の「現代文の学習法」の具体的な方法を紹介したいと思います。

まずは長文読解のルールを一つ。
・文章の中に必ず答えがある
ということです。

問題文の冒頭に「次の文章を読んで、後の問いに答えなさい」と書いてあるように、必ず文章の中に答えはあります。
「問題を解く」ことにおいては、「自分だったらどうするのか」、「自分はこう考える!」ではなく、「筆者は何を伝えたいのか」を読み取ることが重要になってきます。

そして、長文には小説と論説文の2種類がありますが、ここでは論説文について解説していきます。。

基本的に、論説文で言えることは以下の3点です。
① 筆者は何かを伝えようとしている
② 様々な例を出している
③ 段落ごとに言いたいことが明確である

① 筆者は何かを伝えようとしている
筆者は1つ、もしくは2つ、その文章を通して必ず何かを伝えようとしています。
だいたいは文章の最後のほうに書いてあることが多いです。
まずは、一通り読み終わった後、最後の方に注意しながら、考えてみましょう。

② 様々な例を出している
その伝えたいことを伝えるために、様々な例を出しています。
なぜなら、「全ての人に納得してもらうため」です。
例:私は、「牛乳は毎日飲もう」とみんなに訴えたい。

<導入>ある日、あまり牛乳を飲まない人を見かけた。
「何で飲まないのだろうか?」、素直にそう思った。
<例1>牛乳は体に良い。牛乳を飲まずに歳を取った、こんなデータもある。………
<例2>一般的にはカルシウムが摂れると言われているが、実はこんな効果もあるのだ。………
<例3>味が苦手な人はこんな飲み方をしてみると良いだろう。………
1番ベストなのは1日○ml飲むことらしい。
<結論>牛乳は毎日飲んだ方が良い。この良さを、いろんな人に話していきたい。

ざっくり書いたが、こんな感じですw

ともあれ、様々な例を持ち込み、読者を納得させようとしています!

③ 段落ごとに言いたいことが明確である
だいたいの説明文は、導入・例・結論・その他に分かれます。
段落ごとにどれに当てはまるのか、考えてみましょう♪案外、面白いはずです★

以上が、論説文の仕組みです。

それを踏まえ、実践することは2つ。
1.結論を探す。
2.段落毎で何を言いたいのか考えてみる
ことです。

しっかりこなしていけば、半年・一年後には力が付いているはずです。
しかも、社会人になってから、必ず生きてくるスキル。
貪欲にいきましょう♪♪

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

 

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください

コメントを残す

*

CAPTCHA